表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小品集《子供の情景》

小さき者よ

作者: た~にゃん

これ、何のことだかわかりますか?

小さき者よ

よくぞ我を召しかかえた!

我は今よりそなたの馬

西の果て 雪の大地より

銀の龍に抱かれて

長き長き路を来た


この出会いに感謝しよう

おお おお

我をおそれぬその瞳

賢そうなツラ構えぞ

そなた未来は傑物なるぞ


小さき者よ

今より我はそなたの愛馬


険しき山も荒れ狂う海原も

熱砂の荒野も雪の大地も

我を供に連れるがよい

いざ 果てなき冒険へ!


そうか そうか

乗りたいか


しかしな小さき者よ

今はまだ背が足らぬぞ

あわてるな


そうそう

まずはふれてみよ

そらそら

鞍に手をつき 立ってみよ

よしよし

おお 笑うてくれるか

よしよし

そなたはよいこじゃの




小さき者よ

そなたこの頃ちょこまかと

あっちへこっちへ

よく動くの

そろそろ頃合い 乗ってみよ

そうら!つかまれ


どうじゃ我の乗り心地は?

おうおうそうか たのしいか



小さき者よ

なんぞ神妙な顔をして

手に何をもっておる

このウマづらにくれるのか



小さき者よ

駆けてみたいか?

よしよし やってみるがいい

はじめは常歩(なみあし)

ゆっくりゆっくり

そうそう はじめはこれでよい



小さき者よ

またニンジンなんぞ持ってきたのか

我は馬でも

ニンジンなんぞ食べれぬぞ

それはそなたが残さず食せ

こらこら ふて腐れるでない



小さき者よ

乗馬のコツをつかんできたな

常歩(なみあし) 速歩(はやあし) もっと速く!

こらこら足は(あぶみ)だ危ない!


我は音に聞こえし名馬なれど

速いがゆえに急にはとまれぬ

すまぬな ゆるせ

小さき者よ



小さき者よ

たまにケガして泣くものの

ずいぶん乗馬が様になったな

外はもうすぐ春が来る



小さき者よ

乗ってくれるのは嬉しいがの

我は外には出られぬ身

留守はしっかり守るゆえ

広い大地を駆けてこい



小さき者よ

小麦色に日焼けして

ずいぶんたくましくなったな

あいにくの雨か

外には行けぬ

たまには我と駆けてあそぶか



小さき者よ 我が騎士よ

立派になったな 嬉しいぞ

今は二輪戦車を乗りまわす



小さき者よ 我が騎士よ

我は旅立つ

新たな騎士のもとへ征くのだ


外は木枯らし 別れの季節



小さき者よ

我は役割を終えたのだ

見送ってくれるか?

出会った頃は紅葉の手

今はたくましき男児の手

その手がさらりと ウマづらを撫でた



小さき者よ 

そなたは我が騎士 我が誇り


我は征く

新たな騎士のもとへ


しんみりなんぞしたくない

笑って見送れ


小さき者よ 我が騎士よ

答は、玩具の木馬、でした。子供(小さき者)が乗ってギッタンバッコンするヤツ。

木馬は、北欧(西の果て 雪の大地)の某有名玩具ブランド製(音にきこえし名馬)で、日本へ空輸(銀の龍=飛行機)されてきました。二輪戦車は自転車。子供(騎士)が成長すると、ちびっ子(新たな騎士)のいる余所のお家へ譲られていきます。


《子供の情景》 第九曲 《木馬の騎士》より着想を得て

大人になって初めて詩を書いたぜ(´・ω・`)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] た~にゃんさんの割烹から参りました! (*´▽`*)ノシ お馬さんの騎士のほめ方がお上手で、とてもほっこりしました♪ [一言] 一度めは、「もしかして?」と思いながら拝読し、 正解を知って…
2021/06/01 16:38 退会済み
管理
[良い点] 企画から来ました。 いやぁ、いい視点でした。「子供の情景」のメロディを聴きながら読み返したくなります。 [一言] 「坊主、木馬さんにさよならは言ったかい?」 「うん」 「なんて言ってた?」…
[一言] 企画から来ました!! な、なるほど!! そういう事だったのですか!! 素晴らしい語り口ですね!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ