表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

ありんこがのっぽ先生と初デートをした話

 次の日も、晴れの国らしく快晴だった。隣を歩く幸博先生をそっと有里は見上げる。やっぱり背高いな。私、チビだから凸凹して見えるだろうな。倉敷駅から大原美術館にある美観地区までは徒歩で十五分くらい。ゆっくりと雑談をしながら二人は歩く。ホント、デートみたいだ、有里は思う。

 午前中だが夏休みということで、そこそこの人出がある。白壁の蔵造り建物群を抜け、倉敷川沿いを少し歩いて美術館の入り口に到達する。

 

「結構、ここ大きいからね。まず本館から見ていこうか」

 幸博が提案する。有里は頷く。二人は一緒にゆっくりと絵を見て回った。時々、幸博が有里に声を掛ける、疲れたら言ってね。有里は笑顔で頷く。

 

「これが、僕の遠い親戚の絵だよ。修復が終わってこの前、再展示が始まったんだ」

 幸博が言う。

 ドレスを着た外国人の女性が数人並んでいる絵、乳白色の背景と描線の細さが印象的だ。

「あまり僕が好きなタイプの絵じゃないんだけどね」

 幸博は苦笑しながら言った。記念に見に来た、という感じかな。

 

 工芸・東洋館に移動する。幸博は言った。

「僕は、棟方志功の版画が好きなんだ。力強い線でしょ?」

 ホントだ、有里は思う。

 

「こっちは童話の挿絵みたいですね」

 カラフルに彩色された版画を見ながら有里は言う。これ、確か裏から彩色しているんだよ、と幸博が言う。へえ、詳しいんだな。

 

「疲れてない、大丈夫?、お腹空いた??」

 絵や工芸品などを堪能した後、美術館の外に出て、倉敷川沿いを歩きながら幸博が聞いた。

有里は笑って答えた。

「疲れてないけど、お腹は空きました!」

 そうか、じゃあご飯食べよう、幸博も笑って答えた。僕もお腹空いたから。


 昼ご飯を食べた後、美観地区近くの鶴形山公園に行って、神社でお参りをした。見晴らしがいい。倉敷の街並みが一望できる。いい眺めだね、二人は大満足であった。

 私、ここ来たことなかったです、有里は幸博の顔を見上げながら言った。そうだね、地元の観光地には行かないよね、と幸博は言った。僕も現在東京に住んでるけど、スカイツリーとか浅草とか行ったことないし。あー、そうなんですか。そういうものですよね。有里ちゃん達が東京に遊びに来たら連れてってあげるよ、と幸博が言う。えー、絶対ですよ。うん、約束する、僕も行ってみたいし。


 ちょっと疲れたね。そうですね、ということで、二人はカフェに入った。フルーツパフェを頼む。んー、美味しい!


 カフェを出てから、美観地区をゆっくりと二人で散歩する。途中、公開されている旧家に入ってみたり存分に観光を楽しんだ。地元だと意外に来ないからね、中学二年生の時以来だから三年ぶりだわ、有里は思う。その時よりずっと楽しい。


「今日は、本当に楽しかったです。ありがとうございました!」

 友里は別れ際に幸博に言った。ホント楽しかった。


「あと、全部おごってもらっちゃってすみませんでした」


「こちらこそありがとう、僕の観光に付き合わせてしまって申し訳なかったよ。おごりは、そのお詫び」

 幸博は笑って答えた。


 菜摘からのメッセージが来ていた。「のっぽ先生とのデートどうだった?」

 有里は、少し考えてから「楽しかった」とレスした。菜摘から即レスが入る。

「キスした?」

 友里は、頭痛いなと思いながら、「そうゆうのじゃないから」とレスした。


 そうゆうのじゃないのよ、ただの観光のお供、と友里は自分に言い聞かせた。三週間後には東京に帰ってしまうのだし、もう二度と会わないかもしれない人なんだし。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ