上陸
扶桑帝国の南の守りと南方諸島方面への前線基地としての意味を持つレブ島は沿岸の砲台と港に停泊する何十隻の軍艦や軍事基地らしい飾り気のないコンクリートの四角い建物が無遠慮に立つ海軍基地の為の島である。
桟橋から、そんなレブ島に降り立った多田野は春とはいえ、少し汗ばむような南国の日差しの歓迎を受け、額の汗を拭った。
周りで作業する兵たちは夏季用の白い第二種軍装ばかりで、濃紺が特徴の厚手の第一種軍装を着ている者は多田野以外、皆無だった。
「失礼ですが、多田野大佐でありますか。」
多田野と同じく第一種軍装を着ている大佐の階級章をした髪の長い女性士官に話しかけられた。練度維持のために志願制を導入している帝国軍は20年程前、世界大戦への緊張が高まる中で人材不足を理由に女性の登用を開始しており、今や軍の4割程は女性であったが、まだ、男子と女子の昇進進度には隔たりが大きく、多田野もこれほど若い女性の大佐は見たことがなかった。肩までで切り揃えられた髪、繊細そうな細面の顔立ち、適度に締まった細い手足に広報撮影用のモデルかとも思ったが、少し擦れた階級章と軍人特有のどこか鋭い目つきが彼女が生粋の海軍軍人である事を多田野に告げていた。
「そうだが、大佐。君は。」
「はっ。失礼いたしました。私、第13艦隊旗艦艦長兼作戦参謀を拝命いたしました神城彰子と申します。」
若さに似合わぬ旗艦艦長という役職とその名前を聞いて、多田野は伊戸ともに職を辞した軍令部の元第1課課長を思い出した。軍令部第一課長、神城実は伊戸の右腕として軍縮に動いていた人物であり、今回の人事で、現場を離れ、海軍兵学校校長への配属が決まっていた。
「大佐は神城少将の…。」
多田野の問いに彰子はこの人事の意味を解っているらしく、何も言わずに小さく頷いた。深入りは無用だった。
多田野は話題を変えるために、司令部に向けて歩き出す。
「しかし、レブは暑いな。私は南方は初めてだから驚いてしまうよ。」
「私も第2艦隊にいましたので、この暑さには驚いてしまいます。」
第2艦隊と言えば、帝都の守りを固めるエリート艦隊だった。多田野は少し気後れしながら彰子に話しかけた。
「私は、事務方の軍令部第二課からの転属なんだ。艦隊勤務なら神城大佐の方が先輩か。」
彰子は首を横に振った。
「いえ、そんなこと。私は士官学校の二期後輩に当たります。『砲術師』の先輩の机上演習を見たことがありますが、艦隊指揮は本当に素晴らしかったです。」
砲術師というのは士官学校での多田野の褒められないあだ名だった。多田野の士官学校時代は偉大な祖父への反発から、最低限の勉強以外は賽の目賭博にはまるなど、荒んだものであった。完全な落第生だった多田野が唯一得意としてのは、公式に賽を使うことができる机上演習で、砲撃を全弾命中させ、勝つことだったが、教官たちは多田野の素行が自分たちの汚点になることを恐れ、机上演習以外は後ろから数えた方が早い多田野の成績と素行の一切を平凡な生徒であるように書き換え、多田野の噂を話す者やとつるんでいた悪友達には卒業後の進路を盾に徹底した緘口令を引いていた。
封印された過去に懐かしさを覚えながらも多田野は苦笑した。
「懐かしいな。あの頃は荒れていたから。」
「演習は賽だけで勝つものではありません。私は『あの先輩は』と思ったのを今でも覚えております。」
多田野は軍令部では一番年若の士官で周りに近い年齢の者がいなかったせいか、先輩という呼び名が心地よく感じていた。