表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編:詩&エッセイ

縁 -OINORI-

作者: 就職活動中

就職活動をしていて、ふと思ったことがある。


「縁がなかったということで、選考を打ち切ります。

 あなたの今後のご活躍をお祈り申し上げます。  」


就活をしていると、 よく、こんなメールが来る。



俗にいう、お祈りメール。


だが、こちらとしては祈られても困る。

正直、スベった会社だ。祈られても……。


どうせ、俺の活躍を祈るくらいなら、

心の底から祈ってくれるというのなら、内定をくれ。


多くは言わない。

給料20万という提示だったのが、18万になってもいい。


とりあえず、祈るくらいなら内定をくれ。


もし、心の底からいっていない「社交辞令だ」というのなら、

祈らなくていい。 祈ってくれと頼んだ覚えはない。

むしろ、疫病神が付きそうだから祈らないでほしい。



だが、それよりも気になるのは、“縁”という言葉。

“縁”と言葉は、「めぐりあわせ」という意味を持つ。


では、縁がなかったということは、どういうことだろうか?


巡り合わせがなかった? いいや、だけども俺らは出会ってる。

その時点で、縁は存在している。 では、どういうことか?


俺が思うに、それは会社の勝手な都合。

正直、縁がないという断り方がおかしい。


あまりにもそれが社会に定着しすぎているから、

さぞ、その言葉を使うのが常識であるかのように、

「縁がなかったから」と当たり前の顔をして会社が言うのだ。


だが、言わせていただこう。

俺がお前の会社に出向いている時点で、縁はある。


たまたまお前の会社を知って、

ホームページを見て、エントリーをして、

それで、会社説明会にまで出て、落ちる。


理由は、“縁がなかったから”。


おかしいだろ? 縁は十分にあった。

たまたま出会ったことを“何かの縁”というのではないのか?


それは俺の勘違いか?


もし、そうだというのなら、

営業活動で、「これも何かの縁ですから」というのはなぜだ?


「ぜひ、わが社の商品を買ってください」

「わが社の商品はいい商品ですよ!」

「そうですか、お値段が高いですか」

「それなら、これも何かの縁です」

「お値段を半額にいたしましょう」




「お願いです」

「お願いします」

「私のノルマに関わるんです」

「貴方に出会えたのも何かの縁です」

「お願いしますよ」 「本当にお願いします」

「これも何かの縁ですよ」「ぜひ、お願いします」






そういって、営業は頭を下げる。



もし、俺がそれを言われたとして、

もし、そいつからじゃなくても、

その会社の選考に落ちてしまって、

人事からあの言葉を言われていたら、

「縁がなかったということでサヨナラ」と

俺は満面の笑みで答えて進ぜよう。




なぜなら、正直言って、気に入らない。


俺を落としたことについてじゃなく、

“縁”という都合のいい言葉を使って、

本当にやる気のある人間を落としておいて、

それでお祈りをしとけばいいという考え方が。


お前に俺の何が分かる。

お前らに俺の何が分かる。

履歴書を見れば俺の正体がわかるのか?

エントリーシートを見れば俺の性格がわかるのか?

面接をすれば俺のお前の会社へのやる気がわかるのか?


もし、学歴が思うようなところじゃなかったというのなら、

初めから〇〇大学はお断りとでも書いておけ。


一見さんお断りのお店があるんだ。

低学歴拒否の企業があったって、文句はない。

はっきり言ってしまえば、学歴のない俺が悪い。

むしろ、選考に行くための費用だけ払わせるほうが罪だ。

今は時代の流れ、交通費やその他経費は実費。

会社が負担してくれるところなんてほとんどない。


だが、会社は経費を払ってくれた就活生を、

学力がないからとか、少し緊張しているからとか、

少し顔がこわばっていたからとか、そんな理由で拒否。


俺からしてみれば、何も見てくれてない企業になんて、

入りたくもない。 内定だって、別に欲しいとは思えない。


だって、そうだろ。

履歴書で落とされた。

そういった奴は、もしかしたら俺よりもやる気があったかもしれない。

面接で落とされた。

もしかしたら、たまたまその日に体調を崩しただけかもしれない。


わからないだろ? 俺にだって、お前にだって。

そいつにとって何があるのか。 わからないだろ?



それを、わからないが欠点が少しでもあったから落とす。

そういった考え方を平気でする。 幻滅だ。


はっきり言ってしまえよ。

わが社は、あまり君たちを見る気がありません。

通常業務が忙しいので、人事に時間をさけません。

だから、全て見る努力もしないまま、

書類選考で落とします。筆記試験で落とします。

面接でも落とします。結果的には落とします。


はっきり言って、わけが分からない。

努力をする人間を求めておきながら、

企業は何の努力もしない。むしろ、踏みにじる。


ありえないだろ?

言ってることがおかしい。

他人には求めておいて、自分では何もしない。


ありえないだろ?



しかし、こう考えることもできる。

その会社は、入社前にそういったことを教えてくれたんだって。



この会社の体質として、努力は報われないし、しなくてもいい。

入社前には必要だけど、入社後には全く必要ないってことを。



だって、そうだろ?

時間が割けないなんて言い訳だ。

こっちは、お前のとこが割り当てた面接に出てるんだ。

時間を割いて、お前のとこの面接に出てやってるんだ。


別に上から目線で言いたいわけじゃないけれど、

あまりにも俺ら就活生をナメている企業が多すぎて、

そういう風に、言いたくなる。仕方ないだろ?お互い様だ。







だから、俺は俺を見てくれるところに入りたい。

まだ、内定がどうなるかもわからないし、

スマホはお祈りメールで鳴り止まないだろう。


しかし、俺は妥協しない。

自分を見てくれた会社で、自分という人間らしさを出す。


別に、どこでもいいってわけじゃない。

自分に合った企業で、自分らしく生きれればと思う。




押し殺して生きるのも自由だけど、

最初から否定されるのはもっと御免だ。




ありがとう。教えてくれて。

俺は俺らしく生きることにするよ。





少なくとも、やる気はこちらの方があると思ってる。






























評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「縁」についての考え方、目からウロコでした。 確かに、接した時点で「縁」は生まれていますよね。 就職活動ではないですが、 私も似たような挫折を経験しています。 だから尖角さんの言葉が身に染…
2014/05/08 23:33 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ