表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】nOva urGE/ノヴァアージ ~みんなと心を信じあう冒険~   作者: ラクルドゥ
[前編設定集]-心の物語-:旅の始まりへ-
2/273

【設定】戦闘技・奥義一覧【ネタバレ】

戦闘技の一覧です。若干ネタバレかも・・・

※半分(11~13話)くらいまで見た方はネタバレ率60%くらいで済みます!

※多分全部の技が載ってると思います!取りこぼしはおそらくあるけどがっつりネタバレ注意です!

読む際は注意してください。

※ネタバレを気にしないという方はどうぞ!

◆◆◆◆◆◆◆◆

【技の法則】

◆◆◆◆◆◆◆◆

主人公たちが使う技の命名には少し例外はあるがいくつか法則があり

その法則に応じて技の型は命名されている。

以下のことを踏まえて戦闘技術を見るとイメージしやすいと思われる。

壱(1) 威力が高いが一番扱いが難しい技とっておきなのでめったに出さない

弐(2) けん制、奇襲技

参(3) とどめの技

肆(4) 大勢の敵に対する突破技

伍(5) 局所的な部位破壊を目的にした技

陸(6) ただ純粋に強力な近接技

漆(7) 少しの無茶を考慮した変則技

捌(8) 多段攻撃

玖(9) がむしゃらに攻撃するピンチ時の専用技


連撃 個人で放つ連続技。某不思議のダンジョンなどのローグライクゲームで

   よくある『連結技』のようなものと思って構わないです。


連技 多人数で放つコンビネーション技。万歳ストームが主に使用。

   主人公たちも一応使える。

◆◆◆◆◆◆◆◆

【メインキャラクター・戦闘技一覧】

◆◆◆◆◆◆◆◆

武山流槍術(タケシヤマリュウソウジュツ)

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

主人公、サイムが使う槍の術。中学のころ、仲間と作り上げた俗にいう、

「ぼくのつくったさいきょうのわざ」である。

だがサイムにとって最もなじんだ戦闘技術である。


基礎コンセプトはヨガに近いポーズを不規則なリズムで動き、

槍の先端を常に揺らし敵対者への攻撃個所を惑わし錯覚させつつ

単独なら相手の攻撃を受け止め、受け流し、隙を見て一点を担う。

連携なら味方の攻撃でひるんだところを、貫く。あるいは薙ぎ払いひるませる。

カウンターもけん制も可能な攻撃技術。

最も命中しやすいタイミングは相手の攻撃のインパクト時に集中しきった

タイミングでありその時のカウンターは非常に強力である。

ただ単独よりも連携したほうが仲間との連撃から確実に対処できるので、

基本多人数戦闘向きな技能である。

▽▽▽▽▽▽▽▽

だが弱点として敵の急所を見極めつつ力を一点に込めないといけないので、

攻撃の出だしがどうしても遅くなってしまう。

あと命中率が本人の技量次第で、鍛錬が必要。

しかし当たった場合の戦闘展開を逆転しやすいケースが多く。

ジャイアントキリングや状況打開において優秀な技術である。

また受け止めてからの、格闘への転換も可能で槍をあえておとりに使う

というトリッキーな使い方も可能。

▽▽▽▽▽▽▽▽

なお、この技の考案はほとんど中学時代の仲間の一人で

「威力が高すぎる危険な技」「扱いづらい殺傷能力が高すぎる技」

「ろくに鍛錬の積んでいない使用者なら

後遺症が残る甚大すぎるダメージがいく諸刃の刃の技」

「正しい使い方を誤れば自身をも含む大勢の犠牲が発生しかねない強大な技」を

その考案した仲間が「上位技能」「禁断の技」としてサイムに伝えないまま

ほとんど封印あるいは消失してしまい、ここに書かれている技の中で

一番威力が高い技を完全に扱いこなせても、

威力を極力セーブするように安全性と手心を重視した技で

本来の技としての真価はほとんど発揮できない。


※なお考案した人は鉄パイプで禁止技が実際にできるか硬質なドラゴン、

ルミナスアダマンタイトドラゴン相手に【軽く】

試してみたので【一応使える】らしい。

▽▽▽▽▽▽▽▽

基本的に型には山の名前と~合目といった名前を扱う。

▽▽▽▽▽▽▽▽

技一覧

いただき富士ふじ

槍を振り上げる技

一番威力が高い代わりにスタミナと腕を少々無茶な体制で放つため

靭帯にきわめて負担をかける技。槍を特殊な技術で細かくジグザグに動かしつつ

相手の身体を内部から削り取るようにダメージを与える。


弐合目にごうめ高尾たかお

槍を射出し離れたところの相手へ攻撃する技。

だが実際は槍に隙を取られている間に相手への打撃攻撃することを目的とした

槍をおとりにした術。知能がある相手なら槍を取られることもある危険もある。


参合目さんごうめ阿曽あそ

槍でつく刺突の技。

腕の全筋力を使いながら体と槍をねじりながら貫くために

骨と腕と肩の筋肉の負担がやや大きいが

威力は抜群


肆合目よんごうめ比叡ひえい

腕を支点にして槍を前方へとぐるぐる高速回転させて、

守る防御の技。多方向への攻撃や槍を持つ手を狙われるなどすると

攻撃を防げないために、弱点が多い。


伍合目ごごうめ箱根はこね

身体全体を大きくねじりながらバットのように槍をスイングする技。

巨大な敵や多人数の敵に非常に友好的な技。

どれだけ大きな巨体であろうと主に足などを狙い、後ろへ後退させる技。


陸合目ろくごうめ六甲ろっこう

ジャンプをし全身をのけぞり自重と全筋力を併せ攻撃する技。

最も隙が多く最も貫通力が高い。基本的に鉄などの対象物に使う。

使用後に対象物が固いほど反動で数秒硬直してしまう。


漆合目ななごうめ伊吹いぶき

槍を支点とし大きく円を描くように廻り横方向への蹴りを入れる攻撃技。

隙はやや大きいが、相手の攻撃をよけながら

攻撃するにはうってつけのカウンター技である。

また、勢いのまま別の技へつなげやすく、次の技はより大きな威力を出しやすい。


捌合目(はちごうめ)桜島さくらじま

連続の突き技、ダメージは少ないが相手への出血を目的とした技。

素早くつくために槍の構える体制などで前準備に時間がかかるが、

対モンスターなどの戦術において極めて有効。


玖合目きゅうごうめ浅間あさま

槍を上から下へと振り下ろす技。がむしゃらな技だが、

技を出す速度は訓練によって一番早くなる技。

本当に逃げを選ぶような言っての時に使う技。


◆◆◆◆◆◆◆◆

応木流刀術(オウキリュウトウジュツ)/王木流刀術(オウキリュウトウジュツ)

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

専務兼副社長、ソライの使う刀術。なお、この刀術はサイムたちとは

全く別の人物が作成しておりソライはサイムと出会ったころから

すでにこの刀術を使用しておりどこから学んだかは不明である。

ソライ本人も口をつぐんでいる。

歴史ある古い剣道場とかの老人の師範にこの流派を聞くと

【畜生】【忌まわしい無限の血刀】といわれて剣道場を

蹴りだされる。実は最も古い刀の流派の一つ。


ソライは基本的に獣人の中でかなり足が速い部類なので

相手への初撃としてこの刀術を扱う。

なので基本的に鋭い切れ味で相手をひるませたり、足の速さで相手を

かく乱しつつ刀でけん制を打ち

サイムの槍でとどめを刺すというのが基本戦術である。

また刀の力の入れ方や攻撃速度を変更することで状況に応じて臨機応変に対応し

仲間に攻撃を繋げやすくする役割がある。

▽▽▽▽▽▽▽▽

なお、同系統戦闘術・・・

つまりは、同じ速さを趣にした戦闘術だと対処がされやすい。

さらに言えばより強力な使い手がこの技を使うとただのけん制としてはなった

軽い攻撃が即死につながる

異様な切れ筋をするといわれている。

▽▽▽▽▽▽▽▽

なお、サイムの武山流槍術の考案者が技をソライ寄りによりエグくより殺傷能力と

滅殺力、即死力、ワンターンキルを極め魔改造を加えた結果

「上位技能」「禁断の技」「悪意の塊の技」としてソライに伝えないまま

ほとんど封印あるいは消失してしまい、ここに書かれている技の中で

一番威力が高い技を完全に扱いこなせても、

威力を極力セーブするように安全性と手心を重視したであろう技で

本来の技としての真価はほとんど発揮できない。


※なお考案した人は鉄の細長い板で禁止技が実際にできるか硬質なドラゴン、

オリハルコンルインクルセイドドラゴン相手に

【そこそこ】試してみたので【一応使える】らしい。

▽▽▽▽▽▽▽▽

基本的に型には木の成長段階と木の種類を使う

▽▽▽▽▽▽▽▽

零土れいどかえで

強力な突きの技。心臓をえぐり取るように腕を中心に刀を回転させながら

突き刺すことを意識しながら放つ。

ひのきの完全上位互換。


始芽はつがさくら

ジャンプをしながら行う空中回転斬りの技

制御するのが恐ろしく難しくスタミナの消費が激しい。

命中率も低くいが、威力は同じ回転斬りである『かき』を超える。

ただし、かきとは違い、1回限りしか回転を行わない。


弐葉ふたばもも

居合の技であり、早く攻撃を放つことによる不意打ちによる、油断をつき

相手を思考を奪う技。この時、とっさに相手はソライを敵とみなすため

サイムたち仲間へ意識を向けるのが難しい


参木さんもくくり

三連撃で放つ燕返しの技

ちょうど刀の太刀筋が『三』の字になるような技で、『三枚おろし』と揶揄されることもある。

大体切る個所を人体で例えると、胸腹腰の位置である。攻撃回避が極めてしずらい技で、

主に敵を仕留めるときに使う。攻撃するとき敵には刀が三本に分裂しているように見えており

自分の斬れる場所と技の出る初速や攻撃範囲からくる、回避のしずらさを悟り、

威圧感と恐怖感で回避できずに問答無用で攻撃される。精神的にも立ち上がることもできない技である。


肆根しこんかき

回転斬りの技

腰を低く落とし体全体の軸を約15~60度ほど斜めにしながら

その後、徐々に軸を上記とは反対の約60~15度へずらしながら

約2~4ほど刀で回転しながら連続で切りつける。


伍目(ごもく)ひのき

突き刺す技

刀を自身のスピードを扱い、一気に敵へと突き刺したのち内部から

力任せに敵を縦に斬り伏せるおぞましい技。


陸枝むつえすぎ

急所の位置へと刀を構えて、反射神経で攻撃を斬る防御の技。

本来、避けるのがこの刀術の基本だが、

どうしようもなくよけられなくなった時のきっかけをつける技


漆花しちかけやき

ジャンプからの高度から一気に刀を振り下ろす兜割の術。

相手の急所を狙い、形勢逆転を主とした術だが

攻撃時、無防備になるため非常に隙が大きい。


捌実(はちみ)やなぎ

刀で相手を削り取ることを意識した連続攻撃。

相手をいたぶるような技であり、一回一回の攻撃は大したダメージではない。

だが、相手が動けば確実に血は流れ出し、衰弱していく技


玖種きゅうしゅひいらぎ

刀を左下から右上へと振り上げ高速で軌道を変え刀を左上に持っていき

右下へと振り下ろす技。刀の太刀筋が『又』の字になり頭と心臓へ攻撃する技


◆◆◆◆◆◆◆◆

白野流銃術(ハクノリュウジュウジュツ)

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

家事担当のユウジが使う銃術。

ユウジが狙う敵の部位と弾丸の種類と放つ弾数によって

さまざまな効果をもたらす非常にトリッキーな技。

基本的にリロードを素早く行える人物でないと扱えない

役割として主に仲間の支援を目的としており、冷静沈着かつ器用で

作戦を立案することにたけたユウジが場の状況を俯瞰しながら

状況を有利に持っていくことに特化しており、

ジャイアントキリングとも相性がよく冒険社やユウジ本人にも

相性がよく優れた技の一つ。

▽▽▽▽▽▽▽▽

しかしこの技には致命的な弱点があり、

もし仮に冷静に状況が見れない場合、チャンスを作るこの技術が

逆にピンチを生みかねない、非常にリスクもでかい技である。

また弾丸の威力が実弾よりも弱いのも弱点の一つである。

▽▽▽▽▽▽▽▽

なお、サイムの武山流槍術の考案者と技を制作した人物が同一人物なので

例によって

「相手に死を与えられるか?」「散り一つも残さないか?」

「文字通り必殺技か?」を極めた結果。

ここに書かれている技の中で

一番威力が高い技を完全に扱いこなせても、

威力を極力セーブするように安全性と手心を重視したであろう技で

本来の技としての真価はほとんど発揮できない。


※なお考案した人はおもちゃの銃で禁止技が実際にできるか

非常に素早いことで有名なフォーミュラースライム相手に

【まぁまぁ】試してみて【ほどほどに可能せんめつ】らしい。

▽▽▽▽▽▽▽▽

基本的に型には協奏を使う

▽▽▽▽▽▽▽▽

独奏どくそう:バレッツ

立ち止まり、狙いをすまして急所を射抜き相手を倒す、一撃にすべてを込めた技。

確実に射抜かなければ命にかかわるためタフな精神力と落ち着いた判断。

肩の力を抜いて撃つため条件が整わなければ使わない。


弐重奏にじゅうそう:デュオバレッツ

二連続で球を発射する技。相手がかわした場合を考えて相手がいかにも

『よけそうな位置』へもう一弾の弾丸を発射するため恐ろしくかわしづらい。

相手からしたらどれだけかわしても、まるで弾丸が追尾してくるような

違和感を覚える。


参重奏さんじゅうそう:トリオバレッツ

三連続で弾丸を放つ技。できるだけ同じ位置を狙い局所的に威力を出すことで

対象を粉砕するために扱う。高威力な攻撃。


肆重奏しじゅうそう:カルテットバレッツ

高速で移動しつつ多方向から、四連続で弾丸を放つ技

命中率は低いがけん制として非常に有用。


伍重奏ごじゅうそう:フィフスバレッツ

相手の急所へ正確に同じ位置に連続で釘をさすように

弾丸を詰め込みまくる技。大量の針が付いたような特殊な弾丸を使う。


陸重奏ろくじゅうそう:セクステットバレッツ

いわゆる銃を使った格闘術ガン=カタの一種。

非常に万能な技の一つで、防御から攻撃など様々に使える。


漆重奏ななじゅうそう:セブンテットバレッツ

弾丸を罠のように張り巡らせて弾丸から弾丸へと弾き飛ばし

相手へ弾丸を埋め込ませる技。ダメージは少ないがその隙に

物理や射撃系の攻撃を取りやすくするサポート技。主にスライムなどに有効。

また相手の肉体に炸裂弾を埋め込ませて、時差的に攻撃することもできる。


捌重奏はちじゅうそう:オクテットバレッツ

散弾へ弾丸を変えてトリオバレッツを放つ技

相手の体力を減らすことを意識し攻撃をする。


玖重奏きゅうじゅうそう:ノネットバレッツ

銃弾を高速リロードし連射し続けながら迫る技。

ジャムる危険性がある。


◆◆◆◆◆◆◆◆

ハナビの技

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

ハナビの持つ『コードA-6』という、手足のように自在に動かすことのできる

電気コード状の触手からくる攻撃。


雷撃らいげき

ハナビの基本技、10本の電気の触手コードから電撃を放つ技。

コード1本からの電気自体はたいした威力はないが

全部の触手コードを束にするとかなりの高威力である。

また、触手コードを放射状に広げて広範囲を攻撃することも可能な技である。


からめとり

触手コードを使って相手をからめとる技


雷手らいしゅ

自身のロボットの腕から放つ電撃の技。

ただし威力は低くちょっとしびれるスタンガン程度しかない。


◆◆◆◆◆◆◆◆

ニッちゃんの技

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

ニッちゃんの持つハンドギアを使った攻撃。

基本的にソライが馬鹿やらかした時に殴り倒すツッコミから派生している。


鉄拳制裁てっけんせいさい

ニッちゃんの基本技、体全体を使い拳から繰り出す腰の入った右パンチ。


鉄脚激流てっそくげきりゅう

ユウジと開発した技、自身の持つ超重量のハンドギアを支点にしたり、

重さを使って遠心力をわざと生み出し、流れるような足さばきで行う

スピードとパワーが伴った技。

はたから見ればブレイクダンスをしているよ言うな動きである。


◆◆◆◆◆◆◆◆

ユミの技

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

リギョク式護身術

後衛がやられてはいけないという意図を込めてリギョクが教えた護身術。

柔道と空手を組み合わせて構成された術で、

主に『投げ』と『蹴り』を基本としている。

筋力が弱い人物でも効率よく力を伝達するように作られており、

めちゃくちゃ使いやすい。ただし、主に『隙を作る』ことを

メインに考えられているため決定打にはならない。

特に技名はない。


○○%ファイア

キャノンギアによって放たれる砲撃。攻撃にチャージが必要で最短10秒

最大チャージをすると1分かかる。ただ100%状態で放たれるビームは

この会社最高峰の威力であり、鉄板を消し炭にするほどの威力がある。

ただし、ビームに対してコーティングが施された建物などには無力。

威力の差は以下の通り

10%_10秒_カッターナイフを全力で踏んづけたくらいの威力

30%_20秒_刀で切りつけられるのと同じくらいの威力

50%_30秒_実弾銃と同じくらい

70%_40秒_厚い鉄板をぶち抜くほどの威力

90%_50秒_指向性を持たせた小型爆弾と同じくらいの威力

100%_1分_鉄板を消し炭にするほどの威力


◆◆◆◆◆◆◆◆

高達流喧嘩術(タカダチリュウケンカジュツ)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

ある人物(サイムの技の作成者)が開発した技。

正確にはその人物が使っていた技を誰にでも使えるように

弱体化いかによわく】【下位互換だれにもつかえて】【初期技きそいかよりよわいレベル】として編み出した技。

使うと、どの技も【使用者ぎせいしゃ】が技の反動で一瞬の痛みと硬直をする。

▽▽▽▽▽▽▽▽

※なお考案した人はどの程度【弱くしたか】確かめるために

名前持ちのモンスター・・・通称、ネームドモンスターである

《破滅王歯》ヒューマンイーターで試したが【まだ強すぎた】ので

ちょっと遠足のついでに現れた、またもやネームドモンスターである

遠怒錬洲突張番長エンドレスツッパリバンチョウ超大猿ウルトラビックザルマンジ戦地面太瑠五里羅センチメンタルゴリラ

で試し【納得がいく弱さ】だったので採用した。

▽▽▽▽▽▽▽▽

基本的に名前には~の稚魚という言葉がつくなお番号はない。

▽▽▽▽▽▽▽▽

ひらめの稚魚

右足のかかと落としである。

使用者のかかとの骨が砕けるような痛みがあるが、ギリギリ砕けてない。


かれいの稚魚

左足のかかと落としである。

使用者のかかとの血管がすべて破裂するような痛みがあるが、ギリギリ破裂してない。


あじの稚魚

ラッシュである。

拳が砕け散るような痛みが使用者にも襲う。若干の内出血を伴う。


まぐろの稚魚

右ストレートである。

右上腕から肩の筋繊維がブチブチという音を発しながら打ち出す。当然痛い。

▽▽▽▽▽▽▽▽

連技れんぎ

▽▽▽▽▽▽▽▽

トリニティアタック

三人が同時攻撃する技

一人が相手の顎や股間など急所を蹴る成る殴るなりする

そして残りの二人が相手をサンドイッチ状に殴り蹴る

当然、高達流喧嘩術(タカダチリュウケンカジュツ)なので肉体の限界を超えた筋力を出し

自分たちにもダメージがいく。


フラッシュカウンター

一人が目くらましをして、そのあとほかの仲間が一気に畳みかける技。

視界を頼った敵にしかできないのが弱点。

やろうと思えば一人でもできる。


ローリングインファイト

一人が別の人物を投げ飛ばして敵へ打撃攻撃を加える技

投げ飛ばす際、縦へと宙返りしながら敵へ突っ込み、攻撃を加える。



三段ジャンプアタック

高いところの敵への攻撃技。空中で跳び箱の要領で次々と上へとジャンプをして

敵にとりつき攻撃をこなす。ただし、息のあった連携と素早い行動をとらなければ失敗してしまう。


◆◆◆◆◆◆◆◆

【サブキャラクター・戦闘技一覧】

◆◆◆◆◆◆◆◆

万歳式戦術ばんざいしきタクティクス

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

万歳ストームが使う戦術

サイム曰く、個人の能力を互いが出し合うという考えのもと

ありとあらゆる戦術を考案し状況を打破する。

互いの武器、互いの間合い。

考え方や視界まで全てを考えあって行動し、突撃する。

武山冒険社が一発大逆転ジャイアントキリングを得意としたカウンター系の戦闘技術に対し

万歳ストームは先制攻撃イニシアティブをとり地道に大量の攻撃回数を重ね

チームワークで連携しながら

攻撃を避けながら多連続攻撃でジワジワ削っていく戦術を主としている。

味方をいつでもフォローできるような考慮もされている。

▽▽▽▽▽▽▽▽

技の名前には大昔の駆逐艦くちくかんの名前を使用する

▽▽▽▽▽▽▽▽

万歳式特一第肆戦術ばんざいしきとくいちだいよんタクティクス深雪みゆき

味方を踏み台にして距離を一気に詰めて

先手必勝の零距離射撃を主とした単縦陣の戦術


万歳式特一第伍戦術ばんざいしきとくいちだいごタクティクス叢雲むらくも

ありとあらゆる物体を蹴りあいながら互いの足場を形成し、

床や天井を強引に蹴りアクロバティックかつ

三次元的な空間を移動して攻撃する室内戦術


万歳式特二第七戦術ばんざいしきとくにだいななタクティクスおぼろ

味方二人が蛇行しながら囮になり後ろががら空きになった

敵を撃つだまし討ちの戦術


万歳式特三第参戦術ばんざいしきとくさんだいさんタクティクスいかづち

少しずつ包囲し三人同時多方面のスピードと体重の乗った

強烈なかかと落としで相手を叩く

恐るべき威力を持つ戦術




◆◆◆◆◆◆◆◆

【エネミーキャラクター・戦闘技一覧】

◆◆◆◆◆◆◆◆

※歯車が使用できる技は登録されておりません。

▽▽▽▽▽▽▽▽

2561:モンブの技

挿絵(By みてみん)


戦斧一線せんふいっせん

右手の斧を胸の前に掲げ、手をロケットパンチのごと射出して壁をつかみ、

射出した手がつながっているリールを巻き戻し、自身を壁の方へ引っ張り、

そのままタックルする。タックルする途中で斧を振りかざし、

相手にダメージを与える。


戦斧弐撃せんふにげき

両手の斧をロケットパンチの要領で射出する技。

無駄に高威力で重いパワーでゴリ推す。非常大きな衝撃があり、

俗にいうノックバック効果がある。なお手の届く範囲の1対1の状況にしか

あまり効果がなく、2人以上だと斧二本分のパワーを分けたりして

簡単にいなされてしまう。


戦斧螺旋せんふらせん

両手に斧を持った状態で腕ごと射出しバレリーナのようなしなやかかつ

高速回転をしコマのごとく相手に突っ込み、射出した腕のリーチを生かしつつ

相手を切り刻む技。弱点はまわっている内側に入り込まれ、

何らかの楔を打たれると腕と本体をつなぐリールが絡まる。


モホウ

モンブが相手の技を模倣して放つ技。大体模倣の制度は30~85%程度

▽▽▽▽▽▽▽▽

2611:ノーツーの技

挿絵(By みてみん)


二手刺突にしゅしとつ

背中に生えた腕のうち二本のドリルの腕で攻撃する技


二手連打にしゅれんだ

二本の人間の腕で敵を殴りつける技


二手打撃にしゅだげき

背中に生えた腕のうち二本のハンマーの腕で相手を押しつぶす技


六手解体ろくしゅかいたい

二本の腕で敵を殴り、背中に生えた四本の腕のうちの

二本の腕をドリルに相手を攻撃し、残りの二本の腕についたハンマーで

相手をぶっ飛ばす技、それを全部一気におこなう技

手数の多さで相手を圧倒しながら攻撃していく技

▽▽▽▽▽▽▽▽

3011:ブランの技

挿絵(By みてみん)


NS磁場じばフィールド

自分の半径20m周りの地面や金属に強力な磁力を与え

周りにある磁力を与えた物体を相手にぶつける技。

また自分の四肢のパーツを分解し、それを相手にぶつけることもある。

さらに四肢のパーツも小規模の範囲だが、子機として磁力を与えることもできる。

磁場を与えたものはフィールド内を高速で移動することができるため

非常に強力な威力を発揮する。


磁力巨砂じりょくきょうさ

NS磁場じばフィールドよりも弱い磁力だが、自分の半径55m周りの

砂鉄に磁力を与えて、自分に砂鉄を引き寄せて、自分に砂鉄を引き寄せて

防御や攻撃へ転用する技。特に風や鉱山などが近くにある場合、

強力な技になり5m弱の巨人へ姿を変貌させる技。

▽▽▽▽▽▽▽▽

3051:ヘラロスの技

挿絵(By みてみん)


戦槍百刺せんそうひゃくさ

ランスで何度も連続で突き刺す技。強力な技だが馬脚で助走が必要


戦槍一点せんそういってん

ランスへ一点を込めて放つ技。自信の持てる限りの力と速度を

ランスへ込めて突撃の勢いで相手を突き刺す技。

極限まで破壊力を極めた技。


▽▽▽▽▽▽▽▽

3021:ゲジの技

挿絵(By みてみん)


雷光弾幕らいこうだんまく

ハナビよりも強力な電撃弾を四方八方に射出する技。

結構長い間空中をとどまり、なおかつ電撃弾自体が素早くて威力がある。


光線照射こうせんしょうしゃ

強力な電撃ビームを尻尾から放つ技。

実はちょっぴり曲げられる。


▽▽▽▽▽▽▽▽

3215:エプの技

挿絵(By みてみん)


太陽球たいようきゅう

小さな太陽のような熱状の弾丸を放つ技


太陽熱波たいようねっぱ

太陽の熱を地面に伝える衝撃波の技


太陽弾幕たいようだんまく

小さな太陽の弾幕を張る技


太陽剣たいようけん

太陽の熱の帯びた剣での攻撃















※注意:15話までネタバレ&結構エグい表現があります。
















◆◆◆◆◆◆◆◆

【最上の戦闘技一覧】

◆◆◆◆◆◆◆◆

【技の法則+】

◆◆◆◆◆◆◆◆

壱(1) 威力が高いが一番扱いが難しい技とっておきなのでめったに出さない

弐(2) けん制、奇襲技

参(3) とどめの技

肆(4) 大勢の敵に対する突破技

伍(5) 局所的な部位破壊を目的にした技

陸(6) ただ純粋に強力な近接技

漆(7) 少しの無茶を考慮した変則技

捌(8) 多段攻撃

玖(9) がむしゃらに攻撃するピンチ時の専用技


拾(10) ヒトメ専用、相手の技の威力を吸収し、相手に倍返しして返す技

拾壱(11) ヒトメ専用、エネルギー弾の技

拾弐(12) ヒトメ専用、時間経過で相手が不調をきたす技

拾参(13) ヒトメ専用、突破と範囲を兼ね備えた絨毯爆撃のような全体攻撃

拾四(14) ヒトメ専用、地形の破壊を利用しその場のものすべてを武器にする技

拾伍(15) ヒトメ専用、俊足で相手のもとへと向かい知覚より素早く倒す技

◆◆◆◆◆◆◆◆

高達流闘術(タカダチリュウトウジュツ)

挿絵(By みてみん)

▽▽▽▽▽▽▽▽

概要

高達(タカダチ)ひとめ が開発した、おそらく地上最上級の必殺(ぜったいころす)拳法。

最強にして最恐。ありとあらゆる敵を屠り続けてきた最も凶悪な無双確殺拳法。

ようは、サイムらが使う体術、高達流喧嘩術(タカダチリュウケンカジュツ)のオリジナルである。

特殊な体の鍛え方をし、なおかつ肺に取り込む空気の量と特殊な呼吸や筋肉の性質などの

特殊な視覚、嗅覚、触覚、聴覚、味覚、直感

血液量の変化、体温などの代謝変化など特異体質

ほかにも複数の特殊な条件をすべて自然体で網羅、コントロールした

ヒトメ以外は使うことがほぼほぼできない特殊な戦闘技術である。

技の使用の際ヒトメは『金魚モード』と呼ばれる金魚に近い顔、動きをして

呼吸や目の動きなどを戦闘に特化させる。

なお、『金魚モード』はサイムと変顔で対決しているときに生まれた模様。

高達流闘術(タカダチリュウトウジュツ)はヒトメ以外が使うと必ず後遺症が伴う技であり

細胞レベルで肉体がずたずたに損傷し、自らも必殺(ぜったいしぬ)と言われているので

ヒトメ以外の使用者は命を懸ける必要がある。

▽▽▽▽▽▽▽▽

なおこの闘術(トウジュツ)のみに限り本来、技の種類が

『9種類』であるのに対し『15種類』存在する。

▽▽▽▽▽▽▽▽

サイムとの青春の裏で世界規模の事件へ巻き込まれ系女子である

ヒトメがこっそり何気なく巻き込まれまくった結果

強敵とも世界的脅威ぜつぼうそのものと戦っていく中で開発きょうかされていった技術。

反動だけで死にかねない上位技をヒトメは平然と使いこなし

多くの敵をぶちコロしっていった技である。

だいたいの敵が、ほぼほぼ破裂するように肉体をえぐられたり

土地ごと滅却されたりグロテスク極まりない無残な状態になる。

正直、これを書いているひっしゃは、もうすでにラスボス、

このお方でいいんじゃないかなって思い始めているレベルの戦闘力がある。

強すぎる別の小説とか別のゲーム的な感じの人…。

とにかくつよい。

▽▽▽▽▽▽▽▽

※以下に上げるのは技開発の最中の犠牲者の皆様のうちの一部である。

爆走双子粘液獣(ばくそうふたごねんえきじゅう)》ツインフォーミュラースライム

《東の絶望》ゴッドトリプルヘッドルミナス・アダマンタイトドラゴン

《西の絶望》マルチクアンタムオリハルコン・ルインクルセイドドラゴン

終獄のビックバンデーモン・バババババーン

粉砕馬ふんさいば》ハイロードスカルバイコーン

改造生物滅亡王子ムムンド・ンブルクコスト・ポーペーナ・プペーナ・ヌン・ン

地獄肉塊

アンゴルモアベアー

超最強次元機械鮫オボロロロロロロロロロロクラッシャーシャークTYPE_Z0

《凶悪怪異》暗黒多脚生物ファファファ(ファイナル・ファイナル・ファイナル)

《不可視の強敵》METTYATUYOINANIKA

《魔法王の亡骸》魔導亡霊エディクグリモアニウスター

謎の移動軍事基地ロッキャククン

超絶異世界トラック八千台

岩泥爆撃巨魚がんでいばくげききょうお》オオリクバクゲキウナギ

巨悪な前歯を兼ね備えた星を滅ぼそうとするそこら辺の宇宙人のおっさん

突然変異とつぜんへんい氷菓子獣こおりがしじゅう》ハイ・アイスクリーム・モンスター

などなど・・・数えられないほどの敵がいる。っていうよりいた。



ただ一人の互角の引き分けは、最悪の殺し屋、-A級犯罪者

《確実な地獄的殺害-インヘルノキラー-》第11大罪『憂鬱』

だけであり、模擬戦と一般人以外すべて死滅して塵一つ残ってない。

『憂鬱』のみ全力コロすつもりを出した。

相手は重傷だったが、ヒトメさんは軽傷で済んだらしい。

▽▽▽▽▽▽▽▽

基本的に型には匹と金魚の種類や上位技ではほかの魚の種類を使う。

今回公開できるのは一番弱い金魚の技と戦技の壱匹目のみである。

そしてとりあえず敵は滅される。

※なお人間は殺さないようにかなり威力を調節している。

 それでも大体、重傷を負う。

 敵認定した時点で殺傷威力のリミッターを開放する。

▽▽▽▽▽▽▽▽

基本技

壱匹目いちひきめ:デメキン

身体と右手をねじりながら放つ強力な右ストレート

腰を落としながら、足をどっしりと構えつつ

左手で右手をややねじるという予備動作が必要。

この時右肩に打球するレベルの負荷がかかる。

力の込め方、腰を据えた力の行き場で衝撃波で発生し周囲の敵がはじけ飛ぶ。

ので、隙はほとんどない。直撃した相手は粉砕され。

敵は滅される。


弐匹目にひきめ:リュウキン

指を伸ばし手で相手を突き刺す貫手の技。

けん制として開発した技だが、相手の弱点を的確に突き

目にもとまらぬ速さで放つ必殺の一撃になってしまった。

敵は滅される。


参匹目さんびきめ:ワキン

アッパー、フック、頭突き、ブロー、キックを相手に徹底的にぶち込む連続技。

それらの基本的な技が常軌を逸している尋常じゃない速さで繰り出されるため

技を放った瞬間、相手はそれが連続技だとは気が付かない。

ただ痛みをもって連続技だと気が付いた瞬間には地面に倒れ血を吐いている。

連続技が終わる基本的な〆の技として、実は空中飛膝蹴りをしている。

敵は滅される。


肆匹目よんひきめ:ニシキ

横に薙ぎ払うように蹴りを繰り出す技

相手からは迫力と空気の流れから巨大なトラックサイズの、

足が迫ってきているように見える。

当然回避はできず、その威力の高さから周りのすべてを巻き込み

相手は数十m先までぶっ飛ぶ。

ちなみにサイムの武山流槍術 漆合目 伊吹の原型

敵は滅される。


伍匹目ごひきめ:ハナフサ

ジャンプをし空中から脳天めがけて両足を使い

重力の威力と特殊な脚運び絡繰りだされる空中連続蹴り

一発一発が細胞の再生力を落とすほどの

危険な威力を誇っており0.5秒間に10発以上は繰り出され

しかも異様に滞空時間が長い。

ちなみにサイムの最強技、武山流槍術 陸合目 六甲の開発過程で生まれた技。

敵は滅される。


陸匹目ろっぴきめ:ランチュウ

確実に相手を仕留めるための高威力の連続技

相手を両手で殴ったのち、

目にもとまらぬ速さでその場バク転をし、逆立ちに近い状態から

両足を曲げ相手のボディを蹴り、相手を空中までぶっ飛ばしたのち

使用者は蹴り飛ばした相手より高く飛びあがり

追撃として両足でかかと落としをし地面にたたきつける技

敵は滅される。


漆匹目ななひきめ:コメット

持ち物やその場にある砂や岩を手に持ち炸裂させながら

指や手ではじいて打ち出す炸裂爆弾のような技。

相手の心臓や頭などの急所めがけて時間差で二段階で破裂する。

超高威力で細胞や果てには分子単位で傷つける。

ちなみにユウジの白野流銃術の考案過程で生まれた技

敵は滅される。


捌匹目はちひきめ:オランダガシラ

多人数戦闘向きの技

一丁締めをするように自分の両手を勢いよく叩き

その衝撃波で相手をふとばしながら聴覚神経、脳神経を一時的に麻痺させ

思考させなくなったうえで無防備の相手を高威力のパンチと

肘打ちのラッシュを急所に的確に食らわせる技

敵は滅される。


玖匹目きゅうひきめ:ライオンヘッド

両手を使い相手を挟みホールドしつつハサミのように切断するような技

正確には特殊な動きで腕力を使い相手をえぐることを極めたような技で

切断し数秒遅れて、切断面がはじけ飛ぶような動きをする。

ちなみにソライの応木流刀術を見て考案した技。

敵は滅される。


拾匹目じゅっぴきめ:ピンポンパール

相手の攻撃を誘導し、あえて隙を作り自分の不利を演じて

そのまま相手の攻撃が決まる瞬間のチャンスに、相手の頭や腕などをつかみ

自身へ引き寄せながら、相手の攻撃の威力を倍にしてたたきつけ

なおかつ追撃のパンチを加えるカウンター技。

敵は滅される。


拾壱匹目じゅういちひきめ:スイホウガン

簡潔に行ってしまえばエネルギー弾。

大きく息を吸い込みつつ手を円を描くような特定の軌道にのせ何度も同じ動きをしながら

少しずつ自身の胸の前で手を構える。

その軌道に乗せている間に周囲の大気や水分のなどの

自然のエネルギーを手の動きで誘導し、それを少しずつ円の軌道に圧縮。

圧縮した自然のエネルギーの熱量は少しずつ跳ね上がり

プラズマに近い別の何かの状態になる。

あとは手の空圧と吸い込んだ息を吐きだした勢いでそれを打ち出し射出する。

敵は滅される。


拾弐匹目じゅうにひきめ:チョウテンガン

相手のツボをつく技。保険の教科書の筋肉を見ているときに考案。

相手の関節や特定の筋肉や血管を指で押しつぶすことにより

神経細胞に異常を発生させ相手に自分自身を殴らせたり、

特定の方向しか意識しなくなったり

攻撃対象が何人もいるように誤認させたり、体の発汗などを操作したり、

半身不随にさせる凶悪な技。

ただし筋肉を動かそうと思ったときとか

時間差でしか効果が発揮しなかったりする。

敵は滅される。


拾参匹目じゅうさんひきめ:シュブンキン

空中へ飛びあがり、パンチの空圧で上方から

がむしゃらに殴りつける絨毯爆撃のような範囲攻撃。

多人数向きで、相手は見えない空圧により

拳サイズだがプレス機のような圧力で

叩きのめされ体がべこべこにへこむ。回避は基本できない

敵は滅される。


拾肆匹目じゅうよんひきめ:タンチョウ

地団駄をし周囲の地形を破壊し地面を隆起させて

相手を隆起した地面で突き刺したり防御に使ったりする範囲攻撃

隆起した地面を強く殴り地面が弾丸のように高速で射出し遠くの敵を倒すのにも使用。

蹴りの力のくわえ方を変えて地面をちゃぶ台がえしの如くひっくり返し

生き埋めさせたり地割れの中に閉じ込めることもできる。

敵は滅される。


拾伍匹目じゅうごひきめ:パンダチョウビ

周りの空気を特殊な脚運びと動きで圧縮しながら

無理やり圧縮した空気を蹴りだしながら多段ジャンプをし

マッハの速さで駆け寄って最小の力と動きで相手を蹴る技。

相手はしばらくは自身に何が起こったか理解できず

数秒後、急所を突かれた影響で倒れる。

敵は滅される。



上位技:戦技

せん壱匹目いっぴきめ:ホホジロサメ

デメキンの上位技、半径6mを更地にするほど高威力なパンチ技

構えはデメキンとほぼ同じだが、体だけじゃなく空気や血液、

筋肉の繊維だけでなく全細胞をねじる構えをする

この技を受けると全身どころか周囲一帯の空間が圧力によって歪み、

空間がパンチの力に耐え切れなくなりサメの歯型のような

鋭利な切り傷のような空間の裂け目が浮かび上がる。

そして、最終的に手の先を中心として放たれた力が時間差で

半径6mを空間ごと破壊しつくすレベルの爆裂が発生する。

なお使用者も爆裂のダメージを負う可能性があるので

自身の技でこの技を防御する必要性がある。

なお空間を引き裂く程度だったら爆裂は抑えることができる

使用者は構えをとると代謝が上がり

体温が高くなり発汗によって軽い脱水症状が引き起り

周りの水分も変化し湿度、温度が上昇していく現象により

蒸気のような揺らめきによる蜃気楼と空間の切り傷から

『赤い鮫』のような幻覚が見えると確認されている。

敵は跡形も残らず塵にされる。











※注意:最終話までのネタバレ!














◆◆◆◆◆◆◆◆

上位技

◆◆◆◆◆◆◆◆

ヒトメの遺産として発見された技。現在も解読中…。

◆◆◆◆◆◆◆◆

武山流槍術 絶技

弐合目:ロッキー

最高の投げ技



白野流銃術 滅技

肆重奏:ルークバレッツ

最賢の跳弾技術を要する技


応木流刀術 激技

参木:栗饅頭

最速の必殺剣技

3話に出てきた謎の技、更新しました2021/11/5

少しだけ見やすいように整理しました。2021/11/19

ノーツーとブランの技の更新をしました。2021/12/9

ユウジの技、白野流銃術と万歳ストームとヘラロスの技を追加しました2021/12/26

ゲジと新技を更新しました。2022/02/06

エプとユミの技追加しました。2022/02/26

応木(王木)流刀術の技の欄が完成されました。2022/03/27

高達流闘術(タカダチリュウトウジュツ)の技の欄が完成されました。2022/05/21

立ち絵を追加。2022/07/09

少し技を追加!2022/07/17

これで技は全部?だと思う!2022/07/31

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ