黎明期(幼稚園時代)
これよりはじまる。
アニメに触れたのはいつ頃だったか、記憶を探るとはっきりしているのは幼稚園の頃だ。
園での昼食時には、銀のアルミ弁当箱にダンガードAが描かれていたのを使っていた。
最もこのアニメ全く知らず、おそらく親が「どの弁当箱がいい?」と聞かれた時に、私がなんとなくカッコイイロボが描かれていたので、選んだのだろうと勝手に推測する。
母方の実家で食事をすると、祖母が毎回「ガッチャマン」の茶碗で御飯をついでくれた。
ガッチャマンという名前は知れど、生まれる前の作品なので、なんとなくかっこいいというイメージ。
キャンディキャンディはテレビでやっていたなあという程度。
サザエさん、日本昔ばなし、名作劇場そしてドラえもん、勿論観ていた。
子供番組のピンポンパンとかポンキッキ、「おふろかぞえうた」「まるさんかくしかく」は名曲だし~教育テレビも人並みにしっかり観ていた。
で、観ていたアニメで鮮明に記憶に残っているのが「SF西遊記スタージンガー」である。
といっても、内容はサッパリで、ただハマっていたのは確かで、当時スタージンガーガムを親に買ってもらい、包装紙に付いていた点数を必死に集め応募、主人公が乗る戦闘機?の玩具が当たった時は狂喜したものだった・・・すぐ、ぶっ壊れたけどね。
特撮では、ウルトラマンの怪獣ケシゴムをバックがぱんぱんになるほど持っていたし、怪獣大図鑑をボロボロになるまで読んでいた。
ゴレンジャーのバリドリンという鳥みたいなロボットをサファリパークで忘れた苦い思い出があるし、バトルフィバーJのロボ超合金で、アパートの階段でいじくって遊んでいた。
そういや、レッドビッキーズやプリンプリン物語もあっていたなあ。
だが、しかし当時は幼いせいもあってか、悲しいかなほとんど内容を覚えていないんだよなあ。
んな、感じかな。
ヲタ話。