表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

43/52

「だから、オレが……」 「いや。俺がやる。お前は、エルフィリアと一緒に……死なないように立ち回れ」  

 

 ーーー解けねぇ。


 イーサは、脂汗(あぶらあせ)を流しながら、目の前の扉に(おのの)いていた。


 呪玉による結界が解け、その奥にあった扉。

 その堅牢な扉には、ドアノブと、その下の鍵穴があり、またそれとは別にノブの上に魔法陣の描かれた四角い板が張り付いている。


 その扉は、おそらくいくつかの鍵が必要なものだった。


 鍵穴に入れる『鍵』がないことも問題だが、最悪、スライムで吹き飛ばすことは可能だろう。

 問題は、魔法陣……おそらくは魔法鍵のほうだ。


 書かれている魔法陣の内容は、非常に簡単なものだ。

 因子のオンオフの組み合わせによって解除する類いのものであり、魔力をどういう形で流し込むか、という問題だと思われる。


 生体認証そのものは、呪玉による結界解除と違ってついていないように見えた。


 だが、その魔法陣自体が、この世のものとは思えないほど精密だった。


 小指の爪の先ほどの、因子でオンオフする極小魔法陣が。

 最低でも300(・・・・・・・)は下らない(・・・・・)数が組み合って、手のひらサイズの魔法陣として構成されていたのである。


 ーーー無理だ、これ。


 正規の方法で、ゴーレムをウルズたちが押さえている間に、どころか、数年がかりで解除しなければならない遺産だ。


 イーサは、こんなモノを目にしたのが初めてで混乱していた。


 現代魔法など足元にも及ばない、正直どうやって作ったかすら分からない古代文明の遺産魔法。

 一体どれだけの叡智と繁栄を極めていたのか想像もつかない。


 扉自体にも魔導結界による保護が施されており、壁よりはおそらく突破が容易いだろうが、それでもスライムによって吹き飛ばすくらいしか手がないように思える。


 この因子魔法陣を解除出来れば、結界が消える可能性はあり、そうなればイフリートで溶かせるかもしれない。

 しかし、その因子魔法陣が解除出来ないのだ。


 ーーー何か、他に方法はないのか。


 魔法に限らず、あらゆる解決策はトライ&エラーによって導き出される。

 だが今、解除不可能なものにこだわり続ける時間はない。


 ふと横に目を向けると、例の穴があった。

 

 『緊急、侵入者、暴走。触るべからず。腕を焼かれる。』と書かれた、奥に魔導文字の見える穴。


 ーーーこれは、一体何の穴なんだ……?


 じっと注視するが、後半は間近で見ても読めないほどに字が薄れている。


 しかし前半は、また幾つかの文字が拾えた。

 イーサは古代文字の解読方法を思い出しながら、また別の部分を必死で読解する。


「緊急停止……侵入者排除装置、『オートマタ暴走』……触るべからず。אמת、の 「א」……「מת」……稼働が停止……」


 排除装置、稼働が停止。

 その文字列と続く文字を読んだ時、イーサはハッと気づいた。


 ーーーあの奥にあるのは、ゴーレムを稼働させる魔導文字……!?


 考えてみれば、ありえる話だった。

 あのカラクリが合体したゴーレムは、このダンジョンを守るためのもの。


 であれば、ダンジョン全体が、地下から吸い上げた魔力の流れがゴーレムと……カラクリと連動しており、弱点に当たる魔導文字が『ここ』にあるのだ。


 そこまで、イーサが察したところで、ウルズの鋭い声が響く。

 振り向くと、アルゴを抱いた彼女が飛びのいており……。


「ッイフリート!!」


 とっさに伏せて炎の精霊に自分を庇わせた瞬間、強烈な爆発が巻き起こった。


 近くにあったアルゴの【カバン玉】が吹き飛ばされそうになるのを、とっさに手で掴む。


 ゴーレムに目を戻すと、指向性の爆発が向かった先は、運悪くアルゴたちのいる方向……の斜め上の天井。

 余波でバラバラに吹き飛んだゴーレムの上半身が辺りに飛び散り、壁にめり込む。


 その一つが、運悪くウルズの背中を直撃して、彼女とアルゴを吹き飛ばした。


「ッウソだろ!?」


 倒れたまま動かない2人に、イーサはゴーレムの横をすり抜けて、慌てて駆け寄る。

 

「アルゴさん! ウルズ!!」


 声をかけると、ウルズがピクリと反応した。


「い、きてますぅ……」


 なんとか声が聞こえたものの、獣化が解除された彼女の背中には大きな傷が出来ており、血が流れていた。


「応急処置! サンドラ、手伝って!」


 同じように駆け寄って来たエルフィリアが止血に入り、もう片方の手で自分の【カバン玉】からポーションを取り出す。


「ウルズに飲ませて! イーサとオデッセイはアルゴのほう!」

「う、うス!」

「分かった!!」


 呼びかけても目覚めないアルゴを、オデッセイが慎重に抱えて、イーサは全身を観察した。


 後頭部にコブが出来ていて、体のあちこちには打ち身があり、服が破れている。

 しかし骨折などはなく、ウルズが庇ったおかげかほぼ無事だ。


 だが、頭はまずい。


「アルゴさん!!」


 目覚めなければ、最悪そのまま死ぬ可能性がある。


 口に手を当てると、息はあった。

 革鎧の留め金を外して、隙間から差し込んで胸を探ると、心臓も動いている。


 気休め程度にしかならないだろうが、とポーションを口から流し込むと、ゴホッ、と咳き込んでからアルゴがゆっくり目を開けた。


「ぐっ……!」

「アルゴさん! 良かった! 大丈夫スか!?」

「……ゴーレムは、どうなった……?」

「ぶっ壊れたっす! ほら、あ……」


 と振り向いて言いかけたイーサは、言葉を途切れさせた。


 壁にめり込んだり、床に飛び散ったゴーレムの破片。

 そこから、カラクリの腕や足が伸びて、透明な管を出してうねらせながら、残った下半身に這いずり寄って行く。


「まだ再生すんのかよ!?」

「イーサ……鍵は、解けたか……?」

「まだ起きあがっちゃダメスよ!」


 イーサは、奥歯を噛み締めながら周りの状況を見る。


 ウルズはアルゴよりも重傷で、エルフィリアは応急処置を終えて立ち上がっているが、サンドラは動けない。

 こちらも、イーサかオデッセイは動けない。


 エルフィリアとオデッセイのペアでは、再生したゴーレムは抑えきれない。


 なら、自分がやるしかない。


「アルゴさん、すいません……鍵は解けなかったス。でもーーーアレを止める方法は、分かったス」


 立ち上がったイーサは、アルゴに笑みを向ける。

 ゴーレムの再生は、予想以上に早く、ほぼ完全に元に戻っていた。


 スライムで吹き飛ばしたせいで、腕も頭も、(やじり)が抜けて完全な形で再生している。

 

「どうにか、アイツの相手をしながら、試してみるス」


 イーサは、アルゴの【カバン玉】……呪玉入りのそれを握り締めた。

 ゴーレムは、これを持っている相手を狙うのは、先ほど見ている。


 なんとかエルフィリアと連携を取って、引きつけながら……と考えていると。


「どんな方法だ……?」


 アルゴは、気絶していたとは思えないほど、力のこもった口調で問いかけて来た。


「多分、奴の弱点は、あの扉の横にある穴の向こうにあるんス」

「……どういうことだ?」

「ま、詳しい説明は省くスけど……思い出したんスよ。ゴーレムを稼働する時の魔導文字を」


 人間が作るゴーレムやオートマタは、体に刻まれた『emeth(真理)』の頭文字を消すことで『meth()』にして稼働を止めることが出来る。


「その古代魔術文字の形が、『אמת』。……あの穴の向こうにあったのは、多分、その頭文字なんス」


 止めようとするものは、腕を焼かれる。

 その犠牲を払って止める以外に、もう方法はないだろう。


「だから、オレが……」

「いや。俺がやる。お前は、エルフィリアと一緒に……死なないように立ち回れ」


 アルゴは、オデッセイの抑える腕をどけて、体を起こした。


「でも、腕無くすかもしんないんスよ?」

「誰がやっても同じなら、俺がやる。ここまでお前らを付き合わせたのは、俺だ」


 アルゴは、ぐしゃりと髪を掻き上げた。


「腕一本で全員の命が買えるなら、安い買い物だろう」

「……腕を再生させるような魔法、それこそ勇者か神の奇跡くらいしかないスけど。最悪それが元で死ぬっす」

「俺は死なん。そして、命をかけているのはこの場の全員が同じだ。そして、俺の目的は、俺にとっての目的だ」


 ニヤリを片頬を上げる笑みを浮かべながら、言葉を重ねる。


「だから、賭けるのは仲間の命ではなくーーー俺の命なんだよ」

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ