表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

滲んだ街

 


「おいっす。れいちゃん。藤原のやつが珍しく話があるって言うから来てみたけど、中々本題に入らないんだよ。うちだって、忙しいのに相変わらずウザいよね」


 僕と深津先輩がドーナツの乗ったトレイをテーブルに置くと、苗代がスマホを片手で(もてあそ)びながら、二個目のドーナツに手を伸ばす。僕は藤原の隣に座り、深津先輩は苗代の隣に座る。


「ウザいとは何事であるか苗代沙希。皆が揃う前に本題に入っては二度手間であろうに」

「フルネームで呼ぶなし。根暗インケン眼鏡」


 眼鏡を上げドリンクを啜る藤原、「んで? 本題ってそもそも何? そもそもそんなのあるの?」と苗代。少し不機嫌そうである。苗代の見た目は如何にも今時な感じなので、少し苦手である。(もっと)も、派手なのは見た目だけなのかもしれない。なぜなら僕らとこうしてテーブルを挟んで、ドーナツを食べているのだからである。この光景を彼女の他の友人が見たら、どう思うのであろうか。

 藤原は集まった僕たちを見渡し、咳払いを一つ、ゆっくりと切り出す。


「諸君! 今日集まって貰ったのは、他でもない。深津先輩の仮想現実生活部、通称ゲーマー部の存在はご存知かと思われるが、実質今年度実績の全くない部活動だ。来年度で廃部の危機が懸念されている。そこでだ」


 もったいぶるのが藤原の癖であるが、この話はシンプル過ぎて、次の台詞は読めてしまう。一気に喋ったので、そこで彼はドリンクを啜る。中身はアイスコーヒーといったところであろうか。ストローから口を離し、用意していたタブレットを置く藤原。それは半年前にリリースされた徳川エンタープライズの最新作、VRMMORPG『エターナル・ザイオン・オンライン2』の年明けにあるメンテナンスのお知らせであった。


「とある筋からの情報によれば、このメンテナンス後、発表は無いが、大規模なイベントが開催されるらしい。俺のレベルはまだ四十ちょいだが、深津先輩のレベルは現行パッチではカンストの百、苗代も百。そして小田切。お前は前作のデータを一部引き継げる。かなりやり込んでいたって話ではないか」


 僕はオンラインゲームを辞めたんだ。それは事実だが、まずは黙って話を訊く。苗白は興味無さげにスマホを弄っている。というか苗白、半年でカンストって、見掛けによらず、とんだコアゲーマーじゃないか。

 確か前作も、レベル自体オンラインゲームにしては、上がりやすい印象であった。問題はレベルが上がるごとに、獲得するポイントを、どこに振り分けるか、どのスキルを取得するか、如何にレアな装備を手に入れられるかに、プレイヤーとしての真価が試される。

 現行ではMAXのレベル百でも、新しいパッチが当てられる度に、レベルの上限が増えていくのも、このエターナル・ザイオン・オンラインの特徴である。前作なので、比較にはならないが、僕らが筋肉兎の巣に挑んだ時のレベルが、大体平均四〇〇前後といったところだ。


「十分、イベント攻略し上位を狙えるのではないか」


 藤原は鼻息を荒くするが、僕から言わせたら甘い、甘すぎる。レベルカンストなんて最上難易度のイベントには、最低条件にも満たない。トップランカーたちは、生活する全ての時間を犠牲にして、青春を全て捧げ、己のキャラクターを独自の理論で鍛え上げ、数多の苦難を乗り越え、手に入れた伝説クラス(アーティファクト)の装備を引っ提げ、それでやっとぶっ壊れたステータスのボスに挑めるのだ。


「藤原よ。気持ちはとてもありがたいが、小田切はゲームを辞めたのだ。私はこいつに無理してゲームをやって欲しくはない」


 古風な先輩によく似合うオールドファッションをかじりながら、深津先輩は僕を庇う。しかし藤原の見通しが甘すぎて、ゲーマー部の廃部が現実的なものに思えてくる。僕には解らないが、きっと先輩にとっては、とても大事なものなのであろう。まともな部員もいない部活を、頑なに続けているのだから。

 藤原は立ち上がると同時に、ドリンクの蓋を外し、ごくごくと中身のコーヒーらしき液体を喉に流し込む。そして氷をがりがりと嚙み砕き、反対の手でバンっと、机を叩く。


「いいですか! 深津先輩。つまりはですね、この不肖藤原伸一(しんいち)、他二名、ゲーマー部に入部すると言っているのです。そしてゲームの世界をプラットホームに、行く行くはリアルマネーでのトレーディング、様々なコンテンツの配布、更には土地を転がし利権を集め、仮想現実の中から経済を発展させ、この日本の未来を担おうとしているのですよ。その尊い(こころざし)が、この軟弱者には解らんのであります」


 僕を指差す藤原。熱く語る彼の唾が掛からないよう、ドーナツを避難させる。長台詞がよく似合う眼鏡である。


「日頃から世話になっている、先輩の大事な部活が廃部になるんだぞ。自分だけ手を貸さないだなんて、薄情だと思わんのか小田切」


 薄々自分でも思っているのだけれども、人に言われるとなんだか無性に腹が立つ。僕は目を反らす。


「悪い。少し考えさせてくれないか。僕も僕で生半可な気持ちで、辞めたわけじゃないんだ」


 深淵にどっぷり浸かったあの頃の僕は、必死で足掻いて足掻いて、やっと今を手に入れたのだ。もう、あの頃に戻りたくない。解ってる。きちんと向き合えば、そんなに悪いものでは、ないことくらい。



✳︎



「まあ、れいちゃん。藤原の言うことなんて、あんまり気にすることないって」


 随分と遅くなってしまった。家では妹が怒っているに違いない。ミセドを出ると、辺りはすっかり暗くて、僕は学校の近所に住むという深津先輩を、送ることになった。バスを使う苗代とは、途中まで一緒である。夜は更に冷え込む。スカートの短い苗代は寒そうであった。


「それよりさ、ゲームとかやるんだな。苗代」

「ゲームぐらい皆やるっしょ、流行ってるし。EZO2やってないの、うちのクラスで、れいちゃんぐらいだよ、きっと」

「無理にやれとは思わないが、ゲームとはそんなに構えず、気楽にやって欲しいと、私は思うのだが」


 なぜ僕がこんなにもオンラインゲームを嫌悪するのか、自己分析してみるに、多分煙草なんかと、よく似ているのだと思う。元々吸わない人より、禁煙した人の方が煙草の煙を嫌う傾向にあるって、禁煙三年目の父親が言っていた。


「そんじゃ、うちはここでバスに乗るから。ナイト君、姫君を無事に送り届けるんだよ」


 そう言って、バス停で僕と先輩を見送ってくれる苗代。藤原には色んな人を引き寄せる才能があって、苗代もどこからとも無く、藤原が連れてきたのだ。


「二人になってしまったな」

「ええ。すいません。会話続かなくて」

「いや、すまん。照れているのは、私の方だ。中学の頃、ゲームばかりやっていたから、人と話すのが苦手でな」

「あはは、僕もです。先輩、普段凄いテンション高いじゃないですか」

「あれでも、人と接する為に作っているのだよ。ただ私はポンコツだからな。どうも上手くいかない。藤原が羨ましい」


 僕と先輩の足音は続く。雨は止んだのに、傘は差したままである。雨に濡れ滲んだ街に街灯が(とも)り、水溜りがきらきら反射している。ゲームばかりやっていたころは、外が雨降りでも濡れなかった。濡れるのも悪くないな、なんて今日は思った。


「ん、このアパートだ。ありがとう」


 想像していたよりは、こじんまりとした三階建ての古そうなアパートだった。エントランスもなく、数段の低い階段を登ると、直ぐに無機質な郵便受けが幾つか在り、部屋の戸が所狭しと、規則的に並んでいる。


「オートロックのマンションじゃ、無いんですね」

「私の家は、裕福な家庭ではないからな。今日は楽しかったよ。あ、寄ってくか? お茶ぐらい出すぞ」


 僕に向け、皮肉たっぷりに、意地悪な笑みを見せる深津先輩。ちょっと、したり顔なのが、腹立たしい。


「今日は辞めておきますよ。花も恥らう乙女なんでしょ。それに妹が腹空かせてるんで」

「そうか。勇気を出して殿方を誘ったつもりなのだがな。これはとんだ恥をかかされてしまったものだ。埋め合わせは、いつかしてもらうぞ」


 軽口とも、本音とも取れるように言うものだから、先輩はずるい。まるで千載一遇の不純異性交遊のチャンスを逃した気分で、とても惜しい気持ちになる。


「部活。廃部にならないといいですね。えっと僕も……」

「その話はいいと言っている。男なら、自分で一度決めたことは守るべきだ。その代わり……ゲーマーでオタクな私をどうか嫌わないで欲しい。じゃあな。また明日」




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こんなこと言って苗代は藤原のこと結構気に入ってるんじゃないのかな?ここまで頑なに戻る気がない主人公が、どういう過程で引き込まれていくことになる(だろう)のか注目! オタクでゲーマーの私を嫌…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ