キン肉マン
へのつっぱりはいらんですよ。
私は小4の時、親父の転勤で転校をした。
二学期の頭で、なかなか、新しいクラスメイトに馴染むのが・・・大変だったような気がする。
で、ほどなく流行ったのがキン肉マンだった。
アニメの放送がはじまり、放送の翌日それはもうキン肉マンの話題一色だった。
で、私も夢中になってクラスメイトと話をした。
今思えば、キン肉マンが一役かっていたのかもしれない・・・言い過ぎか(笑)。
近所のスーパーに行っては、キン消しのガチャガチャをやっていた。
それがいらないものばかり入っているのだ。
ベンキーマンだのカレクックなんかはいらないっ!バッファローマンくれよ(笑)。
まあ、皆買って見せあいっこをしたものだ。
授業中なんか、キン肉マンやラーメンマン(めっちゃ簡単)、ロビンマスク、ブロッケンJrをよく描いていたなあ・・・テリーマンは難しくて描けないと自己判断したのか一切描いていない(笑)。
で、プロレスごっこが流行ったんだよなぁ。
パロスペシャルとかね、実際やられると痛いのなんのって、子どもだから加減しないでしょ、ブロッケンマンの毒霧なんて唾吐いてやってたヤツいたもんね。
まあ、すぐにプロレスごっこは廃れることになる・・・禁止令が先生から発動されたのかな・・・そこは覚えていない。
漫画はジャンプや単行本を買って読んでいた。
むかしの記憶として、晩秋の日差しが強く風の強い日に友人と釣りに行って、鼻水を垂らしながらキン肉マンの単行本悪魔超人篇をずっと読んでいた。釣果はこれまた覚えていない(笑)。
腕組みをして、ロビンマスクの声真似「久しぶりだなキン肉マン」は、今でも時々やってしまう(笑)、あとブロッケンJrのだみ声でも。
しっかり読んでいたのは、超人オリンピックのVSウォーズマンから7人の悪魔超人篇、悪魔六騎士編、夢の超人タッグ編あたりまでか・・・王位争奪戦の途中からジャンプを買うのは辞めてしまったので、あとで完結をチラッと読んだくらい。初期のゆでたまご先生の絵は凄くてねぇ(笑)。
一度、キン肉マンは完結に至るも、Ⅱ世を経て今なお続編が作られている。
近々アニメ化もされるそうである。
小さい頃から楽しんでいた作品が、今も現役バリバリの漫画アニメとは本当に勇気づけられるのだ。
言葉の意味はよく分からんがとにかく凄い自信だ。




