表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヲタッキーず☆ひすとりー  作者: 山本遊佑
2/88

黎明期(幼稚園時代)

 これよりはじまる。


 アニメに触れたのはいつ頃だったか、記憶を探るとはっきりしているのは幼稚園の頃だ。

 園での昼食時には、銀のアルミ弁当箱にダンガードAが描かれていたのを使っていた。

 最もこのアニメ全く知らず、おそらく親が「どの弁当箱がいい?」と聞かれた時に、私がなんとなくカッコイイロボが描かれていたので、選んだのだろうと勝手に推測する。

 母方の実家で食事をすると、祖母が毎回「ガッチャマン」の茶碗で御飯をついでくれた。

 ガッチャマンという名前は知れど、生まれる前の作品なので、なんとなくかっこいいというイメージ。

 キャンディキャンディはテレビでやっていたなあという程度。

 サザエさん、日本昔ばなし、名作劇場そしてドラえもん、勿論観ていた。

 子供番組のピンポンパンとかポンキッキ、「おふろかぞえうた」「まるさんかくしかく」は名曲だし~教育テレビも人並みにしっかり観ていた。


 で、観ていたアニメで鮮明に記憶に残っているのが「SF西遊記スタージンガー」である。

 といっても、内容はサッパリで、ただハマっていたのは確かで、当時スタージンガーガムを親に買ってもらい、包装紙に付いていた点数を必死に集め応募、主人公が乗る戦闘機?の玩具が当たった時は狂喜したものだった・・・すぐ、ぶっ壊れたけどね。

 特撮では、ウルトラマンの怪獣ケシゴムをバックがぱんぱんになるほど持っていたし、怪獣大図鑑をボロボロになるまで読んでいた。

 ゴレンジャーのバリドリンという鳥みたいなロボットをサファリパークで忘れた苦い思い出があるし、バトルフィバーJのロボ超合金で、アパートの階段でいじくって遊んでいた。

 そういや、レッドビッキーズやプリンプリン物語もあっていたなあ。

 だが、しかし当時は幼いせいもあってか、悲しいかなほとんど内容を覚えていないんだよなあ。

 

 んな、感じかな。


 ヲタ話。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読み出したぞい! ダンガードAのOPテーマを歌える私はおばあちゃん。 プリンセスプリンプリンも歌える。音痴だけど。 枕の絵柄が梅干し殿下だったと記憶してるがテレビで見た覚えがない。サリー…
[良い点] やべっ、いきなりダンガードAにひっかかってしまった。(笑) 確か松本零士。 懐かしいなあ。子供の頃に見たアニメの歌って、いまだに歌えるの、なんでなんでしょうね。
[一言] 意外に歳が近かったんですねーw  あー、むかぁ〜し(70年代くらいまで?)は、子供向けのアイテムは本放送終了したモノも普通に売られて居ましたねーw まぁ、人気作品は何度も再放送されて居まし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ