表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
159/243

第六章 属州の反乱 場面五 元老院(二)

 驚いたことに、ティベリウスはこの混乱のさなか、マルコマンニ族と友好協定を結んでしまった。表向きはアウグストゥスの指示ということになっていたが、ドゥルーススはその「指示」をアウグストゥスに依頼する、父からの密使を受け取ったのだ。

 父からの使者はしばしば日が落ちてからドゥルーススを訪れる。この時も真夜中だった。ローマ市内では、昼間は危険を避けるため、特別の場合を除いて車馬の通行が禁止されていたこともあったし、人目につかないようにという配慮も当然あったことだろう。ドゥルーススは目を覚ましたリウィッラには気にせず休むように言った。

「兄様のことなら、必ず教えてね」

 リウィッラは眠たげな声音で囁く。ドゥルーススが「判った」と言って妻の額に軽く唇を触れると、妻は笑みを浮かべて寝返りを打った。

 使者としてドゥルーススを訪れたのは、ルキウス・アエミリウス・セイヤヌスという男だった。この男とは、ドゥルーススも父の許で何度も顔を合わせている。父のセイユス・ストラボは騎士階級に属し、長い軍歴をティベリウスの下で勤めた叩き上げの軍人だった。現在もどこかの戦線で軍務に服しているはずだ。

 ルキウス・セイヤヌスは淡い金髪と鳶色の眸を持つ細身の美男だったが、その整った容貌とは裏腹に、よく言えば気さくな、悪く言えば放蕩の気配があって、それが一種の近づきやすさにもなっていた。年齢はまだ三十歳前だろう。

 ドゥルーススは、こういった場合には自分の私室を使うようになっていた。そこで使者の求めに応じて時に人払いをし、報告を受けた。ドゥルーススはセイヤヌスに掛けるように言い、自身はその向かいに掛けた。

 ドゥルーススはセイヤヌスから渡された父の書状を読んだ。このたびの危機に対処するため、マルコマンニ一族との間で友好協定を結びたい、と書状は述べていた。彼らをローマの「友好国」とし、その長であるマロブドゥスに、マルコマンニ王の称号を認めて欲しい、と。

 父の言うことは判る。パンノニア・ダルマティアの反乱に対処しながら、マルコマンニ族まで相手にすることの困難は想像を絶する。ましてやイリュリア族に続き、ゲルマン民族までがなしくずしに決起することにでもなれば………

 だが、そうとはいっても、比較的にしても親ローマであったマルコマンニ族を、今にも攻撃しようとしていたのがローマなのだ。そう簡単に協定など結べるとは思えない。

「判った。明朝すぐにアウグストゥスにこのことは伝えよう。だが………本当にここだけの話、個人的な疑問を述べさせてもらうなら、マルコマンニ族を納得させられるのだろうか。大体、父はマルコマンニ一族制圧の総司令官だぞ」

 セイヤヌスは頬に笑みを浮かべ、僅かに身を乗り出した。

「その書状は、表向きの話です」

 重要な打ち明け話をする口調で言う。ドゥルーススは眉を寄せた。

「どういう意味だ」

「既に協定は成立しております」

 ドゥルーススは目を(みは)る。セイヤヌスはどこかドゥルーススの反応を楽しむような口調で続けた。

「アウグストゥスにはただ承認していただくだけでいいのです。マルコマンニ一族と非戦の協定を結ぶ権限は、アウグストゥス並びに元老院にありますから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ