表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヲタッキーず☆ひすとりー  作者: 山本遊佑
3/88

ドラえもん

 鉄板。


 これは触れずにはいられない。

 1979年にはじまった「ドラえもん」・・・そっか、まだ幼稚園に通っている時にはじまったのか・・・当時は日曜の朝に放映していた。

 瞬く間に子どもたちを虜にした、タヌキ・・・いや、ネコ型ロボットのドラえもんは、映画をはじめ様々なグッズ、玩具が販売された。

 映画は一作目の「のび太の恐竜」「のび太の宇宙開拓史」まで映画館で観た。

 じいちゃんに連れられて宇宙開拓史を観に行った帰り、デパートで玩具のドラえもんスタンプを買ってもらい、電車の中で夢中で妹と遊んでいたら、じいちゃんが私たちを忘れて駅を降り、2人して取り残されてしまったのは良い思い出である。

 なので、私は世代的に完全にドラえもんといえば、大山のぶ代だし、のび太はドロンジョ様なのだ。

 てんとう虫コミックスのドラえもん漫画は数巻持っていたし、大長編ドラえもんのび太の宇宙開拓史の漫画はぼろぼろになるまで何度も何度も読んだ。

 だけど、ハマって観ていたのは、小学低学年までで、以降は全く観なくなる。

 これは誰しもが通る道、ドラえもんなんて、お子ちゃまアニメ漫画じゃんって見向きもしなくなるのは致し方のないことだ。

 だけど、よき作品には巡り合わせがある。

 ご長寿番組と化したドラえもんは、甥っ子姪っ子たちにも受け継がれる。

 私はかつてじいちゃんにしてもらったように、子どもたちを映画館に連れてドラ映画を鑑賞する。

 そうそう、総とっかえ声優交代の時も驚いたなあ~まさか、まさか、ドラえもんの声が変わるなんて認めん認められん・・・と、今?違和感ないよね(笑)、声優さんって本当に凄い。

 かつて奥さんと付き合っていた時、うまくいかなくて冷却期間のさい、映画館で「スタンドバイミードラえもん」を観て号泣したものだ。

 だけど、あの映画はひどい、こちらの情緒不安定さもあったが、ドラえもん史上特上の感動エピソードてんこもりで泣かせにきていたのだから(笑)。

 ドラアニメ50年といわず100年・・・行きそうだな・・・行くね、受け継がれて欲しい作品である。



 てっぱーん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 明らかに藤子不二雄世代ってありますね。 藤子不二雄劇場とかあった気が……。 毎朝、ドラえもん絵描き歌が放送されてましたよ。本編ではなく絵描き歌だけ。あれ、なんだったんだろう。 ちなみに私が好…
[良い点] ドロンジョ様ですって!?(←昭和49年生まれ)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ