新たな挑戦
「皆さん! 私と一緒に部活をしませんか?」
それは三年生になってから三日目の昼休み。
まひろと茜と一緒にお弁当を食べながら談笑をし、ちょうど俺がお弁当を食べ終わった頃。生徒会から呼び出しを受けていた美月さんが教室へ戻って来たかと思うと、俺達の居る場所へ来てから開口一番そんな事を言った。
「突然どうしたの? 美月さん。それに部活って?」
「二年生が終わる前に申請していた部活設立の許可がようやく下りたんです」
どちらかと言うと穏やかでほんわかとした雰囲気の美月さんだが、今回は珍しく興奮気味なのが分かる。
それにしても、三年生になって大学受験やら就職やらと忙しくなるのに、まさか新しい部活の申請をしていたとは思わなかった。
「へえー。まあ、話は分かったけど、美月さんが作った部活って何なの?」
「制作研究部です!」
「制作研究部? 何を制作するの?」
一緒に話を聞いていたまひろが、興味深げにそんな質問をした。
「何を制作するかについては色々と迷ったんですけど、ゲーム制作をしてみようと思っています」
「なんだか難しそうだね……」
美月さんの口にした言葉を聞いた茜は、率直にして分かりやすい感想を述べた。でも、その気持ちはよく分かる。
簡易的なものならともかく、もしも本格的なゲーム制作になれば、専門的な知識が絶対必要になる。そしてそんなものを持ち合わせない者にとってのゲーム制作は、異国の地に無一文で放置されるくらいに不安を感じる事だ。
まあ、美月さんは本格的なものを作るとはまだ言ってないけど、美月さんがゲーム制作などに関して妥協をしないタイプである事は、過去の文化祭や杏子にくれた誕生日プレゼントなんかでも分かる。だからもし、美月さんのゲーム制作に関わるとしたら、相当のクオリティーがある物を作るんだと思っておいた方がいいだろう。
「大丈夫ですよ。ちゃんと適材適所も考えますし、難しい部分は部長の私が頑張りますから。だから茜さん、まひろさん、入部してもらえませんか?」
「「えっ!?」」
にこやかな笑顔を浮かべつつ、茜とまひろにも入部をお願いする美月さん。でもまあ、部活動無所属な俺ならともかく、二人は既に他の部活に所属してるし、それは難しいだろうなと思った。
花嵐恋学園は部活の掛け持ちを三つまで許可してるけど、実際にそんな事をしている人は少ないと思う。なぜならそれをすると時間をそれぞれの部活に割かなくてはいけなくなるし、必然的にどれも中途半端な活動内容になってしまいやすいからだ。
それに茜もまひろも部活にはしっかりと打ち込んでいるし、三年のこの時期にわざわざ掛け持ちをするとは思えない。
「うーん……龍ちゃんはどうするの?」
俺が美月さんの誘いに乗るかどうかを聞いてみたいという気持ちは分からないでもないけど、別に俺がどうするかを聞いたからと言って、それが茜の返答に影響するとは思えない。
だからそんな質問を俺にしてくるのはちょっと困った。俺も急に聞いた話だから、すぐに返答をするのが難しかったからだ。
「俺か? うーん……今聞いたばっかりだし、迷うところだよな……」
「そうですか……まひろさんはどうでしょうか?」
「うーん。私もすぐには返答できないかな。ごめんね、美月さん」
「いいえ。急にこんな話を持ち掛けた私もいけませんでした……まだ一週間ほど期間がありますから、良かったら入部を考えてみて下さい」
「一週間? それって何かの期限?」
「はい。今回は一応部活設立の申請が通ったと言うだけで、実際に活動許可を得るには、設立申請が通った翌日から一週間以内に部員を最低四名以上集める必要があるんです」
「へえー、そんな決まりがあるんだ。全然知らなかった」
「龍ちゃんはそもそも部活動未所属だからね。知らなくて当然だよ」
棘のある言い方に聞こえるけど、ここは俺が大人になって、見事にその発言をスルーしてやろう。
――茜、大人な俺に感謝しろよ?
こめかみをひくつかせながら茜をチラリと見たあと、俺は美月さんの方へと視線を向け直した。
「とりあえず期限がある事は分かったから、ちゃんと一週間以内に返答をするよ。それでいいかな?」
「はい! ありがとうございます」
「私も考えておくね。美月ちゃん」
「私もなるべく早くお返事をします」
「はい。よろしくお願いします」
俺達に向けてペコリと頭を下げる美月さん。
正直な気持ちを言えばそういった活動には凄く興味があったけど、俺には危惧している事が二つあった。それは、俺なんかにそんな事ができるんだろうか――と言う不安と、美月さんの足を引っ張るだけなんじゃないだろうか――という、単純な心配だ。
そしてそれが大きな足枷となり、未知への一歩を踏み出す勇気を俺から失わせていた。