表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/109

第3話 雷光のお嬢様 6

 二人の待ち合わせ場所は、公園の広場だった。


 町村麻知子(まちむらまちこ)は、待ち合わせの相手が、自身に向かってぱたぱたとかけて来ているのを、見た。


 かけてきているのだが、すぐには来ない。


 ようは、かけている当人は一生懸命にかけているのだが、いかんせん、速くない。


 どちらかと言えば、鈍足である。


 やがて、やっとその人物が、麻知子のところまで来た。


 麻知子は、


「十八分の遅刻ですね」


 と、腕時計の針をはっきりと相手に見せながら、言った。


 待ち合わせの相手は、籠原能登である。


「ご、ごめんねえ。待たせちゃったよね」


 息を切らせながら、籠原能登が、謝った。


「しっかりしてもらわないと、困ります」


 麻知子は、露骨に、不愉快な顔をしてみせた。


(上司である籠原能登の査定は、部下である私の査定にも、繋がる。まったく、面倒なことだ)


 と、麻知子は、思った。


 能登は、


「ごめんなさいっ!」


 と、両手を合わせて、拝むような格好で、謝った。


 この能登のアクションには、嘘偽りがない。


 一切の虚構がない。


 つまりすなわち、本気で本当に心の底から謝罪しているのである。


 麻知子は、能登を見下ろすような恰好になって、


(……形で、謝罪しているわけではなく、本当に、心から謝っているのだから、始末が悪い……)


 と、思った。


 町村麻知子(まちむらまちこ)は、二つの顔を持っていた。


 一つの顔は、普通の学生としての顔である。


 通学をして勉学に(はげ)む、学生である。


 麻知子は、文武ともに成績は優秀であった。 


 麻知子の得意科目は、数学である。


 もう一つの顔は、世界の(ことわり)の外の存在である"爛"の殲滅機関(せんめつきかん)の一員としての顔である。


 麻知子は、機関の中では、情報を扱う部署に配属されていた。


 目の前にいるのは、上司の籠原能登(かごはらのと)である。


 年は、能登が二つ上である。


 麻知子も能登も、普段は、普通の学園生活を送っている。


 今、二人は、制服姿である。


 意気消沈した様子の能登を見た麻知子は、ため息をついた。


「次からは、時間厳守で、お願いします」


 と、麻知子は、言った。


「優しいねえ、麻知子ちゃんは」


 と、やっと顔をあげた能登が、言った。


「先輩。本題に入りましょう」


 麻知子は、肩をすくめて、


「お互い、暇な身でもないでしょう」


「そうだよね」


 と、能登は、手にしていたビニール袋を、開けた。


「今日は、ちょっとお買い得になる日だから、すごい混んでたんだよ」


 と、能登は、笑った。


「……」


「じゃーん!」


 能登は、にこにこ顔である。


 満面の笑みである。


「シックスツーのアイスクリームカップだよっ」


 袋の中身は、アイスクリームだった。


「トリプルのカップにしてみたんだー」


 ハミングでもしそうな能登は、嬉しそうだった。


「……」


「えっと。こっちは、チョコミントとラズベリーとバニラのカップ!」


「……」


「それで。こっちは、メロンとキャラメルとラムレーズンのカップ!」


「……」


 能登は、嬉々とした調子で、


「どっちにする?」


 麻知子は、すっとアイスクリームのカップを見て、


「先輩」


 と、言った。


「うん?」


 麻知子は、トーンを抑えながら、


「まさか。これを買ってきたから、遅れた、というわけではないですよね?」


 と、聞いた。


 笑顔の能登が、


「……どっちにする?」


 と、冷や汗をかきながら、聞いた。


 麻知子は、トーンを抑えたまま、


「これを買ってきたから、遅れた、というわけではないですよね?」


 と、聞いた。


 笑顔の能登が、


「……どっちかなー?」


 と、冷や汗をかきながら、聞いた。


「まあ、いいでしょう」


 と、麻知子が嘆息する。


 能登も、ほっとした表情を見せた。


「チョコミントが入っているほうを、いただきます」


 と、麻知子は、言った。


 能登は、ぱあっと顔をほころばせて、


「良いよね、チョコミントのフレーバー!」


 能登は、チョコミントとラズベリーとバニラのカップを、麻知子に差し出した。


「大人の味って感じがするんだよね」


「ありがとうございます。座りましょう」


 能登の言葉には、答えず、礼を述べた麻知子は、能登を促した。


 二人は、ベンチに座った。


 麻知子は、ノートパソコンを開いた。


「ここ最近の"爛"の情報ですが、二件あります」


「うん」


 と、能登は、麻知子の言葉に頷いた。


「まず、一件目は、"爛"高瀬容之(たかせようすけ)


「ええと。風を操る"爛"……だっけ?」


 と、麻知子の横でパソコンの画面を見ながら、能登が、言った。


「そうですね」


 麻知子は、首肯して、


「発現したのは、風の刃を起こす異能です」


 と、続けた。


「高瀬容之は、同じ学園の生徒による、いじめにあっていました。その現状から抜け出したいという願いが、"爛"としての顕現のきっかけに、なったようです」


「うん」


 能登は、相槌をうって麻知子の話を黙って聞いていた。


「高瀬容之は、"月詠(つきよ)みの巫女(みこ)"に、討滅されています」


 麻知子は、キーボードを叩いた。


「後は、もう一件、気になることが、あります」


 と、麻知子が、言った。


「高瀬容之とは、別の"爛"の存在を、捉えて、調査中でした」


「うん」


「ですが、その存在の追跡が、できなくなりました」


「え?」


 と、目をぱちくりとさせた能登だった。


「反応が、消えたのです」


「ええと。反応が、消えたっていうのは……」


 麻知子は、能登の言を継いで、


「はい。順当に考えれば、"爛"は、第三者によって消滅せしめられた、ということです」


 と、言った。


「集めた情報から総合的に推し量るのならば、高瀬容之と同様に、"月詠みの巫女"が討滅した可能性が、高いですね」


 と、麻知子は、慎重な言いかたをした。


 それから、チョコミントのアイスを、一口、食べた。


「チョコミント、美味しそうだね。私も、食べたいな」


「……先輩。私の話は、聞いていますよね?」


 麻知子は、手元のチョコミントのアイスと能登の顔とを見比べるようにした。


「え? う、うん……」


「頑張って聞いていたものの、唐突にチョコミントが気になって、話が頭から飛んでいた……といったところでしょう?」


「う……」


「本当に嘘がつけない(たち)ですね。顔にありありと出ています」


「えぇっ?」


 麻知子は、息をついて、


「両方のカップにチョコミントを入れれば、良かったでしょう」


「そうすると、フレーバーが、一種類減っちゃうよ?」


「なんの話ですか?」


 能登は、麻知子のカップに目をやって、


「そっちは、チョコミントとラズベリーとバニラのカップ」


「……」


 能登は、自身のカップに目をやって、


「こっちは、こっちは、メロンとキャラメルとラムレーズンのカップ」


「……」


 能登は、麻知子を見て、


「両方のカップにチョコミントを入れたら、五種類になっちゃうよ?」


 それは困るでしょうと当たり前のような表情の能登だった。


「……」


 対照的に呆れ顔の麻知子だった。


「六種類あったほうが楽しいと思うんだよね」


「……」


「ね、こっちのキャラメル、少しあげるから、ちょっともらっても良いかな?」


「……シェア前提なのですか」


 呆れ顔の麻知子から、了承を得た能登は、嬉しそうに手を伸ばした。


 そうして、チョコミントのアイスクリームを、一口、


「んーっ」


 と、美味しそうに食べた。


(こいつ……)


 麻知子は、心の中で小さく頭を振った。


 それでも、なんとか心の中で気を取り直した。


「二件目については、情報が、不足しています」


 と、麻知子は、言った。


「ですが、通常の"爛"とは、性質が異なるようなのです」


「性質が異なる……?」


 と、能登が、おうむ返しに、聞いた。


「観測された"爛"の力の波長が、既存のものにはないパターンなのです」


 麻知子は、パソコンの画面の波長を示した折れ線グラフを、人差し指でなぞった。


「例えば、ここの部分など、その違いが顕著です」


「たしかに。全然違うね」


「数か所の差異について総合的に勘案していくと、やはり、通常の"爛"とは異なっていると、分析されます」


「つまり?」


「そうですね。誤解を恐れないで言えば……」


 と、麻知子は、慎重に、言って、


「本物に似せた、模造品」


 と、言葉を、続けた。


「模造品?」


「はい」


「……イミテーション的な?」


 麻知子は、能登を見て、


「まがい物ですね」


 と、言った。


「掛け軸で言えば、本物は、勿論、書いた本人によって、描かれたもの」


「……」


「模造品つまり贋作は、赤の他人によって、本物であるかのように、作られたもの」


 麻知子は、パソコンの画面の波長を示した折れ線グラフを、見た。


「この"爛"には、そういった、赤の他人というか、作為的な第三者の要素が、感じられるのです」


「……」


 能登は、麻知子を見た。


「力のあり方が、今までの"爛"とは、何か違う」


 能登の不安げな視線。


 麻知子の怜悧な視線。


 それらが、ぶつかった。


「勿論、偶然の可能性もありますが、私たちの組織の諜報機関で入手した、ある噂の信憑性が増した、ともとれます」


 麻知子は、空を、見上げた。


「人工の"爛"の精製です」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ