表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/104

01 異形の末っ子

竜王の配下・アルルが主人公の番外編です。

10話完結の過去の物語です!

 僕、アルルはユークレイス王国の公爵家の三男として生まれました。

 自分で言うのも何ですが、それはそれは可愛い赤ちゃんだった僕は、三人の姉にちやほやと可愛がられて育ちました。

 兄二人は僕が利口すぎるという理由で、ライバル視をしてきますが……公爵家に生まれた男児は何においても優秀さを求められるので、兄弟でも牽制(けんせい)し合うのは仕方のないことです。


「アルル様は本当に優秀で、6歳にして大人も顔負けの学習能力です!」

「アルル様は努力を怠らず、自ら勉学に励む姿勢が素晴らしい!」


 家庭教師や教育係は褒め言葉の後に、必ず寂しそうな、残念そうな顔をします。

 飲み込まれた言葉の先には、続きがあるのです。


「でも……」

「異形で、竜族だから」

「優秀な後継(あとつ)ぎなのに勿体ない」


 僕はそういう内緒の言葉を、廊下の端で、深夜の応接間で、あるいは庭のお茶の席で、何度も聞いたのです。大人の秘密の話を聞くのは簡単です。僕には生まれつき、特別な能力があるので。


「アルル? アルル? いないわ。せっかくお菓子を持って来たのに」


 三番目のお姉様が僕を探していますが、生憎、僕はこれから家の中を偵察する時間なので、いないふりをします。開いたドアからそっと、外にすり抜けました。

 僕は僕の身体を透明にする力があるので、こうしていつも「出てはならない」部屋から出て、「出てはならない」館からも出て、いろんな話を聞いたり見たりするのです。


 特に最近は、大人たちの間で不穏な空気が高まっています。

 お仕事や社交でお忙しいお父様とお母様は殆ど館にいませんが、珍しくいる間はいつも深刻な会話をしています。知識のある人や頼れる人を呼んで、相談や時に論争をしたりもします。

 主にそれは、僕のこれからの処遇についてなのです。


 このユークレイス王国ではごく稀に、僕のように頭に角を生やした、おかしな能力を持った者が生まれてきます。それは竜族といって、遥か昔に竜と共存していた民族の名残とか、先祖返りだとか言います。だけどこの竜族の能力は王国を危険に(さら)す存在であるという理由で、昔から厳しく弾圧されているのです。

 もしも竜族の子供が生まれたら……王国軍に連れていかれて、どこかへ閉じ込められるのだとか。いや、本当は存在そのものを消されているだとか。怖い噂は沢山あります。


 僕も生まれた時は、ほんの小さなコブのような物が頭にあるだけだったのです。だけどそれは、1歳、2歳と成長するうちに(ツノ)の形に大きくなって……僕が竜族であると確信した両親と兄姉は、大きなショックを受けたことでしょう。

 末っ子のアルルは病弱で療養している。そんな体を装って、僕は6歳まで公爵家で育ちました。本当は透明になって、彼方此方(あちらこちら)と出歩いているのですけどね。



 〝その時〟は突然にやって来ました。


 まあ、僕は事前に情報を集めていたので、薄らと今夜だとわかっていましたが。


「アルル君。君は療養のために、自然のある場所でゆっくり過ごすことになったんだ」


 お医者と名乗る見知らぬおじさんは、夜間に突如僕の部屋を訪ねて、穏やかな顔で言いました。

 お父様が雇われた、僕を(かくま)うための使者です。事前の計画はすべて知っていたので、僕は大切な物を全部詰め込んだ鞄を持って頷きました。


「はい。用意はできています」

「そ、そうか。君は利発な子だと聞いていたが、本当にしっかりしているんだね」


 おじさんは面食らったように戸惑いましたが、僕の手を取って、館の外に準備した馬車に向かいました。


 見送りは誰もいません。兄と姉は知らされていないし、父と母は耐えられないので、今夜の別れに立ち会わないと僕は知っていました。


 殆どの時間を部屋と、透明の姿で過ごした公爵家の館に、僕は一度だけ振り返って、さよならをしました。ひとつだけ心配なのは、僕を可愛がってくれた姉たちのことです。朝起きて僕がいなくなったと知ったら、さぞ悲しむことでしょう。


「もう、いいのかい?」


 あっさりと馬車に乗る僕に、使者のおじさんは僕が何も知らないと思って、罪悪感に苛まれた顔で苦々しく聞きました。


「はい。もう充分、お別れはしたので」


 それは嘘ではありませんでした。僕は竜族の森に捨てられるのを事前に知ってから、沢山準備をしたし、館にも家族にも、池の亀にだって、お別れを言い続けたのですから。


 寂しい気持ちはありますが、それよりも僕の中には強烈に、竜族への興味と好奇心があったのです。僕が竜族として求められ、居るべき場所がどこかにあるはずなのだ……と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ