表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

4 バランス感覚

「最初は、落ち方から練習するんだ」

「え、意外」

「ケガしない落ち方があるんだよ。降り方つったほうがいいかな。つま先側に重心をかけて、ボードを倒して、向こう側に降りる。利き足、右?」

「うん」

「じゃあこっちの向きだな。利き足が後ろ板」


 新井は、わたしがさっきつかまっていた常夜灯の支柱の横に、ボードをおいた。わたしの正面、左が進行方向だ。ボードに進行方向がある、というのは、辛うじて妹から聞き出していたけれど、利き足が関係あるなんて初めて聞いた。


「進もうとか、そもそもボードの上に立とうなんて思わなくていいから、最初は、乗ったらぱたんと向こうに倒す。そのまま降りる」


 新井は、わたしの側に向けていたボードを、キャスターを地面につけて上向きにした後、反対側に向けて倒して見せた。


「恐いから、後ろに降りようとしがちなんだけど、それやると、転んだとき後頭部を打つんだ。それは危ないから」

「前ね」


 わたしは支柱につかまりながら恐る恐るボードに乗った。


「そう、そんで、そのままパタンと」


 言われるがままに爪先を踏み込むと、簡単にボードは反対側に倒れる。細くて不安定な車輪が二つついているだけなので、自転車を起こして反対側に倒すだけ、みたいな自然な動きだった。

 つんのめるようにわたしはボードの前方に降りた。


「そうそう」


 すかさず新井の声がかかる。


「何も考えないで十回ぐらい、やってみ」


 乗る。パタン。降りる。

 乗る。パタン。降りる。

 繰り返すうちに、乗ったところで一、二秒静止できるようになってきた。


「これな、準備運動にもいいらしいよ。降り方を身体に思い出させておくとケガが減るんだって」

「へえ!」

「そしたら次は、支柱につかまらないで乗る、前に降りる」

「イエッサー!」


 わたしはおどけて敬礼を返すと、また、ワンステップ進んだ先の単純な反復練習に取り組んだ。


「うまい、うまい。じゃあ、手を持っててやるから、ちょっと乗ってみる?」


 新井は、妹が最初の頃練習に使っていた、パッと見には平坦に見えるごくゆるやかな傾斜を指さした。


「腰が引けてると進まないから、重心意識して」


 ボードの反対側に立つと、わたしの手を取って、乗るのを助けてくれる。


 男の子と手を繋ぐなんて、もう、五、六年ぶり以上だ。いや、ひょっとすると、幼稚園以来かも。新井にまったく他意がないのはわかっているけれど、やっぱりちょっとドキドキする。

 それに、幼いころに繋いだもう顔も覚えていない誰かの、お互い子ども同士のぷにぷにした手の感触と違って、新井の手は思ったよりずいぶんがっしりと骨ばって、大きくて、男の人っぽかった。

 そんな諸々を意識するのは、なんだか不純な気がして、わたしは意識の端っこにそれらをおいやると、ボードに集中した。


 しばらく傾斜のある辺りを下っては、ボードを持って元の位置に戻り、と繰り返しているうちに、次第に、手を持ってもらっている状態のままではあるが、後ろ側においた右足を揺らしてボードを漕ぐ感覚がつかめてきた。


「やっぱ、家島、バランス感覚いいな。結構乗れてんじゃん」


 独り言のように、ぽろっと新井は言った。


「一輪車は乗れるからね」

「まじで? あー、俺の小学校でも女子はみんな乗ってたなー」

「もはや、女子は乗れるの当たり前って感じだったよね、あのころ。……あれ? やっぱって何? さっき言ったよね」

「あ、なしなし! 聞かなかったことにしてよ」

「やだ。気になるじゃん」


 わたしが追及すると、しぶしぶ、新井は口を割った。


「……いや、さ。家島、ハナエン部だろ」


 うちの高校独特の、華道・園芸部の略称である。


「うん」

「毎朝、花壇の水やりしてるじゃん。あの、花壇の細い縁石の上、家島は全然苦もなく、すうっと歩いて渡るだろ。重そうなホースやじょうろを持ってるときでも。あれ、他の子は結構苦労してんだぜ」

「うわ、そんなん見てたの。ハナエンは女子ばっかだよ。ラッキーちらりとか、期待してないでしょうね」


 わたしの軽口に、新井はちょっと赤くなって目をそらすと、ぶっきらぼうな口調で言った。


「ばか。そんなんじゃねえし。だから言いたくなかったんだよ」


 わたしだって、本気で言ったわけではない。ちょっとからかっただけのつもりだったので、こんなガチ目の新井の返答は意外だった。気おされて、つい謝ってしまう。


「ごめん。本気で、新井がそんな不埒なこと考えてるなんて思ってたわけじゃなくて、冗談だから」


 なにせ、わたしが転ぶか転ばないかの生殺与奪の権利は、たった今、新井が握っているのだ。新井に手を離されたら、わたしにはつんのめるか、しりもちをつくかの二択しかないのである。


「……うん」


 やっぱり根は紳士なのか、新井はわたしの手を離したりはしなかった。

 キャスターボードでわたしの身長は数センチかさ上げされている。それでも、新井の視線はわたしより少し高い。肩幅も広い。

 距離の近さを、つい、意識してしまった。途端に、右足でとっていたリズムが崩れる。


「わわ……っ」


 バランスを崩しかけたわたしを、新井の腕がぐいっと引き寄せた。


「あっぶね」

「ごめん」

「いや、謝んなって。転ぶのが練習だから。こっちこそ、変に機嫌悪いみたいな態度取ってごめん」

「そんなのいいって、元はと言えば変な冗談言ったのはわたしなんだし」


 謝られて、わたしは慌ててとりなした。

 ちょっとヘンだ。今日の新井。


 前から、誰にでも親切で性格がいい人間だと思っていた。でも、こんなに面倒見がいいタイプだなんて思っていなかったし、わたしがこんなに話しやすく感じるのも初めてかもしれない。なのに、当の新井の方が、調子の悪いスマホみたいに、時々、ぎくしゃくした言動になっている。

 もしかして何か用事があったのに、ばったり出会ったクラスメートを放っておけなくなってしまったのなら、申し訳ないな、と思い至った。


「それより、教えてくれてありがとう。時間、いいの?」


 わたしは新井に尋ねつつ、ふと気になって公園の時計を見上げ、驚いた。

 思ったより時間が経っている。もう、八時過ぎ。休日でのんびり朝寝を決め込んでいるはずの両親だが、起き出してきたとき、わたしがいなければ、びっくりするかもしれない。ホワイトボードに行き先は書いてきたけれど。


「いや、軽いランニングのつもりで出てきただけから。平気。あー、でも確かに結構やったな。家島、もう、足の筋肉ヤバいだろ」


 わたしはこくんとうなずいた。ひとたび立ち止まってみると、疲労でぷるっぷるなのがよく分かった。


「ちょっと座ってろって。待ってて」







ご感想、いいね、ポイントで応援してくださったり、誤字報告で筆者の凡ミスをそっと指摘してくださる皆様、日々読みに来てくださる皆様、本当にありがとうございます!

更新、執筆のモチベーションをいただいております。

次話で最終話となります。短いお話でしたが、最後までお付き合いいただけたら光栄です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


色々なジャンルの作品を書いています。
よろしかったら、他の作品もお手に取ってみてください!
ヘッダ
新着順 総合評価順 レビュー順 ブクマ順 異世界 現実 長編 短編
フッタ

― 新着の感想 ―
[一言] もうウフフフフフ(*´艸`*)ではないですかウフフフフフ(*´艸`*)
[一言]  ほほほ、こっそり見ていたと言ってるようなものじゃないですかぁ(^^)
[良い点] >新井にまったく他意がないのはわかっているけれど、やっぱりちょっとドキドキする。 そんなわけないって! あっちもドキドキしてるよー。 彼女じゃない女の子と手繋ぐとか、フォークダンス以外な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ