お祭り準備の開始
今年行う文化祭の催し物はお化け屋敷喫茶に決定し、俺達はお化け屋敷喫茶をやる事に決定した翌日から準備の為の話し合いを始めていた。
大まかな所は渡が提示した内容に沿う形になるが、細かな設定や概念などはみんなでしっかりと話し合ってイメージを共有しておかないといけない。なぜならこういう事を怠ると、あとで大なり小なり揉める原因になるからだ。
今回のお化け屋敷喫茶をやるにあたって話し合っておかないといけない点はいくつかり、まずは最重要案件であるお化け屋敷と喫茶店の融合についての話し合いから始まった。
大まかなコンセプトは渡が案を話した時に伝わったけど、それだけではこの催し物は成り立たない。いかにしてお化け屋敷と喫茶店の融合を図るか、その内容を細やかに決めるのが難しいところだ。
最初は単純にお化け屋敷をモチーフとした室内に喫茶店を作り、お化けに扮した俺達が接客をすればいいのでは――という話になったが、その案は数人のクラスメイトが異を唱えた事により振り出しへと戻った。
そしてそんな反対意見の内容は、この内容では一部のお客さんにしか楽しんでもらえない――との事だった。確かに話を聞く限りでは楽しめる人が限定されてしまうと思うから、内容の練り直しは必要だと思う。
人数が多いと多角的な意見が飛び出るから、思わぬ盲点に気付く事がある。これは人数が多い事によるメリットだが、同時に話が纏まらないというデメリットも含む。
俺達は浮き彫りになった問題点を考慮しつつ案の練り直しを図るが、結局この日、案が纏まる事はなかった。
× × × ×
「材料が足りなくなってきたな……ちょっと足りない材料の確認をしてから買出しに行こうか?」
「うん。そうした方がいいかもね」
寒々とした風が窓を強く打ちつける中、今年も俺とまひろはペアを組んでセット作りと雑用に勤しんでいた。そして文化祭準備期間に入った学園内ではあちこちで祭りの準備が始まり、それと共に明るい賑わいを見せていた。
あれから俺達は新たな意見が出ては問題点を指摘するという流れを繰り返し、ようやくお化け屋敷喫茶の内容案を纏める事ができた。もちろん最終案も完璧とは言えないかもしれないけど、どこかで落とし所を作らないと、いつまで経っても案は形にならない。何事にもある程度の妥協は必要という事だ。
俺はまひろと一緒に足りなさそうな材料を見繕ったあと、他のみんなが担当している場所も回り、ついでに足りない材料を買い集めて来る事にした。
「おっし! それじゃあ行くか」
「うん」
俺は買出しの材料が書かれたメモをポケットに入れ、買出し資金を持ったまひろと共に街へと買出しに向かった。
文化祭の出し物に使える金額はどのクラスも一定で決まっているから、無駄遣いはできない。極力安くて良い物を選ばなければいけないわけだが、金の使いどころを間違うと一気にしょぼさが増してしまうから注意が必要になる。要するに抑えて大丈夫なところと、抑えてはいけないところをしっかりと見極めないといけないわけだ。
そんなわりと重要な買い物を請け負った俺とまひろは、学園の最寄り駅近くに点在する店の数々に立ち寄り、ありとあらゆる品を慎重に吟味しながらメモ紙に書かれた品の購入を行った。
「――待たせてごめんね。秋野さん」
「あっ、お帰りなさい。鳴沢君」
「はい、これ。頼まれてたやつね」
俺は買い物袋の中から頼まれた材料を取り出し、秋野さんにそれを手渡した。
「寒い中ありがとうございました」
「いやいや。どうせ俺達も必要な材料を買いに行かなきゃいけなかったし、ついでだよ、ついで。ところで、衣装作りの方はどう? 順調に進んでる?」
「はい。わっくんがお化けの衣装の資料も提供してくれましたし、他の方の協力もあるので順調です」
「そっか。完成を楽しみにしてるよ」
「はい。みなさんの想像以上のクオリティーに仕上げて見せますよ」
そんな事をにこやかに言う秋野さんに背を向けたあと、俺は他の買って来た材料を渡す為、別の作業をしているクラスメイトのもとへと向かった。
「――うっし! それじゃあ俺達も作業を再開するか」
「そうだね」
買い出した材料を手分けして担当のクラスメイトに渡して来た俺とまひろは、再び自分達の担当作業へと戻った。
まだまだ文化祭の出し物の準備は始まったばかりだが、去年と同じでこうして準備をしている時間というのは、どこか非日常を感じさせて楽しい。そんなちょっとした非日常をじっくりと味わいながら、俺は文化祭の準備を進めていった。
「――あっ、龍之介先輩に涼風先輩。こんな所で作業ですか?」
「あっ、こんにちは。篠原さん」
「おっす。セット作りは材料がかさばるからな。こうして寒いお外で頑張って作業してるのさ」
「セットって、先輩のクラスは演劇でもやるんですか?」
「いいや。うちのクラスがやるのはお化け屋敷喫茶だよ」
「お、お化け屋敷喫茶? 変わった催し物をやるんですね……」
「まあな。良かったら当日はうちのクラスに遊びに来てくれよ。俺がとっておきのもてなしで歓迎してやるからさ」
「それって私を怖がらせるって意味じゃないですか?」
「あっ、ばれた?」
「もうっ! やるなら怖くないおもてなしをして下さいっ!」
愛紗は可愛らしく口を尖らせながら俺の背中をぽかぽかと叩く。
「いててっ、ごめんごめん! 来た時にはちゃんとしたもてなしをするからさ、時間があったら来てくれよ」
「最初っからそう言ってくれればいいのに……まあ、せっかくの先輩のお誘いですし、時間を作って来ますよ」
「そっか。ありがとな」
「べ、別にお礼を言われるほどの事じゃないですけど……」
恥ずかしげに視線を逸らしながら愛紗は小さくそう言った。
「ところでさ、愛紗のクラスは何をするんだ?」
「えっ!? それはその……わ、私のクラスの事は別にいいじゃないですか」
「えー? 教えてくれたっていいじゃないか。どうせ本番になれば何をするかなんて分かるわけだし。それにどうせ杏子が同じクラスなんだから、聞けばすぐにばれるぜ?」
「うっ……」
「何か言い辛い出し物なの?」
「い、いえ。別にそう言うわけじゃないんですけど……」
まひろがそう尋ねると、愛紗は困った様な表情を浮かべた。
そんな愛紗の様子を見ていると、これ以上聞かない方がいいのかな――とも思ったけど、ここまでもったいぶった態度をとられると、俺としては意地でも聞き出したくなってしまう。
「愛紗がそんなに言いたがらないって事は、よっぽど恥ずかしい出し物なんだな?」
「そ、そんな事ないです!」
「そうなのか? だったら教えてくれよ」
「ううっ……」
愛紗は俺の言葉に一歩足を後退させると、はあっ――っと溜息を吐いてから小さく口を開いた。
「クレープ屋さんです……」
「クレープ屋さん?」
「そ、そうですよっ! 悪いですか!?」
何故か赤面しながらそう言う愛紗だが、やろうとしている出し物は至って普通。それなのに何で出し物の事を口にするのを躊躇していたのかが分からない。
「別に悪くはないけど、クレープ屋なんてよくある出し物じゃないか。なあ、まひろ」
「うん。クレープ屋さんだったらお客さんも沢山来てくれそうだよね」
「だよな。そうだ! 当日は俺達も愛紗達のクレープを食べに行かないか?」
「いいね。食べに行こう」
「おっし! 決まりだな。愛紗。当日はちゃんとお店に行くから、しっかりサービスしてくれよ?」
「こ、来なくていいです! 絶対に来ないで下さいっ!」
そう言うと愛紗は真っ赤にして俯かせていた顔を上げ、鋭い目つきで俺を見てからそんな事を言い、そのまま逃げる様に走り去って行った。
「ど、どうしたのかな? 篠原さん」
「さあ? 俺にも分からん」
大いなる謎を残したまま走り去って行く愛紗を唖然としながら見送ったあと、俺はまひろと一緒に愛紗が逃げ去った理由が何だったのかを話しながら作業を続けた。