表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/243

第三章 父の友人 場面五 父と息子(四)

 部屋へ戻ろうとして、ティベリウスは中庭を囲む回廊の向かい側、ちょうど灯りの下に、小柄な人影が立っていることに気付いた。向こうは既に気付いていたらしく、こちらに向かって軽く手を上げてみせる。

 ピソの父君だ。

 短衣にサンダルの軽装で挨拶をするのも憚られるが、このまま頭だけ下げて立ち去るのはなお失礼だ。ティベリウスは早足に回廊を巡り、友人の父の前に立った。細く小柄な老人は、杖をついていた。

 ティベリウスは少し距離を置いて、当主の前に深く頭を下げた。老人の声が言った。

「久しいな」

「長くご無沙汰をしております。このような姿でお目にかかる非礼は、どうかご容赦下さい」

 ティベリウスは詫びた。

「このたびのことは、本当に心よりお詫びを申し上げます。何もかもご迷惑ばかりお掛けいたしました」

「ネロ殿」

 苦笑する気配がした。

「どうか顔を上げられよ。ご子息に怪我をさせたのは当方の不手際だ。こちらこそ詫びねばならぬところ」

「落馬という事なら、それは息子の腕の未熟さです」

「いやいや。―――まあ、そのような話はもうやめましょう」

 老人はティベリウスの両手をとった。

「あなたをお迎えできて、心から嬉しく思う」

「わたしの方こそ、またこうしてお目にかかれて光栄です」

「あなたはよい後継ぎを持たれた。礼儀正しく、愛情深い。ご子息から挨拶を受けた日、わしは感動して涙が止まらなんだ」

「過分なお言葉を……」

 ティベリウスは苦笑したが、老人は真面目に言った。

「これは世辞ではない。わしはあなたの父上の孫が、立派に成人した姿に涙が出た。これがあの一本気な男の孫かと、何と実に礼儀正しく素直な若者だろうと感心したものだ。だが、それだけではない。あなたの息子は、涙に濡れるこの老人を黙って抱擁してくれた。何も訊かずに。それで一層、わしは胸が一杯になった。息子も言っていた。性格だけは親に似なくてよかったと。―――これはわしの言葉ではないぞ」

「ご当主………」

 この老当主は、やはり少しピソに似ている。どこかからかうような物言いも、そこにある温かさも。ドゥルーススには、ティベリウスとは全く違う優しさがある。それはティベリウスにもよく判っていた。社交の経験が豊かとはいえないドゥルーススだが、この老当主に対しては、礼儀以上のものを示す事が出来たのだ。息子の成長が誇らしかった。礼儀作法を教えることは出来ても、優しさや愛情の深さは教えられるものではない。

「わたしは息子に多くを与えてはやれませんでした。あなたにそのように言って頂けるのは、わたしにとって何よりの贈り物です」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ