表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/243

第六章 属州の反乱 場面三 森の民(一)

 闇の中、小舟は水面を滑ってゆく。聞こえてくるのは櫂が船体と触れ合う鈍い音と、水の音だけだ。松明の明かりが、重苦しい表情の五人の男たちの顔に陰影を作りだしている。皆、羊毛の外套ですっぽりと身体を包んでいた。それでも、むき出しの頬や指先は痺れるような冷たさだった。

 船が岸辺に着くと、イリュリクム属州で総督補佐官を務めるドミティウス・アエノバルブスは、持っていた手提げランプをセイヤヌスに渡し、無言で船から下りて船の端を掴んだ。アプロニウスがランプを掲げて船を降り、ティベリウスはそれに続く。軍靴が膝下まで雪に沈み込む。セイヤヌスとアッティクスが雪に足を踏み入れ、全員が降りると、ドミティウスは舟を岸辺に引き上げた。

 時刻はまだ夜第二時(八時)にもなっていないだろう。五人は夕食も摂らずに陣営を発ち、船の中で乾パンと水で割った下等ワイン(アケトゥム)、そしてセイヤヌスがちゃっかり持参して皆に配ったチーズとベーコンを少し腹に収めただけだった。ティベリウスは目の前に黒々と広がるダーウィヌス河と、真っ暗な対岸を見た。勤勉な兵士たちも、今頃は夢の中だろうか。同行してきた四人は一様に緊張した表情で、それでもティベリウスを守るように左右に分かれ、無言で歩みを進める。

 一面の雪が月光に輝き、青白い光を放っている。

「総司令官殿」

 セイヤヌスが囁いた。ティベリウスはちょっと頷く。

 林の木々の間に、明かりがひとつ揺らめいていた。それが、見る見るうちに数が増えていく。

 ティベリウスは手振りで全員を立ち止まらせた。アプロニウスはさりげなくティベリウスの前に立ち、鋭い眼差しで木々の間の明かりを見つめた。

 ティベリウスはじっと待った。足先から痺れるような寒さが伝わってくる。

 不意に、林から男の声がした。ゲルマンの言葉だ。意味は判らない。短い言葉が交わされ、続いてどっと笑う声。明らかに二十人近くはいる。それに続いて聴こえた男の声には、確かに聞き覚えがあった。言葉はやはりゲルマン語だ。その後にも誰かが何かを言い、再び笑い声が起こった。

「この雪の中で肌をさらすとは、相変わらずローマ人は融通が利かないと」

 ドミティウスが傍らで言った。ドミティウスはゲルマン人だ。父が補助軍団に参加してローマ市民権を得たため、彼自身もローマ市民権を持っている。

「誰かが「あれが文明の民だ」と言っています。族長かもしれません」

 ティベリウスは頷く。ゲルマン人は一般にズボンを穿く。この時期なら長袖の羊毛の短衣を重ね着し、場合によっては毛皮をまとう。下は厚手のズボンを穿く。逆に夏は平気で上半身裸になってしまう。そういう意味では彼らの方がよほど理に適ってはいる。ローマ人は伝統的に長袖やズボンをまとう習慣を持たず、半袖の短衣が基本だ。確かにローマ軍兵士もそれなりに現地に適応するので、半ズボンをはいたり(騎兵は長ズボンをはく)、ゲートルを巻いたりと工夫はする。今回同行した五人の中でも、ゲルマン人であるドミティウスや、指揮官ではなく「参謀」であるセイヤヌスなどは長ズボン姿だ。だが、どうしても長袖は女性のもの、ズボンは蛮族のものという認識があるため、将校クラスほど基本に忠実になる傾向がある。雪の中だろうが砂漠の中だろうが、膝と二の腕をむき出しにする―――それが「文明の民」なのだと言われれば、確かに文明とは不自然なものに違いなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ