伝える事の大切さ
海での遊びを楽しんだ日の夜。
俺達が朝から夕方まで遊んでいた浜辺には、花嵐恋学園の生徒全員がジャージ姿で集合していた。
「よーし! 各人周りに十分気を付ける様に! それと、ゴミは一つ残らず確実にバケツに入れて持ち帰る事!」
先生の注意を促す声に俺を含めた生徒達が返事をする。
一年生の修学旅行で先生達は肝試しを計画していたので、今年も何かをやるとは思っていた。面倒な事を企画してなければいいなと思っていたけど、今回のイベント内容はとてもシンプルなもので、浜辺近くでの花火大会だった。
まあ花火大会とは言っても、打ち上げ花火の様な派手な物は一切無い。あるのは定番の手持ち花火と、筒型の本体から噴火した火山の様に火花が出る置き型タイプの花火など、至ってシンプルな物だけだ。個人的にはねずみ花火も欲しかったけど、これだけ人が居る中でやるのは危険だから無いのは仕方がない。
でも、俺としてはヘビ花火があったのは嬉しかった。あれって派手さも綺麗さもないんだけど、にょろにょろとしている様子を見ているのが面白いから好きだ。
「龍ちゃん見て見てー!」
それぞれの班に分配された花火はわりと大量にあるんだけど、茜は早速その一つに火をつけて遊び始めていた。
茜は小さな子供の様にはしゃぎながら、花火がパーッと火花を散らす様を見せてくる。
「お前は小さな子供かよ」
「もうっ! 龍ちゃんの意地悪!」
花火の光で見える茜の表情はむくれていて、餌を口に詰め込んだハムスターの様になっている。
しかし茜にはそんな事を言いながらも、俺もそれを見てテンションが少しずつ上がってきていた。
「うおっ! すげえ勢いだな」
着火用に立てていた蝋燭の火に手持ち花火の先を近付けて火をつけると、ブシュ――と勢い良く火花が出始めた。この手持ち花火が火花を吹くまでの瞬間って、毎回ドキドキしてしまう。
「龍之介のは色が変わっていくタイプなんだね」
「そうだな。小さい時と違って、今は花火も色々あってすげえよな」
「うん。色も種類も沢山あって綺麗だよね。僕も龍之介と同じのをしようかな」
そう言うとまひろは花火の束が置いてある場所から俺と同じタイプの花火を探し始めた。
「渡、お前はやらないのか?」
「俺の事は気にしなくていいから、みんなで存分に楽しんでくれ」
「さようか」
渡は手に持っているカメラのファインダーを覗き込みながら、パシャパシャと写真を写している。きっと花火より写真撮りの方が楽しいんだろう。
俺が渡から視線を花火へと戻すと、既に手に持っていた花火は消えていた。花と美人の命は短い――という言葉はよく聞くけど、花火もそれに負けず短命だ。
子供の頃は十分ぐらいできる花火があればいいのになー、なんて思っていた時期もあったけど、今考えると本当にガキだったなと思える。だけど大きくなった今でさえ、そんな物があればやってみたいと思っている。
消えた花火を用意していたバケツに入れて辺りを見回すと、あちこちで綺麗な彩りの火花が散っていた。
「龍之介さん」
後ろに居た美月さんの声が聞こえ、俺はそちらを振り返った。
「どうしたの?」
「今から文字を書きますから、何て書いたか当ててみて下さい」
「いいよ」
俺の返答を聞いた美月さんは早速花火に火をつけ、激しく火花を散らす花火を動かし始めた。
――うーん……たのしいですね――かな?
「何て書いたか分かりましたか?」
「たのしいですね――で合ってるかな?」
「正解です!」
「文字当てしてるの? 私もやるー! みんな当ててみてー!」
楽しそうにはしゃぐ美月さんを見た茜が新しい花火に火をつけ、目の前に花火を差し出してから文字を書いていく。
「さあ! 私は何て書いたでしょうか?」
みんなで茜が書いていた文字を見ていたけど、誰一人としてその答えを口にしようとしない。
「龍ちゃんは分からなかった~?」
ニヤリと笑みを浮かべてから、茜はわざとらしくそう聞いてきた。
――コイツ、俺が『小さな子供かよ』って言ったのを根に持ってやがるな。
茜が花火で書いた文字は、『りゅうちゃんのバーカ』という内容だった。いつもながら可愛げの無い幼馴染だ。
「いやー、俺には分からなかったな~。なにせ茜の書く字が下手くそなもんだから」
「な、なにおー!?」
「ところで茜さん。これから俺が書く字も読んでみていただけませんかね?」
憤慨しながら近付いて来る茜の前に右手の平を突き出し、その動きを止める。
そして俺はおもむろに花火を手に取って点火し、茜に見えやすい様にして文字を書いていった。
「――だ、誰がアホだー!」
俺が花火で書いた文字を読んだ茜が、再びズカズカと俺に近付いて来る。
「おいおい。俺は『アホ』なんて書いてないぜ?」
そう、俺はアホなどとは書いていない。
俺が花火で書いたのは、『あかねはほんとうにア――』というところまでだ。
「だってあそこまで書いたらアホしかありえないでしょ!?」
「そんな事はないだろう?」
「それじゃあ何て書こうとしてたのよ!」
「言っていいのか? みんなが聞いてる前で言っても」
「言ってみてよ。どうせろくでもない事だろうけど」
「あれはな、『茜は本当に愛くるしい』って書こうとしてたんだよ」
「なっ!?」
その言葉を聞いた茜は、驚きの声と共に激しい動揺を見せ始めた。
最近分かった事だが、茜とは真っ向勝負で張り合うよりも、こういう意表を突いた方法が効果的なんだと分かった。
「そ、そんな心にも無い事を言っちゃってさ……」
言葉尻を弱々しくしながら少しずつ顔を俯かせる茜。
茜はこの手の言葉には慣れていないみたいで、すぐに顔を紅くして俯いてしまう。まあ、こうしている時の茜は本当に可愛いとは思うけど。
こうして俺達の班はしばらくの間、花火で文字を書く遊びに興じていた。
「――たっくん。ちょっといいかな?」
花火で文字を書く遊びを始めてから三十分くらいが経った頃。俺の側に来たるーちゃんが小さな声でそう尋ねて来た。
「どうしたの?」
「ちょっと話があるの。いいかな?」
「うん。別にいいけど」
「ありがとう。それじゃあ、こっちに来て」
そう言うとるーちゃんは俺に向かって小さく手招きをし、人気の無い方へと向かい始めた。
そして俺はみんなの居る場所から少し離れた波打ち際まで連れて来られたんだけど、そこからるーちゃんは何も話す事なく暗い海を見つめていた。
「――えっと、話って何かな?」
「あっ、ごめんね、たっくん。いざ話そうとすると、どうしても勇気が出なくて……」
そこまでの覚悟を必要とする内容を喋ろうとしているのかと、俺はそれを聞いて少し緊張し始めていた。
「話はちゃんと聞くから、慌てずにゆっくりでいいよ」
「ありがとう。昔から優しいよね、あの頃もそうやって私を気遣ってくれてたし……」
そう言ってるーちゃんは優しく微笑む。
「……あのね、たっくん。小学生の時に私に告白してくれた時の事なんだけど、あの時私に起こっていた事を全部話そうと思うの。聞いてくれるかな?」
「……うん。聞かせてもらうよ」
「ありがとう」
一言丁寧にお礼を言うと、るーちゃんはあの頃の事をゆっくりと話し始めた。
ずっと分からなかった当時のるーちゃんの気持ち。そして俺の告白を断った本当の理由。俺の体験したあの出来事が起こってしまった真相。
途中で言葉を詰まらせる事もあったけど、るーちゃんは一つ一つを噛み砕く様にして丁寧に話してくれた。
「――なるほど……そういう事だったんだ」
「うん。ずっと黙っていてごめんなさい。本当なら引越しする前にちゃんと話しておくべきだったのに……」
「いや。あの頃はお互いに子供だったわけだし、仕方ないよ」
「でも、私のせいでたっくんを傷付けちゃったのに……」
「確かにあの時は凄く悔しかったり恥ずかしかったりしたし、それからもあの時の事をまったく気にしてなかったわけじゃないけど、こうしてるーちゃんの口から真実を聞けたから、今は抱えていたモヤモヤがすっきりした気分だよ」
「たっくんは私の話を信じてくれるの? 私が自分の為に都合の良い話をでっち上げてるとか思わないの?」
るーちゃんは話の全てを素直に受け入れた俺に対して不安を感じたのか、突然そんな事を言い始めた。
まあ、るーちゃんの中にある罪悪感がこんな事を言わせているんだろうけど、そろそろるーちゃんもあの時の事から解放されるべきだと思う。
「思わないよ。仮にそんな事を考えてるんだったら、わざわざそんな事を言うとは思えないしね」
「でも……」
「るーちゃん。罪悪感が残るのも分かるけど、当事者である俺はもう、あの時の事を思い出にしたんだ。人生でいくつ経験するか分からない恋愛の中の、ほろ苦い一つの思い出。だからるーちゃんも、そろそろ自分自身を許してあげてよ。そうじゃないと、るーちゃんも前に進めなくなるからさ」
「私は自分を許してもいいのかな……」
「今まで散々思い悩んで苦しんできたんだし、もう十分だよ。スパッと自分を許して学園生活を楽しもうよ。お互いにこうして再会できたわけだし、あの時に遊べなかった分、今からしっかりと遊びまくろうよ!」
「……うん。分かった。ありがとう、たっくん」
月明かりで見えるるーちゃんの瞳からは、涙が零れていた。
それは悲しみとか苦しみとか、そういった負の感情からくるものではなく、長い間抱えていた重圧から解放された安堵の涙だと思った。
「あっ、そろそろ花火が終わる時間だ」
「そうだね。そろそろ戻らないと」
「うん。それにしても、俺ってば花火を一本持ったままるーちゃんと話してたよ」
「あっ、本当だ」
手に持っていた花火をるーちゃんに見せながら、お互いにくすくすと小さく笑い合う。
「ねえ、たっくん。その花火、私にやらせてくれないかな?」
「うん。いいよ」
「ありがとう」
持っていた手持ち花火をるーちゃんに手渡したあと、俺は蝋燭への点火用に持っていたライターをジャージのポケットから取り出した。
「ちょっと待っててね」
「うん」
俺はるーちゃんが前に差し出した花火の先にライターを近付け、火をつけ始めた。
「たっくん。今から文字を書くから、ちゃんと見てね」
るーちゃんがそう言い終わるとほぼ同時に花火から綺麗な火花が出始め、るーちゃんはその花火を持って言った通りに文字を書き始めた。
――えーっと……『わたしはいまもたっくんが――』あっ!
「あっ、消えちゃった……」
るーちゃんが文字を書いている途中で花火が終わってしまい、その続きの言葉が何なのか分からなくなった。
「途中で消えちゃったね」
「ねえ、るーちゃん。あのあとは何て書こうとしてたの?」
「ん? それはね……内緒」
「ええっ!? そりゃないよ、気になるじゃないか」
「そんなに気になる?」
「そりゃあ気になるよ」
「それじゃあ、いつかあの言葉の続きを教えるから、その時まで待ってて」
るーちゃんは照れくさそうにしながら上目遣いでそんな事を言う。
「う、うん……分かったよ」
そんなるーちゃんにしつこく答えを迫る事もできず、俺はコクンと頷いた。
「さあ。みんなの所に戻ろうよ」
にこやかな笑顔でそう言うと、るーちゃんはそそくさとみんなが居る方へ戻り始めた。
いったいるーちゃんが何を書こうとしていたのかは分からないけど、月明かりに照らされていたるーちゃんの紅くなっていた顔を見る限りでは、何か恥ずかしい事を書こうとしていたのかもしれない。例えば、『私は今もたっくんが大切な友達だよ』とか。
そんな事を考えながら、俺はるーちゃんのあとを追ってみんなの居る場所へと戻った。