表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/243

第七章 イムペラトル 場面三 アウグストゥスの焦燥(七)

 実際、注意深く観察していれば、反乱軍たちはその勢いを弱めつつあった。彼らは一般民衆の支持を失いつつあったのだ。長引く一方の戦いに疲れ、国土の荒廃で飢えや疫病にさえ悩まされるようになった庶民たちは、戦争の終結を望むようになっていた。反乱軍内部でも、指導者たちの足並みが乱れ始めた。

 そもそもローマ軍を悩ませている複雑な地形と、「イリュリア人」と呼ばれるパンノニアとダルマティアの人々の自主独立の気風は、言語も人種も同じ彼らをして、統一国家を形成することすら長く妨げていた。今からおよそ百七十年前、彼らとの戦いに勝利したローマは、最初この地を四つの従属国として支配した。イリュリクムとして一つの属州となったのは、ずっと後のことになる。その彼らが共同戦線を形成して戦うことが出来たのは、皮肉にも彼らがローマの補助兵、もしくは軍団兵としての軍事経験を共有した「成果」だった。彼らはローマから支給される武器を手に、ローマ軍で身につけた戦術の知識を駆使して戦っているのだ。

 ローマ市民で形成される軍団兵を核とし、更にそれとほぼ同数の現地の人々を補助軍団して組織して、共に祖国の防衛に当たらせるというローマの戦略は、自らが与えた武器を手に反乱を起こされる危険を常に伴わずにはおかない。それでもローマは、恐らく世界広しといえども他に類を見ないこの方法を捨てることは考えもしなかった。ローマ市民権を持つ人々のみで形成される軍団だけでは、この広大な領土の防衛を担いきれないという現実的な理由は勿論ある。だが、この方法を考案し、実行に移すことができたのは、それがローマ人の考え方と合致していたからだ。血や信仰によってではなく、共存する意思によって「同胞」を選ぶ。敗者でさえ、ローマの覇権を受け入れさえするならば、「ローマ世界」の一員として迎え入れる―――それが、ローマが都市国家(ポリス)の枠を越え、世界に類を見ない世界国家へと変貌を遂げた大きな理由だったのだから。




 冬が来る前にティベリウスは東方から来た二軍団を率い、シルウァヌス・プラウティウスを伴ってサーヴァ河北岸の都市シルミウムへと向かった。河の南岸に位置するシスキアから、東へおよそ二百マイル(三百キロ)の行軍だ。春を待って、サーヴァ河とドラーヴァ河に挟まれたこの地域に一気に攻勢をかけるためだった。シルウァヌスにシルミウムでの冬営を指示し、ティベリウスは再びシスキアに戻った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ