表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バレたら火炙り!?宮廷魔法師とエスパー少女の『偽魔法』師弟生活!  作者: 天海二色
第一章 宮廷魔法師クラウディオ、クロししょーになる
6/14

第六話 火炙り? 異端審問? ……ミリィが?

 宮廷に隣接する王立図書館は、荘厳といっていい。高くそびえるアーチ天井にはフレスコ画が描き込まれ、夜空と星座と神話を閉じ込めている。

 黒檀でできた本棚は縦にも横にも連なって、迷路みたいだ。空中に浮かぶ魔道具シャンデリアが、それを照らしている。


「わぁ……!」


 ミリィが小さく声を上げ、図書館を見渡した。

 退屈かと思ったが、まずは目で楽しんでくれてるみたいでよかった。

 ちなみに俺達は図書館に来る前に服飾店に寄って、ミリィのおめかし衣装を購入、着せ替えずみだ。だから昨日みたく門前払いを食らう事もなければ、忌避の目で見られる事もない。

 ……宮廷魔法師の俺が見知らぬ少女を連れてる、って点で好奇の視線は集まっているけども、放っておいてくれてるからよしとする。


「ミリィは絵本が読めるんだよな? ここが絵本コーナーだ。近くのカウンターに司書もいる。あの白い制服を着たお姉さんとかな」

「はいっ」

「俺もなるべく離れたくないが、本探しに連れ回すのも悪いからな。俺がいない時に困ったことがおきたら、あのお姉さんに声かけるんだぞ」

「わかりましたっ」

「いい返事だ」


 王立図書館にはカラフルなクッションに囲まれた、子供用コーナーがある。椅子や机も子供向けにちっちゃく作られてて、直ぐそばには司書付きカウンターも置かれ、子連れがゆっくり過ごせるようになってんだ。

 流石は金に余裕のある王立図書館、配慮が行き届いてんな。にしても、カウンターにいるあの司書、どっかで見たような……? まいいや。

 俺はひとまずミリィの絵本選びに付き合ってやって、何冊かテーブルに運んだ後、いよいよ本題の『えすぱー』を調査することにした。


「……ねぇな」


 俺は試しに本棚の前で、該当しそうな本を魔法で呼び寄せてみようとしたが、反応なし。『えすぱー』の『え』の字もない、って結果だ。

 エルデラン王国一の蔵書を誇る王立図書館にもないって何だ? ここにないなら後は、禁書庫? 入るには許可証がいるが……。

 俺はチラリと子供用コーナーへ視線を投げる。ミリィは椅子にちょこんと座って、大人しく絵本を読んでいた。ページをめくる指はたどたどしいけど、絵を見ながら楽しんでるみたいだ。本当にいい子だな。


(あの子のことを、もっと知ってあげねぇと)


 それが拾った人間の責任ってもんだろ。


(俺は泣く子も黙る宮廷魔法師だぞ? 禁書庫のひとつやふたつ、通してみせらぁ)


 俺はカウンターの奥で書類整理をしていた司書に声をかけた。


「おい、そこの司書」

「はい? ……っ、クラウディオさま!? ど、どうされましたか……?」


 明らかに引いてやがる。まぁいい。


「禁書庫に案内しろ」

「え。あ、あの、許可証は……」

「お前、俺を誰だと思ってる?」


 一つ睨みをきかせてやったら、司書の男は「ひぃっ!」って情けない悲鳴を上げ、慌てて俺を関係者しか入れない地下、その奥にある禁書庫の前まで案内すると、結界と鉄格子で封じられた扉を開錠した。

 面倒な手続きはすっ飛ばし。この司書が小心者で助かったぜ。ラッキー。

 入室した禁書庫は図書館とは違って天井が低く、本棚も密集していて狭苦しい場所だ。灯りも少なく全体的に暗い。けど本の管理は魔法で完璧に施されている。

 なんか、船の中みたいだな。それも船底の、湿った感じがする重くて暗い場所。


(『えすぱー』、『えすぱー』はと……)


 その中で俺は『えすばー』に纏わる本を探す。ここは保存魔法の関係で呼び出し魔法が使えない。自力で探さなきゃだ。

 俺は『魔法異能』『禁術系』『分類不能魔導』のラベルが貼られた一角に向かい、背表紙を一つずつ目で追っていく。


「……ん?」


 その最中、とある本が目に付いた。


 『あくまのひあぶり』


 タイトルの物騒さに反して、装丁はやけに可愛らしい。

 表紙には、妖精たちが焚き火の周りで踊ってる、絵本のような絵が描かれていた。

 薄さもまさに絵本そのもので、禁書庫にあるには場違いな印象すらある。


(なんだこれ……?)


 さっきまでミリィの絵本選びに付き合ってたせいか、手が自然と伸びた。

 それから、その場で読んでみる。

 内容は――


 ***


 むかし むかし

 まちで おはりこ を していた むすめ に あかちゃん が うまれました。

 その あかちゃん は ふしぎな ちから を もっていました。

 おもちゃを うかせたり、 てのひらから ひ を だしたり、 すぷーん を ねじったり。

 おおきくなるたび に ふじぎな ちから は つよくなって あかちゃん が おとこのこ に なるころには、 ひと の こころが よめるように なりました。


 おとこのこ は ひと の ひみつ を しりほうだい。


 もっと おおきくなる と おとこのこ は すきなばしょ に いっしゅん で いどうできるように なりました。

 ひとの いえに はいりほうだい。

 おとこのこ は たからもの を ぬすみ こっそり にげる。

 だれに も みつからず、

 だれに も つかまらず。


「このこ は あくま だ!」


 あるひ まちに やってきた せいぎ の しんぷさまが、 そう いいました。

 しんぷさま は こえ を あげて、 まちの みんな に いいました。


「このちから は まほう ではない。

 わるい ちからだ。 あくま の ちからだ!」


 しんぷさま は おとこのこ を まち の まんなか で ひあぶり に しました。

 それから まち で わるいこと が おきること は ありませんでした。

 あくま は しんだの です。


 めでたし めでたし


 ***


「……。火炙り……?」


 ページを閉じた瞬間、背筋が凍りつくのを感じた。

 さっきまで焚き火の周りで踊っていた妖精たちの可愛らしい絵が、今や悪趣味な皮肉にしか見えない。


 火炙り? 神父? 子供を?

 これって……異端審問じゃねぇか。あの絵本、子供向けに偽装された、処刑記録か?


(なんだよこれ……。まさか……)


 疑念が濁流のように脳内を駆け巡る。

 俺は本を放り投げるように戻すと、宗教関連の歴史書コーナーへ走った。

 魔導宗教、信仰法令、禁忌魔法、異端処理記録――分類の垣根を無視して、ありとあらゆる書物を片っ端から引きずり出す。


 そしてその中で、ついに、見つけてしまった。


 ――魔力を持たぬ異能者は、魔人の血を引く悪魔なり

 ――心を読み、物を動かすそれは魔法にあらず。神に選ばれぬ異形なれば、救いなし

 ――発見次第、異端審問にかけ、火刑に処すべし。慈悲も弁明も不要


 その文言を目にした瞬間、呼吸が乱れた。

 喉が絞まる。視界が揺れる。信じたくなかった。


(嘘だろ……)


 自分でも分かるくらい、手が震えていた。

 何の冗談だよ。何百年前の狂った迷信だよ、こんなもん……。

 だけど『禁書庫に今も保管されている』という事実が、これがただの過去ではないと物語っている。


「火炙り? 異端審問? ……ミリィが?」


 口からこぼれた言葉は、まるで誰か他人のもののように、やけに遠く感じた。


 ◇


「……あ、よみおわっちゃった」


 クロししょーとえらんだごほん、さいごまでよんじゃった。

 クロししょー、まだもどってこないかな? おむかえ、きてくれるよね?

 いいこでまってたら、おいてかないよね。


「ねぇ、君」

「ひゃいっ」


 こころのなかがぐるぐるしてるときって、ひとのこえがとおくなって、びっくりする。

 おねえさんだ。しろいおようふくきてる。シショ、ってひと。


「クラウディオさまと一緒に来ていたよね? ちょっとだけ、お話できるかな」

「おはなし?」

「そうそう。お菓子あげるから、どうかな」


《本当はお菓子なんてないけど》


「図書館は静かにしてなくちゃだから、お外でさ」

「……ミリィ、いきませんっ」


 ほんとうの、こえきこえた。こういうときは、ぷいっとそっぽむく。

 うそつきは、きらいっ。


《生意気な子ね》


 ……あ、おこっちゃった。

 こえが、くろくなった。さっきと、ちがう。


「迷子!? 大変だったねぇ! お姉さんがお母さんを探してあげるね! さぁこっちにおいで〜っ!」

「あっ! や〜っ! やだ〜っ!」

「もう大丈夫、怖くないわ! よしよし!」


 らんぼーにかかえられて、おくちふさがれて、くるしくて、じたばたあばれた。

 でも、ギュッてされた。おなか、いたい。

 クロししょー! クロししょー……!


 ――たすけて

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ