表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/109

第2話 夕暮れの贈り物 7

「ごめんなさーい」


 と、少年たちの声がした。


 サッカーボールで遊んでいた少年たちは、三人だった。


 一人の少年が、元気良くかけて来た。


「蹴ったの君かな?」


 と、七色が、聞いた。


「うん。勢いよく蹴りすぎちゃった。ごめんなさい」


「じゃあ、取って。責任取ってください」


「えっ?」


「取らない場合、もちろん私たちは抵抗する」


 少年は、リアクションに困っているようで、それでも、


「……どう抵抗するの?」


 と、聞き返していた。


 ぺちん。


 それは、七色が拳を打ちつけた音だった。


 そうして、


「拳で」


 と、静かに言ったので、


「ちょっとちょっとっ!」


 と、彼方は、声を上げていた。


「御月さん」


「はい」


「なんなの、今のくだりは」


「この本に、公園デートでそこで遊んでいる子供たちのボールが転がって来るイベントの項目が、載っています」


「そんな項目ないよねえ! それに、イベント名がピンポイントすぎるっ!」


「このイベントが発生した時は、拳で抵抗するとベター、と書いてあります」


「なに、拳で抵抗って? そんなこと書いてあるのっ?」


「ここに書いてあります」


「もうどんな本だよ!」


 ツッコみが追い付かなかった。


 やがて、彼方は、


「はい」


 と、ボールを、少年に手渡した。


「ありがとう、兄ちゃん」


 と、ボールを受け取った短髪の少年が、言った。


 少し遠くにいる別の少年が、


直人(なおと。全く、お前の必殺シュートは、かっ飛びすぎるんだよ」


 と、言った。


 彼方たちの前に来た少年は、直人という名前らしかった。


 たいして悪びれる様子もなく、直人と呼ばれた少年は、笑いながら、


「悪い悪い」


 と、言った。


「必殺シュート、ね」


 と、彼方が、言った。


 直人は、胸を張って、


「そうだよ」


 と、自慢げに、言った。


「俺の必殺シュート。この前の学校の試合でも、四点も、入れたんだからな」


「凄いね。四点か」


 と、彼方が、笑って、七色を見ると、


「四点を一試合で取るのは、凄いです」


 と、七色が、言った。


「そう!」


 持ち上げられた形となった直人は、得意げだった。


「俺の"レッドドラゴンローリング"を止められるキーパーなんて、いないぜ」


 どうやら、件の必殺シュートは、"レッドドラゴンローリング"と命名されているらしい。


 彼方は、苦笑した。


 この命名の類は、あるあるなのだ。


 彼方自身にも、覚えがないわけでもなかった。


 少年たち三人が、彼方と七色の前に集まっていた。


 直人の肩を軽く叩いた少年が、


「直人は、攻撃力はすさまじいけど、守備力がなあ」


 と、冗談まじりに、言った。


「ばっか!」


 直人は、大声で言った。


「フォワードは、攻めてりゃ、良いんだよ」


「そうかなぁ?」


「そうだよ。守備は、スイーパーのお前に、任せてるんだから」


「ま、まあ……そうだよな!」


 七色は、表情を変えていないようにも見えた。


 見えたが、少し微笑んでいるようにも見えた。


「姉ちゃん。すごい美人さんだね!」


 と、直人が、言った。


「うんうん。すげー綺麗」


 と、別の少年が、直人に、同調した。


 七色は、とまどったように、


「……ありがとうございます」


 と、言った。


 直人は、


「兄ちゃんの彼女なの?」


 と、七色と彼方を交互に見ながら、からかうように聞いた。


 まったくして遠慮のない問いかけである。


 ある意味、子供ならではの遠慮のなさを地で行くような、ストレートな問いかけである。


「そういう質問は、あまり……」


 と、彼方が苦笑すると、七色は、


「いえ」


 と、短く言った。


 そうして、


「彼女では、ありません」


 と、淡々と答えた七色である。


(……)


 彼方は、黙った。


 即答だった。


 なかなかに辛辣(しんらつ)な一撃である。


 わかっていたこととは言え、なかなかのストレート加減である。


「うわ。即答だよ」


「兄ちゃん、脈なしだよ」


「諦めよう」


 七色が、


「ですが、今日は、デートです」


 と、言った。


「ええっ?」


「彼女じゃないのに、ええと、デート?」


「はい」


「ええっ?」


 七色は、『超完全必勝版デート・マニュアル』のページをめくって、


「たしか、このページ……お試しデート編、になると思います」


 と、すんと言った。


 そのかたわらで、彼方が、


「御月さん。その本からは、もう離れて」


 と、ツッコみ気味に、言った。


 直人が、


「そうだ」


 と、ふと思いついたように、言った。


「兄ちゃんたちにも、俺の必殺技を、見せてやるよ」


 七色が、小首を傾げて、


「必殺技……?」


「ああ」


 得意げに頷く直人である。


「うん、見せてみて」


 テレビのヒーローものとか戦隊ものの必殺技の真似でもするのだろうか、と、彼方は、微笑んだ。


「さっき言っていた、"レッドドラゴンローリング"ってやつかな。ローリングだから、すごく回転が、かかるとか」


 直人は、 


「いや、もっといいもんさ」


 と、不敵に笑った。


「いくぜ……っ!」


 直人が、低く腰を沈めた。


「最終奥義……必殺……」


 そうして構えをとった直人だ。


「こぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ……」


 直人の髪が少し逆立った、ような気がした。


 直人の足元の小石がいくつかぴしぴしと音を立て震えた、ような気がした。


 直人がなにかのオーラをまとった、ような気がした。


 ような気がするのオンパレードだが、そのような雰囲気がぴしぴしとそれっぽく生じていた。


 他の二人の少年たちから、


「マジか! やるのかっ?」


「禁断のあの技の封印を、解くつもりか! 今、ここでっ?」


 と、どよめきの声が、漏れた。


「"ギャラクシー"……」


 ますます直人の髪が少し逆立った、ような気がした。


 ますます直人の足元の小石がいくつかぴしぴしと音を立て震えた、ような気がした。


 ますます直人がなにかのオーラをまとった、ような気がした。


 ような気がするのオンパレードだが、そのような雰囲気がぴしぴしとそれっぽく生じていた。


 瞬間。


 直人が、吠えた。 


「"スカート・ブレイカー"……っ!」


 一陣の風。


 風が、舞った。


 七色の白のワンピース。


 それが、綺麗に下からまくれあがっていた。


「……!」


 刹那。


 すべての時が停まったような感覚が場に生じていた。


 七色の白のワンピース。


 それが、ゆるやかに動いた。


 そして、白い肌色があらわになっていた。


 白い肌色。


 それが、七色の脚だとわかるのに、数秒かかった。


 そして、純白の色、七色の下着が、彼方の目に自然と映った。


「……」 


 一瞬。


 時が停まったかのような沈黙。


 それは、直人の会心の一声で、破られた。


「……よっしぁぁああああああああああああああ!」


 それは、勝利宣言の雄たけびのようだった。


「"ギャラクシー・スカート・ブレイカー"、成功だぜ!」


 七色は、放心したように小さく口を開いていた。


 いたものの、


「……!」


 と、我に返って、紅潮した顔のまま、ワンピースの裾を押さえた。


「さすがだぜ、直人!」


「綺麗な姉ちゃん相手でも、容赦なしかよ!」


 周りの少年たちの喝采に、直人も、満足そうに頷いていた。


「……」


 一方の七色は、呆然とした様子で一言も発しなかった。


 その時、


「こらー!」


 と、大きな声がした。


 幼い怒号が、彼方達の前方から、飛んできた。


「うわっ、春野!」


 少年たちと同じくらいの歳の少女だった。


「また、悪戯したんでしょっ!」


 直人が、


「待て!」


 と、慌てた様子で、手を振った。


「待たない!」


「違うって、必殺技を……」


「それを悪戯って言うの!」


 間髪入れず、少女のチョップが、直人の頭に、突き刺さった。


「……ぐっはぁああああっ」


 直人が、派手にその場に倒れ込んだ。


「ああっ!」


「直人っ?」


 残りの二人の少年が、悲痛な叫び声をあげた。


 そこに、間髪入れず、少女のチョップが、突き刺さった。


「……ぐっへぁああああっ」


「……ぐっほぁああああっ」


 二人の少年たちも、派手にその場に倒れ込んだ。


 流れるような三連続チョップである。


 少女は、彼方と七色に向き直って、


「あのっ……ごめんなさい、お姉さん、お兄さん!」


 と、頭を下げた。


「ええと……」


「あ……」


 彼方と七色は、少女に合わせるように応じていた。


「私、春野美香(はるのみか)って言います」


 少女の名前は、美香というらしかった。


「こいつの、いえ、この南条直人君(なんじょうなおとくん)の同級生です」


 美香は、はっきりとした口調で、


「南条君たちが、ご迷惑をおかけして……本当に、ごめんなさい!」


 と、続けた。


 美香は、起き上がりかけている直人に向かって、


「南条君も、早く、謝りなさい」


 と、言った。


 美香にたしなめられた直人は、面倒そうに、


「うるさいんだよなー、春野は……」


「南条君!」


 少女の大きな声に、気圧される感じになった直人は、


「……わかったよ」


 と、応じていた。


「……春野の言う通りだ。確かに、調子にのりすぎた……」


 と、直人は、うなだれた後、七色のほうを向いて、


「姉ちゃん、ごめんなさい」


 と、謝った。


「……ごめんなさい」


「本当に、ごめんなさい」


 二人の少年たちも、直人に続く形で謝った。


 三人とも、素直な少年のようだった。


「……大丈夫、です」


 七色は、微笑んで言った。


 七色の言葉に救われたように、沈んでいた少年達の表情がぱあと晴れた。


 そうして、


「だよな!」


「そう、見せる分はただだもんな!」


「ああ、まったく問題ないぜ!」


 と、流れるように言い合ったかと思えば、


「……ぐっはぁああああっ」


「……ぐっへぁああああっ」


「……ぐっほぁああああっ」


 三人の少年たちは、再び派手にその場に倒れ込んだ。


 流れるような三連続チョップである。


 それから、


「ごめんなさい」


「ごめんなさい」


「ごめんなさい」


 と、三人は、言った。


「南条君。こっちに来て」


 美香は、直人の腕を引っ張った。


「それでは、失礼します」


 と、美香は、直人と一緒に帰っていった。


「やれやれ」


「……ありゃあ、いつものお説教コースだぜ」


「さすがの直人も、学級委員長の春野さんには、頭があがらないみたいだからな」


 美香に、この少年たちの言葉はしっかりと届いていたようで、


「あんたたちも、同罪だからね?」


 と、声がした。


「……まあ」


「そうだよな……」


 少し青い顔をした顔を見合わせた二人の少年たちも、解散していった。







 気付けば、先程のまでの騒がしさは、嘘のように消え去っていた。


 公園の空は、茜色でもなかった。


 もう、夕暮れの色が、夕闇に染まりはじめていた。


 彼方は、


「御月さん」


 と、話しかけた。


「……」


「あの。御月さん」


 彼方は、もう一度、話しかけた。


 彼方の呼びかけに、七色は、我に返ったようになって、


「……すみません。少し、ぼーっとしてしまいました。何でしょうか?」


「僕は、何も見ていないから」


「……」


 しばらくの沈黙があった。


「ええと……御月さん?」


 七色は、彼方のほうを向かずに、うつむき加減に、


「……そういうことは言わないでいただけると、助かります」


 と、言った。


「……ごめん」


 彼方と七色は、しばらくの間、ベンチで座ったまま地面を見ていた。


「行こうか、御月さん」


「……はい」


 言葉少なに、七色は、答えた。


 この状況、一口で言い表すのならば、気まずい、だった。


 気まずかった。


 そのようなぼんやりとした気まずい雰囲気を抱え込みながら、帰途についた彼方たちだった。


 七色の表情が、変わった。


「どうしたの?」


 と、彼方は、言った。


 聞きながら、七色の顔が緊張しているのが、わかった。


 七色は、見渡すようにして、


「この気配……近い」


 七色の口調に、彼方は、緊張した。


(この声音は、知っている)


 と、彼方は、思った。


(いつもの御月さんじゃない)(……"月詠(つきよ)みの巫女(みこ)"の御月さん……)


 七色は、空を、見上げた。


「まさか……"爛"……?」


 と、彼方が、聞いた。


 静かに頷いた七色に向かって、彼方は、


「わかった。一緒に行こう」


 と、言った。


 先日の出来事を、彼方は、思い出していた。


「危険です」


 と、七色が、言った。


「朝川さんは、帰って下さい」


「……」


 "爛"高瀬容之(たかせようすけ)のことを、彼方は、思い出していた。


 "爛"は、星に願いをかけた者。


 そう、七色は、言っていた。


 "爛"は、星への願いの果てに、世界の理の外の力を得た者である。


 人は、与えられたものだけで、満足できるのだろうか。


 答えは、満足できない、だろう。


 人は、願わずにいられない。


 だから、人は、今の自分にないものを得ようと努力をして、または向上心を持って、あるいは自分を奮いたたせたりする。


 それは、人の欲求であり本質だと、彼方は、思った。


 何かを得ようとするには、対価が、必要になってくる。


 もちろん、対価は絶対ではないし、ましてや万能でもない。


 対価は、努力であったり、時間であったり、金銭であったり、何かを失うことであったりするだろう。


 対価と、得るものが、帳尻が合わない場合もある。


 程度は、様々だ。


 勉強ができる者が、知識を広げたいと、願う。


 勉強が不得手な者が、せめて人並みになりたいと、思う。


 昨年の地区大会の第一戦敗退の野球少年が、今年の甲子園出場に、夢をかける。


 社会人が、キャリアアップに、躍起になる。


(今は、考えるのは、よそう)


 途方もないのだ。


 人の数だけ願いの数もあるのかもしれない。


 きりがないわけではないが、半永久的にきりがない。


 無限ではないが、無限に近しい有限である。


 だから、例は、枚挙にいとまがないだろう。


 今は、それを考えている場合ではない。


 彼方は、背筋を伸ばした。 


「僕も、行かせてくれ」


 と、彼方は、言った。


「でも……」


「僕が、行ったところで、何ができるのかわからない」


 余計な言葉は省いていた、


「でも……御月さんの役に、立ちたいんだ」


 端的に、彼方は、自分の気持ちを言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ