表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

高談闊歩、壁となる

斯波さんは予定通り放逐された。


ちゃんと有効活用した後だから安心しておくれ。

都で落ち着いてもらおう。

裏ルートで生活費を補助してるんだから、問題ないよね!


つまり、表向き放逐の実質スパイって訳だ。

主筋にやらせるこっちゃないが、生活を保障したら案外乗り気で行ってくれた。

ちょろい。



そうそう、表向き放逐された理由だけどね。


簡単に言うと、石橋や吉良と結んで今川を引き入れたんだよ。



足利一門であり、守護大名でもある今川。

足利一門だが、零細領主である石橋と吉良。

そして、足利一門でお飾りの守護職にある斯波。


協調して足利一門としての力を取り戻そう!


と言う、今川からの命令を受けた石橋の提案に乗った吉良と斯波。

特に斯波は、尾張の守護職だから使い道に溢れてる。



結果、今川は大軍を催して尾張に攻め込みつつも奇襲されて当主は討死。

その軍勢は壊乱し、遠江まで敗走。


今川の当主を奇襲し、討ち取った下守護代の信長。


そして、敗走した今川を追撃したのが上守護代の俺。

漁夫の利って奴。


水野と松平にも鼻薬を嗅がせて、三河は宜しく!



んで、今川を引き入れた斯波さんは敢え無く御用。

尾張を危機に陥れたってことで、追放処分に。


まあ、さっきも言ったように都で諜報活動に勤しんでもらうだけだ。


ちゃんと子弟子女は預ってる。

家名存続の保証、及び人質確保ってね。

抜かりなし!




そう言えば、そろそろ美濃で御家騒動が起こるよな。


斎藤の御隠居は信長にとって義父にあたる。

そんな御隠居と、斎藤の現当主は仲が悪い。


色々ゴタゴタがあって、遂に戦が始まるっ

──のを見計らい、俺は美濃へ侵攻した。


信長はその行動に怒り、諫めるため追撃の軍を発す。

回り込んで俺の暴挙を食い止めると称し、別口から美濃へ侵攻。



カオス。



あちこちで戦が起こった結果、斎藤の御隠居は討死。

一方で当主側も大打撃を受けて後退。

東と南はそれぞれ俺と信長の支配下に入った。


信長としては義父を助けたかったんだろうが、面倒そうだったので密かに阻害させた。

斎藤は斯波と同じで良いと思うんだ。


言わないけどね。



さて、美濃本体は信長に任せるとして、東美濃を獲った俺は武田と接することになった。

とりあえず、信長に相談して武田と同盟でも結ぶとしようか。

半端な領地持ちだから侮られるかな?

別に問題ないけど。



「それで、武田は何と言ってきた。」


「特に何も。良しなにってさ。」


「完全に見下されてるではないか。」


「そだね。とりあえず一族から養女をとって送ることにしたよ。」


「ふむ。先方は?」


「諏訪四郎かなと。」


「まあ、妥当か。今川とは手を切るかな?」


「多分ね。海を切望する武田に、弱体化した今川は良い獲物だろ。」


「ふん、弱体化させた当人がよく言う。」


「強大な当主様を討ち取った奴に言われたくないよ。」


「水野や松平を唆して、三河を攫った貴様も大概だ。」


「失敬な。鵜殿や三浦にも声は掛けたぞ!」


「そう言う意味ではないわっ」



武田には養女を送ってご機嫌取り。

同盟まで至らなかったけど、変に癒着するよりかマシと思いなおした。


ついでに、人をやって武田の嫡男に接触。

いつか何かで役に立つこともあろうと見越して。



で、三河は水野、松平、上下織田で四分割だ。

取り分は織田を少なめにして、水野と松平に目が行くように調整。


特に水野は織田と同盟関係にあり、松平とは血縁関係にある。

相互扶助して、そのまま東に進むよう誘導しておいた。



今はまだ、東に関わる余裕ない。

武田さえ暫く抑えておけば、どうにかなるだろ。


信長は俺が三河を攫ったと評したが、実際は信長も三河に拠点を持ったんだよ。

ちょこっとだけど、ゼロじゃないんだから文句は言わないで欲しいものである。




斎藤の当主が病死。


すぐさま嫡子が跡を継いだけど、もう無理だ。

そんな空気になって、一部重臣を除いて寝返り続出。


今は亡き御隠居と、先代当主が争ってた時。

御隠居を討った先代当主は、敵対した領主たちを滅ぼそうとしたんだ。

でも俺と信長が進駐して、牽制するもんだから出来なかったんだよね。


そいつらは流石に俺たちに臣従することはなかったけど、そのまま半独立を保ってた。

だけど先代当主が死んだ今、折々に織田家の家臣となる道を選んだのだ。


ほとんどは信長に付いた。

なんせ信長は御隠居の娘婿だからな。


対して俺は唯の侵略者。

地理的に止むを得ない奴だけ、本当に仕方なく俺に降ったようだ。


なんか悲しいね。

仕方ないんだけどさー。



ともかく、そんな状態で持つ筈もなく。

斎藤家は降服。

若い当主と、最後まで抵抗した重臣は切腹となった。



信長は岐阜城主となり、東と北を除く美濃と尾張の下半分を領する立派な戦国大名へと進化した。


俺は相変わらず犬山城主で、尾張の北部と美濃の北部に東部、そして三河の西部を領してる訳だが。

なんか、信長にとって武田からの防壁みたいになってるな。


ああ、俺も海が欲しい。

木曽川の恵みは大きいが、やっぱり塩と港は重要だ。

武田の気持ちが少しだけ分かった気がした。




ところで俺が預かってた信勝なんだけど、今では完全に俺の家臣になってる。

優秀なのは間違いないんで、妻子も引き取って色々任せてみた。


代わりと言っては何だが、俺の弟である与八郎を信長に仕官させた。

こうやって交流を図り、二つで一つをアピールしてる訳だ。

誰に対するアピールなのかは推して知るべし。



信長との仲は変わらず良好。

何かある度に会って相談したりされたりする位にな。


そして、今になって時々思うんだ。


俺、英雄と対等を自称してるんだぜっ



ィイヤッホォォォゥゥーーッッ!!



なんやかんや、近親とは仲が良い我らが織田家。

お陰で嫁の機嫌もいい。


虎の娘が虎に成るとは限らないが、うちの嫁と義妹数名は虎の娘で間違いないと思うんだ。


具体的にはいちとくが結構ヤバい。

市は一回出戻りしてるし、得も斯波一族に嫁ぎながらカカア天下を実践中。

信長も頭が痛かろう。


対してうちの妹たちは、基本的に大人しい。

親父が早く亡くなった分、女衆に傅かれて育ったのは良かったのか悪かったのか。


まあ、市や得みたいになるよりはマシか。

そもそも虎の娘じゃないし。


ともあれ、俺や信長の血族は今や完全に売り手市場。

どこにやっても構わんのだが、将来敵対するとこにはやれんな。


浅井は論外。

狙い目は、伊勢かな?



「どう思う?」


「伊勢の、どこにやると言うのか。」


「大き過ぎず、小さ過ぎない。そんな勢力が良いかなと。」


「だから、どこだと聞いている。」


分部わけべとか木造こづくりとか、かなー。」


「……神戸かんべや長野じゃいかんのか?」


「北畠の影響力があり過ぎる、気がする。」


「木造など完全に一族じゃないか。」



そうなんだけどね。

北畠騒動で織田側に付いた奴ら、なんて言えないし。

完全に先入観だから、無理押しもしちゃならん。


いやー、存外難しいねー。



「伊賀の誰ぞ、ってのもアリかな?」


「誰ぞとは誰だ。」


「……藤林とか。」


「誰だそれは。」



うん、流石に知らんよな。

俺だって傭兵契約してる以上のことは知らんし。


悩むね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ