第11話 密かな進行
人の家に居ながら、いけない事だと思いながらも、段々、雅夜の家の朝食が楽しみになってしまった。
俺は、すなおに朝定食。つまり納豆、卵(玉子焼きもあり)、海苔、焼き魚を有難く頂いてきたのだが、メリサ達の要求が、エスカレートしていき、やれスモークチーズだ、ふわふわスクランブルエッグだ、などの注文が次々と出てくるので、俺も興味をそそられる事しばしば。
今まで『俺は日本人だから朝定食で十分』別に、何が欲しいとか要望はなかったのだけど、メリサやマルシアの『美味しから、食べてみん』とくれる、おこぼれを少し味わってしまい、雅夜の家の料理人の腕に驚いてしまったからだ。
そのため俺も洋食に興味を持ってしまい・・・
「雅夜、今日はなに?」
「肉だよな。ステーキって昨日、静ちゃんに言っておいたから」
さも当然のようにマルシアは言う。
「貴方達、よく朝からそんなへビーな物、食べられるわね」
「私は、魚は好きじゃないの。泥臭くって、もさもさして、特に骨が嫌」
やはりメリサは外人だ。
「コメもうまいとおもうよ。でもパンがいいな。日本のパンみたいに甘くなく、酸っぱくてボソッとして肉汁を吸い取るやつがいい」
「溶けるチーズついてる?避けるチーズも私は好きよ」
食事に呼びに来る雅夜にへばりつくように、二人は質問を浴びせ、広間の配膳に入っていく。
「なにこれ?ステーキに生クリーム乗ってる。凄いデコレーションステーキ?」
テーブルに乗った鉄板の上に肉が乗り、その上にホイップクリームがタップリと乗せられ、ガーリックチップがふりかけられている。
一瞬、メリサの得意料理の蜂蜜ステーキを思い出し、俺とマルシアは、ウッとなったが、食べてみてホイップがガーリッククリームのメレンゲと解り、その上品な味で驚いた。
「あれ?サトジュン。朝は朝定食じゃなかったの?」
「申し訳ない。ちょっとマルシアの誘惑に負けまして・・・」
「そうだぞ。肉食っておけ、肉」
「本当に、どいつもこいつも、うちは食堂じゃないのよ」
そういいながら、雅夜もしっかりステーキを食べている。
「うわー、これ、スモークチーズだ」
茶色い消しゴムのような付け合せがあり、デザートのケーキかな、ぐらいにしか見てなかったが、それを食べてみるとスモークチーズだった。いつもより焦げているようで、匂いを嗅ぐと桜チップの香りの他に醤油の匂い。多分仕上げに、薄醤油を塗って焼いたのだろうと思う。
途中から、言葉もなく俺たちは食事に没頭した。
「いいわね。お客がいるから、いつも食べれないものが、食べれるって最高」
雅夜も喜んでいる。
そうして喜んで食事が終わる頃、いきなり雅夜に
「今日は、学校に行くわよ。」
と言われた。
「え、何しに?」
「修復に決まっているじゃない。このまえ壊した校舎を、そのまま放置で、いいわけないでしょ」
突然のふりで驚いたが、そういえば、そうだ。あのまま学校が壊れたままで、いい訳ない。メリサの回復を優先したけど、学校の正常化はすぐにでもやらなきゃいけない事項だった。
もう数日経っているので、多分、修復が始まっているだろうと希望的観測はたつが、扉や壁やガラスなど、ぶち抜いて壊している。やはり確認ぐらいしなきゃダメだろう。
なにより貯水タンクの寄生虫の卵の撤去を早急にしないと駄目だろう。それに何よりも、麻生先生こと芽衣の状況も知りたいことだ。
「ダニャと夢の島・植物園で会う約束まで時間があるから仕方ない。行きましょうか。気が進まないけど。それで二人は・・・」
もう某国支配が阻止した学校などには興味がなく、ケガの回復待ちのメリサと、猫のように日向ボッコして寝ているマルシア。
「いくらならどうぞ。ご自由に」
とマルシアに突き放されて、
「そうだよね。興味ないよね」
二人を残し仕方なく学校に登校した。
学校につくと、校庭ではいつもと変わらない部活の状態がみられた。
テニス部、陸上部、サッカー部、いつものメンバーが活動しているが、この前と違い人数が少ない。だが、コレが本来の春休みの情景だ。
校舎に入り階段を登って行くと、いきなり目に飛び込んでくる光景。階段の踊場から窓が外側に向けて、消し飛んでいる。ヤバイ壊れ方。雅夜が開けた脱出口だ。
「あはは、雅夜がやったやつ。すげー踊り場が丸見え」
雅夜を見ると、口に人差し指を当て、シーっとやり、何も喋るなとサインをだしてくる。
はい、はい、わたし達は無関係です。初めてみる光景です。
「でも直すって言ったけど、これを俺たちが治すの?」
「これは無理でしょ。業者じゃなきゃ直せないわよ」
「そりゃそうだ。・・・それで言う通りに学校に来たけど、いったい何をすればいい?」
「とにかく水の浄化ね。寄生虫の卵が混じった水なんて、触るのも嫌」
「水は屋上の貯水タンクか」
階段を登り、屋上に向かっていると、部室から着替えて校庭に降りる石塚と出くわす。・・・また、嫌なとこであったな。
「お、サトジュンじゃないか。学校になんの用?進路の呼び出しか?」
と笑って声をかけてきたが、隣にいる雅夜に気が付き、驚く石塚。
「あれ、久宝さん。春休みにどうしたんですか?」
「え?あ、生徒会から連絡来て、クラス委員の仕事を片付けにきたの」
あれ?生徒会で、クラス委員?へんなの。雅夜の受け答えに笑いそうになった。
「それでサトジュンおまえは、なぜ久宝さんと一緒なんだよ?」
ギク!・・・えっと、こっちにも来るか、どうするか、・・・
「駅前のゲーセンで遊んでいたら、見つかって声をかけられてね、・・・手伝ってくれっていうので、俺、部活してないから暇だし・・・」
まずい、小学生の補導のような設定。
「そうなの、悪いなと思ったけどクラスメートだし、ちょっと頼んじゃたの」
とりあえず雅夜も乗って説明した。
「へえ、そうなの。久宝さんもゲーセンいくんだ?」
「ええ、結構、行くわよ。テトリスとか得意よ」
えぇ~・・・ゲーセンにテトリスとかあったか?
でもまあ馬鹿な石塚はそれで納得したようだ。
しかし石塚、俺に擦り寄り、小声で聞いてくる。
「ヤバイな。どんな用事だよ。俺も手伝う」
雅夜、目当てだ。
「おまえは、部活に出てろ」
「そんなものどうでもいい。久宝さんを手伝えるなら・・・死んでもいい」
バカ、おまえは麻生先生に操られて気がついてないが、雅夜に殺されかかったんだぞ。・・・と、言いたいが、残念だけど言えるわけない。
「そうね、大した用事じゃないから、サトジュン、一人で足りると思う。ありがとう石塚くん」
「そうですか、おれもクラブがなけりゃ手伝うのに。まあ、こんな奴ですけど、存分にこき使ってください」
石塚、名残惜しそうに、俺達から離れ始めサッカーの部活に向かって行く。
あ、そういえばサッカー部は、芽衣こと麻生先生が顧問だったのことを思い出し、
「そうだ。顧問の麻生先生に会いたいんだけど、今日は部活に来てる?」
と聞くと、
「あ、それだよ。俺も昨日聞いた。ヤバイよな。まったくビックリだよな」
と、不思議な返事が返ってきた。
「なんだよ。どうしたのか?」
「あれ、一昨日、いきなり家庭の事情で、教師をやめたっていう話だろ?」
「え、そうなの?もう麻生先生、学校、辞めたの?」
「突然らしんですよ。いきなり田舎に帰って、ヤバイってってんで電話で辞職だそうで。いい加減な話ですよね」
と雅夜に返答する石塚。
「少しは予測してたけど、なんか色々と変わってるかも知れないわね。ちょっと情報収集に職員室に行ってくるわ。先に屋上に行ってて」
「ああ了解」
走り去る雅夜を見送っていると、石塚が俺を肘で突いてくる。
「サトジュンなんかヤバイな。」
「なんがヤバイんだ?」
「おまえ、なんか久宝さんと、なんか仲良くねえ?」
「そんなこと無い。オレのことサトジュンだぜ。アダ名を呼び捨てだぜ。おまえ君づけじゃねえか」
「そう、俺、石塚くん。いいね~。ヤバイね~。優しく呼んでくれた気がする。・・・うん?何笑ってんだよ。サトジュン。」
「いや、平和だなって思って」
「何いってんの?平和?なにぶっこいてんの?・・・変だぜ。頭やばくないか?」
「別に普通だよ普通。いつものように俺は普通さ」
色々、状況は異常事態だけど、頭の中はいたって普通のつもり。まあこんな事は石塚には言えないが、本当に石塚、殺されなくて良かった。
階段で石塚と分かれて、屋上にのぼる。
屋上にも残骸が残っている。手摺りのコンクリートが丸々砕けおちて、なくなっている部分。
これはメリサたちが最初に来た時に、マルシアがボコボコに壊した壁で、まだ直されて無く、割れて下まで見えているため、危険なので三角コーンが置かれ、立ち入り禁止になっているやつだ。
コレも地震の影響で、工事の手抜き作業の部分が脱落して、崩壊したという理由になっている。でもこれはマルシアが素手でぶち抜いた後。恐るべしマルシア。
そんな見学などしていたら、雅夜が男性教師を引き連れて屋上に上がって来た。
確か3年の体育教師だと思える男性教師は軍手をはめながら、貯水タンクのハシゴに昇り始める。
貯水タンクについている排水ハンドルを回し解放するようだが、いくらなんでも生徒にやれせるわけには行かないので教師がやっているのだろう。
「タンクの水を抜き、全部入れ替えるんだって」
「対応早いね」
「誰が頼んでいると思うの。ミス銀杏山学園の私が頼んでいるのよ」
「あれ、雅夜ってこういうキャラだったけ?」
「面白いから言ってみただけ。先生には弱々しく水道の水が変な味して飲めませんって、言ったわ。そしたらタンクの水を取り替えようという事に成っただけのこと。まあ春休みなので結構簡単にやってくれた。一回地下に貯めて、上に持ってきて貯蔵するので、全部入れ替えると、30時間かかるんだって」
すると屋上にあるスピーカーから校内放送が流れる。
「しばらく水が使えません。気をつけてください」
アナウンスで学校に断水のお知らせ。これで今まで残っていた物は流してしまうはず。
これでとりあえず銀杏山学園の寄生虫の実験は終わらせることが出来たようだ。
「それで麻生先生は面白いわよ。実家で不幸があったため、急遽、田舎に帰ったそうよ」
「田舎って・・・某国?」
「そんなわけないでしょ。この東京に絶対いるはずよ。次の攻撃の準備をしながらね。そして1年C組のサトウも転校した。これも同じ。親が不幸にあって、親の実家の田舎に戻らなきゃいけないので、学校を変わるんだって」
「転校か。まあ、あした夢の島で会う約束をしてるけどね」
「なんだか日本っていうのは、家か親戚の誰かが不幸になると、みんな許すようね。冠婚葬祭が好きな国なのね」
屋上にいると、校庭のクラブ活動している生徒達の声が聞こえる。それはいつもと変わらず、いつもと同じ普通の音。
「でも、怖いな」
「何が?」
「この前は麻生先生に操られて人を襲って来たのに、今、この生徒たちは全くそのことを知らないでクラブ活動している。そしてその原因を作った人間が消えたりしているのに、全く関係なく納得している。・・・誰もしらないまま、何事もなかったように、世の中は流れて行く。・・・石塚なんて、マルシアに殺されていたかも知れない。けど何も知らずに今日ここにいる。・・・なんだかもう判らない所で色々な事が起きている。普通・・・いやもう普通なんてない。と思ったら、やはり怖い」
「哲学的な事もたまには言うのね」
「いや、単なる感想です」
「量子力学の議論で『誰もいない森で倒れる木は音をたてないのか?』と、問いがあるの。木は倒れるとき音を出す。これは当たり前の事。だけど『誰もみてないところ』で『倒れた木の音』は誰が聞いたのか?という事なの。聞いた人間がいないなら、『音がしたことにならない』。だってそれを証明できないから。つまり『音を立てない』が正解になるわけ。それと同じ。楽しく生きている世界で、誰が死のうと、誰が消えようと、自分は見てないしタッチしてないので、死んでいないの。消えていないの。それが正解なのよ」
「思いだした」
「いきなり何?」
「俺は子供の頃、ヒーローになりたかった。ヒーローになって悪を退治する者になりたかった。それは・・・ある日ある時、敵が来て、俺はとっさに、偶然近くにあったロボットに乗り込み、その敵をやっつける。そんなヒーロー」
「アニメの主人公の話ね。男の子はそんな夢の話ばかりしているわね」
「でも俺はヒーローになれないね。ヒーローは特殊能力を持っていて、反射神経がよくて、武術に長けていて、頭がいい。そんな類の人間だ。全然、俺には無理だ。・・・けどそれでいうとヒーロー像に当てはまるのは雅夜だよな。いやヒロインか。・・・雅夜はその全てに当てはまる」
「そんなものなの?自分の想像の中では誰もが自分が主役よ」
「雅夜に引き替え、俺のできなさ加減。おれはやっぱり脇役だな。主人公の脚を引っ張る脇役そのものだ」
「まあそうね。あんな働きじゃ当然主役は無理ね」
「あれ、そんなこと無いよって、そこ否定するところじゃない?優しくフォローしてくれる所じゃないの?」
笑う雅夜。
「でも、いつもヒーローは、地球の平和を守るために、人類を守るために、自分では戦いたくないけど戦っている。・・・俺も戦いたくない。しかし奴らは攻めてくる。戦わなきゃならない。そこは似ているかも?」
「私はヒーローなんてごめんだわ。みんなからあれしろ、これしろ、期待ばかり寄せられて、失敗すると、なんだしっかりしろよと怒られて。冗談じゃないわ。やってられないわよ」
「それでも行くよ。いくら嫌でも俺は行く。戦わなきゃならないなら、仲間がそこにいかなきゃいけないのなら、その仲間を助けるために俺は行く」
雅夜、壊れた屋上をみる。
「けれど戦いの結果はこれよ。悪と戦うヒーローは物を壊す。壊すのがヒーロー」
「俺は脇役だから喜んで治すよ。ヒーローの付き人の脇役はそんな事しか出来ない。地味な作業だけど自分の出来ることだけでも、頑張ろうと思う」
「つまんない意見。そんなんでいいの?おれも悪を倒す、とか言えないの?・・・でもそれがサトジュンらしくていいのかもしれない。1位でもベスト3でもなく、ナンバー5の男。それぐらいが似合ってるかもしれない」
「やっぱりそうでしょ。じゃあ俺も貯水タンクの手伝いに・・・」
「貯水タンクの水は抜けた。新しい水は、明日入れとくから帰っていいぞ」
と、タイミングよく男性教師はこちらに来て声をかけ、職員室へと帰っていく
あれ、俺の出番なし。俺のやることは別にない。まあいいさ。その時の来るまで待ってます。
階段を降り、下に向かって降りて行くと、部活を終えた生徒達が上がってくるので、すれ違う。名前は知らないが、この前のゾンビの中に居た生徒たちだと思う。楽しそうに笑って上がっていく。良かった何もなく終って。
高校からの帰り道、いつもの癖で駅に向かっており、家に戻りかかったけど、やはり雅夜の家に行くことにする。家に帰って一人、カップ麺をすするより、みんなと一緒に豪華な雅夜の家のご飯を食べさせて貰う方がどんなに幸せか。
家に帰る必要なし。外泊オッケー。春休みバンザイ。そんなもので、また雅夜の家に戻る。雅夜の家に厄介になる。
雅夜の家の中庭の道場に戻ると、黄色いひらひらしたスカートをはためかせ、メリサが狂喜乱舞している。
「見て、服よ服。」
それは判っているが、どうしたの?その気が狂ったようなはしゃぎ方。
「あ、コレは私の・・・よく在ったわね」
「雅夜の古い服を静ちゃんが出してくれたの。どう似合う?」
お嬢様系のフリフリのパステル色の服装を着てクルクルと回る。
うー、可愛い。本当に人形みたいだ。
「服は取って置くべきね。雅夜の子供に着せようと取っておいたけど、良かったわ。やっぱり天使ちゃんだね。何を着てもよくにあう」
「私の服がいいのよ」
「あ、これも着ていい?ピンク色のワンピースって初めて。フリフリが可愛い」
メリサ、その場で着替えを始める。
あ、やばい。俺は他の方に目を向けて見ないようにする。
本当は見たいけど、見ちゃマズイよね。チラッとみると、雅夜がこっちを見てて、目が合う、
「イヤラシイ。見ようとしてる」
「見てないですよ。見たいけど見てないです」
「どうしてこうなのかね、男って奴は」
マルシアまで加わって来たので、一応、俺は道場の部屋から出る。
こういう時、男は追い出されるんだよね。
メリサは違う洋服を、静ちゃんに着せてもらう。嬉しそうに回ってみせる。少し裾が広がったワンピースは、回るともっと広がる。それが楽しくて何度も回るメリサ。
雅夜、それを見てマルシアに話しける。
「平和というのはこうして作られる。楽しいでしょマルシア」
「楽しければ、悲しみはもっと倍増するんだ。過度の喜びは控えるべきだ」
「ストイックね。たまの息抜きは必要よ」
「雅夜、お前はどうなんだ?」
「何が?」
「こんな平和な世の中で何故にお前は戦う?死ぬかも知れない戦いに何故加わる?」
「そうね・・・死ぬのが怖くないといったら嘘になる。だけど戦うために生きてきた。鎮めるために伝えてきた。それが私達、久宝家の使命だから」
「日本は奇跡だ。今の平和は異常だと言ってもいいな。世界を見ればわかる。戦いの無い日はない。いつも何処かで戦っている。そんな奇跡の中にいるんだ。無理して、その渦中に入らなくてもいいのに」
「意志の選択。私は目標もなく生きてきたわけじゃない。むしろ自分で自分の意志で、進む自由を選んできた。だからこそ戦える」
「本当にうらやましいよ。日本人が」
小声で漏らすマルシア。
「静ちゃん。やっぱりコレにする。コレがいい」
「あら、またオーソドックスな奴にするのね。青のジャンプスカートに、ケープなの?もっと明るい天使のようなものもあるのに」
「やはりこういうのが落ち着くの」
メリサ。ケープを羽織り、マルシア達の所にくる。
「これどう?似合う?」
「ヨーロッパの寄宿舎学校の制服みたい」
「貴族たるもの節度ある服装じゃないと」
「それでも似合ってるからいいけど、ケープなんて暑くない?日本って、これから暑くなるのよ」
「へえ、そうなの。ならこっち」
さっき来てた黄色のフリルのスカートを、しっかり握りしめているメリサ。やはり女の子は服が好き。
外で風に吹かれていると、桜の花びらが舞ってくる。
そう、春になってる。これから新緑の季節。全てが始まる季節だ。メリサが青い上下の服に着替えて外に出てくる。
「あ、お嬢様系の制服」
「この青いのが気にいったの」
「メリサ。教えて欲しい」
「何が知りたい?」
「防御を教えて欲しい。俺に人殺しは無理だ。でもみんなを守ることはしたい」
「あくまで守ることに、こだわるのね」
「そうだよ俺は人を守る。俺に理解できるのは人を助けるためなら、攻撃出来るということ」
「貴方には任務がない。うらやましい。だから出来ることなのね。いいわ、守って。私をしっかりと守ってね」
「ああいつまでも守る。絶対守る」
「守られているというのは、安心感が湧く。まだ教えてなかった集中力を非常に要求される空間確保。これは味方に有利に働く」
メリサ、立ち上がると、手を広げる。メリサがうっすら光る。
メリサの手前から、ジリジリと空間に微弱な電子が走り歪む。すると蜃気楼が沸き立ち、地面から桜の木が生えてくる。
「これは、幻覚なのか?」
「違うのミラーの延長の技。ミラーは塗装のイメージ。すー・・・と塗っていく。その塗っている途中に、明暗をつける。それを木に似せた明暗をつける。」
なるほど、何もないが桜の木が立って居るように見えるだけか。
「戦闘の時、しっくりくる風景がある。特に獣人は、動物のDNAがあるので自然の中の特性がよく出る」
桜の木が何本も出てくる。桜並木が出来て行く。
「魔法みたいだ」
「魔法?そんなもの、この世に無い。全て能力を高めたもの。だから肉体や精神はボロボロになる。でもそれを出来るようにならなきゃ生き残れない。やってみて」
俺は、メリサの真似をして、手を振り回す
「遠くは障子を閉めるようにスライド」
「スライド」
風景は変わらない。
「自分が思った所に自分が塗ったものを滑らす。手の指を少し曲げて、引っ掛けるように投げる」
まるで投網を投げるような動作をするメリサ。幕が閉じるように、竹林の風景が現れてくる。
「掴むじゃなく、引っ掛けるように」
やってみるが俺にはできない。
「遠くならばなるほど、弱まるけど、イメージが強いほど、遠くに飛ぶ。力が強ければより鮮明に描き出せる」
なるほど、これも十分、防御としてなるのか。そして仲間を助ける攻撃というわけだ。
「もっと遠くに向かって」
メリサに言われるまま、やってみるのだが、何も起きない。
「だめだ。全然変わらないや」
「動作が見た目だけ真似ただけ。心がこもってない」
「そりゃそうだね。なんだか手品か魔法の気がして、自分がまず信じてないもの。出来るわけ無いよね」
「自分が信じること。それが出来なきゃ何も起きないわよ」
メリサの信じる風景がそこにある。俺はそれを見つめる。俺も信じることが出来るか?
翌日、4人揃って雅夜の家を出る。これから夢の島の植物園に向かう。
いつになく雅夜が先頭に立ち、力強く進んでいく。俺たちはその後を付いて進む感じだ。
雅夜の背中には丸い筒状な物が背負われている。バットケースか何かだろう。それがあるせいか凛々しく見える。
道を歩いて、ビルの一階のガラスに自分たちの姿が映っているが見えた。一列で進む自分たちの姿を見ていて、なんか集団登校を思い出した。学校に行くまえに、小学1年から6年まで、近所に集まって登校するあれだ。
雅夜、メリサ、俺、マルシアの順に一列なって進む感じが似ているのだろう。
班長の雅夜が先導して、130cmぐらいの低学年メリサがトコトコついていく。その後を中間学年の俺が歩き、振りかえると2m近い高学年のマルシアがいる。身長の高さでそう感じているだけかも知れないが、集団登校に似ている。
楽しい。なんか楽しい。なんか今ではグループというかチームというか、そんな感じがしている。
「おい、遅れてるぞ」
そんなこと考えていたら、少し隙間が開いていて、後ろから高学年のマルシア先輩に叱られた。
「はい」
そういって足を速めて前に追いつく。
これから向かうのが、たとえ戦場だとしても、こんな感じのまま行けたら俺は楽しいと思えるだろう。