表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪異~終焉を招く少女~  作者: 初瀬 朋多迦
エアフレンド
15/69

第15話 忘却の友達

―柚里の夢

うるさいなぁ、ママは……。

柚里は夢の中で、誰にともなくそうつぶやいた。

顔をしかめ、目を伏せる。まどろみの中、言葉が意識の底から浮かび上がる。

私はさ、ひとりで生きていく未来が早く来ないかなって、いつも思ってるんだよね。

だからさ、いちいち靴が揃ってないとか、机の上が汚いとか……言わないでほしいんだよね。

部活もしてる。仕事もしてる。……えらいよ、私。

それなのに給料は低く、残業は多く、休日はほとんどない。

この理不尽な世界の中で、ただ真面目にこなしているだけなのに。

こんな職場、ほんとは大嫌いなんだよ……。


愚痴をこぼすような声が、夢の中で自分の中から漏れ出す。

けれど、それを聞く者はいない。

親に文句を言う。でも親の姿は見えない。

意識が浮いたり沈んだりしながら、眠りと目覚めの境目に漂っている。


そうして、夢がゆっくりと薄れていく。

カーテンの隙間から差し込む朝の光が、柚里の頬にふれた。

「んー……あと五分……むり……」

枕に顔を埋め、声にならない声をもらす。乱れた髪がさらりと肩をなぞり、Tシャツの襟元がだらしなくずれていた。ぼんやりと天井を見つめる瞳に、まだ夢の名残が揺れている。

「……あれ、もう朝? 何時?……やばっ!」

ばっと布団を蹴飛ばし、跳ねるようにベッドの上で伸びをした。

「昨日寝たの、何時だっけ……?」

ふと、昨夜の戦いを思い出す。

特異体との交戦。市民の避難誘導。そしてぎりぎりでの勝利。思い出すほどに背筋がひやりとする。

「24時に寝たんだったよね……。あれで早かった方。やば、普通に慣れてきてる……」

苦笑しつつも、自分の状況の異常さに思い至る。


——高校生が22時以降働いちゃダメなんだよね、本来は。

思い出すのは、局長のいつもの言い分。

「『21時59分で退勤打刻しておいて!』って……あれ、絶対アウトだよ!」

ひとりごとを言いながら制服に袖を通し、髪を無造作にまとめる。

(今度こそ辞めてやる……でもなあ、言い出しにくいんだよね……。退職代行『もうあかん』も、特異体対策法に抵触するとか言って取り合ってくれないし……。あれ本当意味わかんない。)

そんなことを考えていると、ドアの向こうから母親の声が飛んできた。

「珍しいわね、寝坊なんて。」

そう言ってから、机を見ていつもの不満を口にする。

「また机の上散らかしてる。今日ゴミの日よ。いらないものだして」

「はーい……」

返事をしつつ、柚里はむすっとした顔で机の前に立った。

昨夜の疲れがまだ身体に残っている。それぐらい、許してほしい。文句を言いつつ、ガチャガチャで手に入れた小物やクレーンゲームの景品などを、ぽいぽいとゴミ袋に放り込んでいく。


「こういうのって、楽しいのは初日だけなんだよね……」

そうつぶやいたそのとき、ふと写真立てが目に入った。家族4人の写真。笑っているのは、昔の自分だ。黙ったまま、じっとそれを見つめる。何秒かのち、そっと元の場所に戻した。

それから机の隅に、小さなペンダントが引っかかっているのが目に入る。もういらないかと手を伸ばす。

が、指先が止まった。


(これ……なんだっけ?)


なにか、大事なものだった気がする。でも、思い出せない。だからといって残しておく理由もない。

「……こうやって捨てられないから、部屋が片付かないんだよね」

そう言って、ペンダントをぽいっと袋に放り込んだ。

「いってきまーす!」

柚里はバタバタと玄関を出た。


それから近所の家を訪ねた。

だが、チャイムを押そうとして、首をかしげる。

「あれぇ? おっかしいな……」

この家に何か用があったはずなのに、それが何だったか思い出せない。

(最近、ほんと忘れ物がひどいなぁ。……ボケてきたのかな)

門先に立っていたご近所の奥さんがぽつりと漏らす。

「そういえば……葵生ちゃん、最近見かけないわねえ」

「葵生ちゃん?」柚里が眉をひそめる。

(……そんな子、この辺にいたっけ?)

誰だったか。会ったことがあるような気がする。でも、思い出せない。記憶の底に引っかかる、大事な存在。それが、そっと柚里の胸の奥で揺れていた。


* * *


昼下がりの教室は、いつもより少しだけ騒がしかった。

誰かが笑い、誰かがあくびをしている。外の蝉の声が窓越しににじんでいた。

その中で、唐突に名前を呼ばれた。

「ねぇ、柚里。知ってる? 最近SNSで話題の――『エアフレンド』ってやつ」

声をかけてきたのは、隣の席の子。名前は……なんだったっけ?喉元まで浮かんで、そこから先に出てこない。柚里はわずかに眉を寄せた。


「エアフレンド……?」

自分の口から出た声が、少しだけ遅れて耳に届いた気がした。

「そう、それ。なんか、最近物忘れひどくなってない?」

「……え?」

「ちょっとずつ、大事なことを忘れていく。それってね、エアフレンドの仕業なんだって」

冗談みたいに軽い口調だったけれど、どこか芯の冷たい響きがあった。

「エアフレンドっていう怪異に取り憑かれるとね、少しずつ記憶が薄れていくの。

最初は、カバンの中のメモが消えたり、宿題や約束を忘れたりするだけ。

でもだんだん……周りの人が見えなくなる。友達が、話しかけても応えてくれなくなる。それどころか、相手にはこっちの声すら届かなくなってくるの。まるで、そこにいないみたいに。

そして最後にはね、自分のことすら忘れちゃう。名前も、顔も、存在そのものも。

全部が真っ白に溶けて、世界からいなくなっちゃうんだって」

「……それって、死ぬってこと?」

「うん。姿が消えてから数日後、机の下とか部屋の隅に、赤黒いシミだけが残るらしいよ。乾いていて、ちょっとだけぬるっとしていて、ふき取れないの。何度拭いても、何日経っても、そこに残り続ける。

それだけじゃなくてね。……そのシミから、名前が聞こえるって人もいるんだよ。小さな声で、何度も、何度も。でも、その名前が誰だったか、もう誰にも思い出せないの。ねえ……あなたの近くにいない? 最近、顔が思い出せない子。机だけはあるのに、そこに誰が座ってたか分からない子」

その言葉に、柚里は思わず教室の後ろを見た。

窓際の机、カーテンに隠れかけた席。そこに誰がいたっけ。

誰かいたような、いなかったような。記憶が霧のようにゆらいで、掴もうとするたび指の間からこぼれていく。


帰り道、柚里はひとりだった。

いつもの道、いつもの信号、いつもの踏切。

でも、心のどこかが引っかかっていた。

(あれ……私って、いつもひとりで帰ってたっけ?)


違和感。

それは、かすかな石ころのように心の中で転がり続けている。信号待ちをしていたとき、前方に見覚えのある背中が見えた。

璃華子だった。

おしゃれで、クラスの中でもひときわ目を引く存在。彼女が、ひとりで歩いていた。

「璃華子ちゃん……!」

思わず声をかけると、彼女は軽く振り返った。

「柚里ちゃん? あ、びっくりしたー」

少し話してみると、意外なことに、気が合った。言葉のテンポや間が心地よく、思ったより自然に笑い合えた。だけど、ふとした会話の中に不気味な気配があった。

柚里はふっと立ち止まり、空を見上げた。夕暮れが街を染めている。通学路には、影が長く伸びていた。

「なんか、いつももうひとりと一緒に帰ってたような気がするんだよね」

「そうなんだ。誰?」

「……わかんない」

「ほんとにいたの?」

「うーん……」

璃華子もまた、首をかしげる。

名前も顔も浮かばない。けれど、確かにそこに誰かがいた気がする。一緒に笑った。肩を並べて歩いた。そういう記憶が、輪郭のないまま胸の奥で疼いていた。それが誰かだったのか、それとも――ただの気のせいなのか。柚里は、心の中の違和感をそっと押さえるように、足をまた一歩、前へ出した。

風が吹いた。

どこかで、小さな名前を呼ぶ声が、かすかに聞こえたような気がした。

でも、それが誰の声だったのかも、もう思い出せなかった。


* * *


夕暮れが、世界をやわらかく染めていた。その日、作戦は定時で終了した。時計の針が静かに17時を指した瞬間、柚里の体から、張り詰めた糸がぷつりと音を立てて切れた気がした。

眠い。とにかく眠かった。立っているだけで、まぶたがふわふわと落ちてきそうだった。どうしてだったろうか。夜更かしのせい?ああ、そうだ。昨晩、ついついアニメの続きを見てしまったせいだ。

「あー……自己責任だわ、完全に……」

任務中、隣にいた悠人に呆れたように言われた言葉を思い出す。

―大丈夫ですか? 気を抜くと、死にますよ。

そりゃそうだ、と心の中で苦笑した。彼は無表情に、冗談みたいなことを言う。

それでも今日は定時で終わった。それが何よりも救いだった。お腹がすいた。お風呂に入って、ゆっくり温まって、そのまま寝てしまおう。そんな普通の願いが、今は宝物のように思えた。


帰りの電車は、夕暮れの光に照らされて、やけに静かだった。ガタンッ、ゴトンッというレールの音だけが、車内の空気を振動させている。最寄り駅に着いたとき、ふと気づいた。

降りるのは、自分だけだった。


(え?……こんなこと、ある?)


誰もついてこない。車内にはまだ多くの乗客かいたはずなのに、全員がぼんやりと座ったまま、動く気配がない。それどころか、彼らの顔が見えなかった。シルエットだけがそこにあるような、不完全な存在たち。

ざわっと背筋を何かがなぞった。


気のせいだ、と柚里は自分に言い聞かせる。

この駅はそもそも利用者が少ない。偶然。確率。統計。――だから、気にしなくていい。ホームに降りた瞬間、電車の扉が静かに閉じ、ゆっくりと去っていった。誰もこちらを振り返らなかった。


自宅の玄関に立ったとき、安堵が胸に広がった。やっぱり帰る場所があるって、それだけで幸せだ。

「お母さーん、ただいまー! 今日のご飯、なに? 先にお風呂入っちゃおっかなー。疲れ取らないと……」

言葉を連ねながら、靴を脱ぐ。そしてふと、母の気配を感じて顔を上げた――その瞬間だった。


母は、怪訝そうな表情で恐る恐る口にした。


「……どなた?」


穏やかな声、だけど遠慮がちで、どこか緊張していた。まるで、家に入り込んできた知らない訪問者を迎えるような口調だった。

「は? なに言ってんの? 冗談やめてよ……」

玄関の奥から、弟のヒロトが顔を出した。彼はちらりと柚里を見ると、首をかしげた。

「……誰?」

思考が真っ白になる。

「……なに言ってるの、ママ。私だよ。柚里だよ。冗談でしょ? モニタリングかなんか?」

自分の声が、異様に大きく反響した。だけど母は一歩後ずさり、顔を曇らせた。


「ごめんなさい……あの、どちらさまですか?」

その一言で、心が砕けた。

今にも涙が出そうだった。けれど、泣いてはいけない気がした。

玄関の匂いはいつもと同じだった。

壁の色も、靴箱も、柱の小さな傷も、全部が我が家だった。

なのに、そこにいる人だけが、なぜか自分を拒絶していた。

柚里はぎこちない笑顔を浮かべ、喉を震わせて言った。

「……ほんとうに、間違えました。となりの子…でした。」

母は戸惑ったまま何も言わず、ただ玄関の空気が、ぴんと張り詰めた。

もう限界だった。柚里はくるりと背を向け、玄関を飛び出した。扉の音が背中に響く。心臓が激しく打っていた。


走りながら考える。

(私の家だったのに。どうして?

私のことを、ママが……ヒロトが……知らない?

なんで? なんで……?)

答えは風の中にすらなかった。

ただ夕闇が、街をゆっくりと飲み込んでいく。走って、走って、どこへ向かっているのかも分からない。足元のアスファルトが、知らない町みたいに思えた。ほんの数分前までは確かにあったはずの「帰る場所」が、すでに遠い夢のように思えた。遠くで電車の音がした。誰も乗っていない列車が、通り過ぎていったような気がした。


とりあえず、光のある場所へ。

それが本能的な判断だった。柚里は、駅前のハンバーガーチェーンの自動ドアをくぐった。ガラス越しの光は、やけに白く、まるで病室の蛍光灯のように、肌の下の不安まで炙り出す気がした。手元のレジ袋には何が入っているのか、よく覚えていない。注文をした記憶はある。けれど、レジの人の顔も、手渡された瞬間の感触も、どうにも曖昧だった。


席に腰を下ろし、ハンバーガーをかじり、コーラを飲む。ポテトを指先でつまみ、口に放り込む。

――どれも、味がしない。

舌が麻痺しているわけではない。温度は感じる。食道を通る感覚も、胃に届く重さも、確かにある。なのに、空虚だった。音のない映画のように。


(……どういうことなの)


スマートフォンを取り出し、写真フォルダを開いた。嫌な予感がしていた。的中するような気がしていた。映っているのは、友達の笑顔だった。手を振っている姿。ピースサイン。制服。教室。だが、そこに――柚里だけが、いない。自分のいたはずの空間は、不自然な空白になっていた。まるで誰かが消しゴムで塗りつぶしたかのように。

写真の中心にいたはずの自分が、何も写っていない。

(夢……? 寝不足だったから?)

そんな言い訳が通用するような、優しい現実ではなかった。怖くなって、もう何も口にできなくなった。トレーごと、まとめてゴミ箱へ突っ込む。ガシャンと投げ捨てる音が、店内に不釣り合いなほど鋭く響いた。


行き場を失い、柚里は駅のホームに戻っていた。電車は来ない。構内放送も、誰かの足音も聞こえない。どこか時間が、世界ごと止まっているようだった。

(……どうして、誰も来ないの)

頼れる場所は、対防局しかなかった。

そこに行けば、きっと誰かがいて、何かを教えてくれる。


* * *


駅のホーム。

遠くから電車の音が聞こえてきた。

その機械音に、柚里は思わず胸をなでおろす。

(よかった……来た)

けれど、電車は止まっても、扉は開かなかった。中をのぞく。乗客がいた。たしかに、何人かが座席に座っていた。しかし、誰も微動だにしなかった。動きのない姿。表情のない顔。あれは人間だろうか。それとも……マネキン?


そう思った瞬間――車内の全員が、一斉に柚里の方を向いた。

視線が刺さる。けれど、そのどれもが、感情のない、乾いたものだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ