表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/122

第38話 井戸の完成

こちらは本日1話目です。

次話は18時の更新となります。

井戸を畑の周辺に設けることにしたので、ひとまずオリ爺に地下水脈の位置を聞き出す。


ちょうどフバツソラヌンの手入れも終わったところらしく、摘みたての花が瑞々しく畑の脇に置かれていた。

どうやら、手は空いてるみたいだ。

一連の経緯を掻い摘んで話す。



『なるほど、そういうことでございますか。尤も地下水に関しては、〈安息の樹園〉周辺は大部分が地下水の流れる土地なので、選り好みせんでも水の確保はできましょう。強いていうならば、あの辺りが一段と量が多いですな。』


どうやら、拠点は井戸を掘れば、空振りに終わるということはなさそうだ。


さらに詳しい話を聞くと、いわゆる水脈にあたる、透水性が高い地層である帯水層は深さ15mぐらいあるらしい。

想定していたよりも浅いところにあり、安堵した。

地球にいた頃読んだ文献によると、深層地下水と呼ばれるもので深さ2,500m級のものもあるらしい。

さすがにそこまでいくと井戸作りを断念する必要がある。


まあオリ爺の根が届く範囲で地下水の存在がわかったため、そこまで深くないことは予想していた。

前聞いた話だと、1番深いところで30m程まで根を張るらしい。

テリトリーの確保及び示威行為も兼ねているらしく、結構地下はオリ爺の根が張り巡らされているらしい。

一応いつでも撤去できるらしく、井戸作りにも支障はなさそうだ。




それでオリ爺に示された地点へと赴いた。

と言いつつも、畑と家のちょうど中間ぐらいの場所であったので、数m移動しただけだ。


オリ爺が根を操作して、目印となる穴を開けてくれたが、正直周りの地面との違いがわからない。

ほんとにこの下に地下水が流れているのか?

まあ、やるしかないので作業を始めよう。



まずはリメに土魔法を使い、帯水層の下部まで届く穴を開けてもらう。


最初は細くてもいいので、確実に目標地点までの穴を開ける。

深さは25m程になり、想像よりも帯水層が厚いことに驚いた。


その後、穿った穴自体を拡大していく。

魔法とはやはり不思議なもので、地面が抵抗なく蠢く様子に自然と目を奪われる。

……明日あたりレインに魔法の使い方を聞いてみよう。


四方2mほどの正方形に形を整えてもらい、ひとまず井戸の原型を作り終えた。



次に、井戸内の壁の強化だ。

勿論ここでの主役は俺の【分解】である。

しかし、かなり穴が深いため、地上からの能力付与は厳しいので、直接穴の中に入って作業する必要が生まれた。


ここで出番となるのが、レインだ。

《飛行》のスキルを使って、俺と一緒に穴の中に入ってもらう。

女性に抱き抱えられる男性という、側から見たら恥でしかない状況だが、背に腹は変えられない。

……うう、男の尊厳が…


俺は《分解結界》を付与しながら穴の中を降りていく。

壁の強度を補強しつつ、地中生魔物や動物、植物の根などが侵入しないようにする。

死骸とかで水が汚染されたら困るからな。


そして、半分ほど穴を降りてきたあたりで違和感に気付いた。

なぜだか、息苦しいような…

と思ったのも束の間、すぐに元通りになった。


「なあ、今魔法でも使ったか?」


「あら、お気づきになられるとは。縦穴式であるため、空気が次第と薄くなっておりました。大事を取って、エアパッケージという魔法を付与させていただきました。もしかして、不要でしたか?」


「いや、そんなことはない。ありがとう。」


危ないところだった。

垂直な穴であるから、空気の対流が起きにくいんだよな。

危うく酸素欠乏症になって、命の危機に陥るところであった。


俺の【分解】は、有を無にしたり、有を別の有にしたりすることは可能だ。

しかし、()()()()()()()()()

それこそ、アイネの【創造】の能力になるからな。


エアパッケージってことは名前の通り、エアマスクみたいなものか。

全身を空気の層で包まれたらしく、若干膜が見える。


そうこうしていると、帯水層に到達した。

もうすでに水が染み出している。

ここからの付与は考えて行わないといけない。


まず、水が流入してくる、四方のうちの一辺に《素材分解》を付与する。

不要な分解処理対象として、各種病原菌と有害物質を弾くようにする。

水分とそれに含まれるミネラル分だけを井戸の中に流入させる。


次に、残りの辺及び底面に対して、フバツハートチーク製の木の板を貼り付けていく。

本当は金属製のものが好ましいが、あいにく生み出す技術はない。

いずれ作成できたら、付け替えるとしよう。


おっと、無限に溜め続けると井戸から水が溢れ出してしまうな。

木の板を帯水層全ての高さに貼らずに、3分の2ぐらいの高さまで貼ることにする。


そして、貼った木の板に対して、幾重にも《分解結界》を付与する。

水が染み出して、再び地面の中へ吸収されることを防ぐためだ。

木にとって過剰の水分は、腐敗の原因になるため、害意と認定できる。

そのため、《分解結界》で木の板を保護すると、水を弾き留めようとする素材に早変わりだ。


これで井戸の中身は完成。

さあ地上に戻ろう。



俺を抱き抱えていてくれたレインを労い、最後の建築作業へと移行する。


リメとレインに建て方の指示を出す。

まあログハウス作る要領と変わらないから、何度か建築作業をしているリメはすぐに理解してくれた。

レインも次第に慣れていき、早いペースで進んでいく。


その間、俺は汲み上げるための滑車を作る。

丸い形のフバツハートチークの板を出し、アンチディスダイト製の工具で溝を掘っていく。


……力加減がかなり難しい。

何枚か木の板をダメにしてしまった。

《分解結界》を滑車に付与すると、摩擦すらなくなるので、汲み上げることができない。

そのため、作用部の強度は細心の注意を払わないといけない。

中心の厚さに注意しながら、形を整えいく。


俺が削り終わり表面を滑らかにしていると、リメとレイン組の作業も終わりを迎えていた。

だいぶ立派な井戸だな。



滑車をくくりつけたところで、1つ気づいた。

よくよく考えると、縄がない。

縄を綯うためのわらが探索した限り、存在していなかったからだ。


ミスリル糸を使うって手もなくはないが、糸自体かなり細い。

容易に手のひらを切り裂く。

また、綯わせて太い縄状にしようにも、30m弱必要になるため、素材が圧倒的に足りない。

それよりもミスリル糸が勿体ない。


悩んでいると、レインが寄ってきた。


「如何なさいましたか?」


「ああ、実は…」


今抱えている問題をレインに対して話す。

すると、キョトンとした顔でレインは代替案をさも当然に提案してきた。


「それでしたら、木の蔓や根を用いればよろしいのでは?幸いここにはオリバー様もいらっしゃいますし、容易に丈夫なものが入手できると思います。」


……どうやら頭が固くなっていたようだ。

別にワラやミスリル糸に固執する必要はなかった。

地球の常識とやらに未だ囚われていたようだな。

もう少し柔軟な発想を心がけよう。


オリ爺に頼みに行くと、二つ返事で了承してくれた。

十分な耐久力のある蔓をもらい、それで縄を綯う。

若干ワイルドな縄になったが、これで井戸は本当に完成だ。




早速、試飲するために、縄の先に木製のバケツをくくりつけ水を汲み上げる。


うむ、美味い。

良かったら評価の方よろしくお願い致します。

ブックマーク、感想、レビュー等頂けたら励みになりますので、併せてよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
別作品もどうぞよろしくお願いします!

勇者?聖者?いいえ、時代は『○者』です!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ