表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第一話 秋の女王が住んでいたところ

 シャルロッカはいつものように(ゆか)(すわ)って、ひざの(うえ)絵本(えほん)をおいて()んでいます。

「この(ほん)だいすき」


 (あに)のヘイミッシュはいつものように(つくえ)に座って、図鑑(ずかん)を読みながら(いもうと)をからかいます。

「そんなお(はなし)のどこがおもしろいのさ」


 そしていつものようにシャルロッカは、わからずやのお(にい)ちゃんにお話を(かた)って()かせるのです。



「あるところに、(はる)(なつ)(あき)(ふゆ)、それぞれの季節(きせつ)をつかさどる女王様(じょおうさま)がおりました。女王はきめられた期間(きかん)交替(こうたい)(とう)にすむことになっています。そうすることで、その(くに)にその女王の季節がおとずれるのです」



全然(ぜんぜん)おもしろくない」

「まって! シャルロッカがよむのじゃましないで」


 兄のヘイミッシュはシャルロッカが(おこ)()してもすずしい(かお)をしています。だって図鑑の(ほう)がおもしろくてわくわくするのですから。


「ところがあるとき、いつまでたっても冬が()わらなくなりました。冬の女王が塔に入ったままなのです。(あた)一面(いちめん)(ゆき)におおわれ、このままではいずれ()(もの)もつきてしまいます。こまった王様(おうさま)はおふれを出しました」



「ふうん」



「冬の女王を春の女王と交替させた者には褒美(ほうび)をとらせよう。ただし、冬の女王が(つぎ)(めぐ)ってこられなくなる方法(ほうほう)はみとめない。季節を廻ることをさまたげてはならない」



 シャルロッカが王様のような(こえ)をいっしょうけんめい出しても、お兄ちゃんはいつも「ふうん」。「ちゃんときいて」とおねがいしてもいつも「ふうん」。シャルロッカはそれでも最後(さいご)までちゃんと読みます。



「なぜ、冬の女王は塔をはなれないのでしょうか。なぜ、春の女王は塔におとずれないのでしょうか」



 そこで絵本は終わるので、ヘイミッシュはいつものように「ちゅうとはんぱ!」と声をあげます。

シャルロッカはそれでいつも「そのおまじないなあに?」とききます。


 そこからヘイミッシュとシャルロッカはお話の(つづ)きをはなしあいます。だからシャルロッカはこの絵本がだいすきなのです。



「わかったよ、シャルロッカ! 今日(きょう)のは自信(じしん)がある。冬の女王は冬の(あいだ)にたくさんたっくさん食べ物を食べたんだ。そして大きくふくらんじゃった女王は塔から()られなくなっちゃった。だから冬の女王は塔から出られないし、春の女王も塔にやってこないんだよ」


「お兄ちゃんすごーい! おばあちゃあああん」


 シャルロッカはさっそくタカタカと足音(あしおと)()らしておばあちゃんのところへかけていきます。

 その間にヘイミッシュはパタンと図鑑を()じ、でかける用意(ようい)をしました。


「サンタン、ケティ、()くよー」


 ヘイミッシュがリュックににもつをつめて声をかけると、にょっきりと二本のキバをのばしたミニサーベルタイガーのサンタンと、にじいろの羽根(はね)をもったケツァールミノバトのケティがとなりの部屋(へや)からあらわれました。


「ヘイミッシュ、今日もお出かけかい?」

 おばあちゃんがシャルロッカにひっぱられてやってきました。


「お兄ちゃん、またはずれだったー」

「うん、ぼくもそうだと(おも)った」


 シャルロッカは、んーっと声をあげて(ゆか)をふみならします。なぐさめるようにサンタンがシャルロッカにすりよります。これもいつものことです。


「今日はどこまで行くんだい?」


「こっちの(みち)をいけるところまでずうっとずうっと行くよ。なあ、サンタン」

 かしこいサンタンはうなずきます。ヘイミッシュはごほうびにサンタンのだいすきなくだものを食べさせてあげました。


()をつけてお行き。おとまりさせてもらうときはどうするんだったかい?」

 おばあちゃんはお出かけのきまりをたしかめます。

「ケティに手紙(てがみ)をゆわえてとばします。な、ケティ」

 かしこいケティは(はね)をひろげます。ヘイミッシュはごほうびにケティのだいすきなむぎのつぶを()にとってあげました。


「お世話(せわ)になるところにはこれをおあげ。そして、あなたの(ぶん)も。ハイ」

「ありがとう、おばあちゃん」


 おばあちゃんのパンはとても人気(にんき)なので、どこに行ってもよろこばれます。それはそれはおいしいパンなのです。ヘイミッシュは、それもリュックにつめました。


 サンタンにまたがって、リュックを背負(せお)って、ケティを(かた)()せてヘイミッシュは出発(しゅっぱつ)します。シャルロッカはヘイミッシュのおみやげ(ばなし)がだいすきなのでいっしょうけんめい手をふりました。


 城郭(じょうかく)(はし)(わた)って門番(もんばん)さんにあいさつをします。

「今日はどこまで行くんだい」

(しろ)の道をいけるところまでいってみます」

「この(くに)はこわい()き物が(まった)くいないから安心(あんしん)だ。そこのサンタンがいちばん(つよ)いくらいだな。でも、けがばかりはどうしようもない。気をつけて行ってきたまえ」


 門番さんはまるで王様になったかのような口ぶりではげまします。



 ヘイミッシュはサンタンにまたがって白の道をすすんでいきます。門番さんが(ちい)さく小さく見える(ころ)、ヘイミッシュは()(かえ)って門番さんに(おお)きく手をふりました。門番さんはとても()がよいのでちゃんと手を振り返してくれました。この国はとても平和(へいわ)な国なのです。


 門番さんのいる城郭の向こうにはシャルロッカやおばあちゃんたちが()む町があります。その()(なか)には大きな大きな塔が立っています。


 ヘイミッシュはそれを見るたびに、シャルロッカの読んでいた絵本のようだなと思うのです。

 塔の一番(いちばん)上に小さな(まど)があります。その窓から見る景色(けしき)はどんなだろうと想像(そうぞう)します。ヘイミッシュの住む(まち)屋根(やね)でしょうか。

「いやいや、窓はそんなに(ひく)いところにはついてない。もっと(とお)くの景色しか見えないんじゃないだろうか」


 城郭でしょうか。

「いやいや、もっと上。やっぱりあの<エターナルグレイスの木>と(そら)ばかり見えるのじゃないかな」


 ヘイミッシュの左手の方向には、それは大きな、塔よりも何倍(なんばい)も大きいのではないかというような(ふる)巨木(きょぼく)がそびえ立っているのです。

 それはそれは大きな木なので国(じゅう)どこにいても見えるのではないかと思えるほどです。


 ヘイミッシュが山をふたつこえる間ずっと見えていました。三つ目の山では、ふたつの山の切通(きりとお)しがきれいにならんでいるのがわかります。()(ひら)いた道の()こうにこの木は見えるのです。


面白(おもしろ)いねえ、ケティ。この道は、まっすぐあの木を()くように切り開いているみたいだね」


 田園地帯(でんえんちたい)へとヘイミッシュはやってきました。田園の(まわ)りは(ほり)があり、堀の向こうには(さき)(とが)らせた丸太(まるた)()んであります。その先に(めずら)しい生き物がとまっています。

ヘイミッシュはサンタンから()りると、リュックから図鑑を取り出し調(しら)べはじめました。

「やっぱり! タイリクアカネだ、すごいよサンタン。こんな生き物がこの国で見られるなんて」


「そんなに珍しいものかい?」

「おじさんはだれ?」

 ひげのおじさんは珍しい(ふく)をきていました。

「おじさんは船乗(ふなの)りさ。もう数年(すうねん)、この<オオトヨアキツ国>で世話になっているんだ」

「おじさん、この国そんな名前(なまえ)じゃないよ。<フォーシーズンズ>っていうんだよ」


「はっはっは。ここは百人程度(ていど)(むら)のように見えるが、りっぱに女王がいる国なんだ」

「ぼくはよその国まできちゃったの!」


(ぼう)ずは<城郭の街>からきたんだろう? じゃあ同じ国さ。ここの女王さまは収穫(しゅうかく)の季節になると感謝(かんしゃ)(いの)りをあの大きな塔に(ささ)げに行くのだ。大昔(おおむかし)からそうしていたらしいからな。つまり中央政府(ちゅうおうせいふ)から、<秋の祈りを捧げる女王国>だって(みと)められてるわけさ」

「中央政府?」

「坊ずには(むずか)しい話かな。おっと、夕暮(ゆうぐ)れの時間(じかん)になるぜ。坊ずもそろそろ(かえ)らないといけないんじゃあないのかい?」


 稲穂(いなほ)金色きんいろ()めながら、()えるような色合(いろあ)いで地平線(ちへいせん)目指(めざ)して太陽(たいよう)()りてきています。

「おじさん、今日は()めてもらえますか。よかったら、おばあちゃんのパンをどうぞ」

「おじさんの()まれたところじゃ、それは家出(いえで)って()ってしかられたもんだがなあ。なかなかこっちの風習(ふうしゅう)になれないな。パンありがとよ。じゃあ新米(しんまい)()ってけよ」


 ヘイミッシュはケティの足にこれまでの道のりとこれからの予定(よてい)を書いた(かみ)()わえつけてとばしました。



「さあ出来(でき)たぞ」

 おじさんの(つく)料理(ちょうり)をごちそうになりながらヘイミッシュはいろんな話をしました。塔に(つと)めるお(とう)さんやお(かあ)さんのこと、おばあちゃんのことや妹のこと、サンタンやケティの話もしました。

「坊ずはなんで色んなところにでかけているんだ」

「ぼくの(ゆめ)物語(ものがたり)(つむ)ぎ手。そのための取材(しゅざい)だよ」


「じゃあこんなものはみたことがあるか」

おじさんは(いた)の上で(うご)(はり)のようなものを見せてくれました。

「こいつは、コンパスっていうんだ。おじさんは船乗りだからな。これさえあればどんなところにだっていけるんだ」

「おじさんすごいや。はじめてみたよ」


「だがなあ、この国だと上手(うま)くいかない。コンパスは思った(とお)りに動かないし、太陽も決まった方から(のぼ)らない。あげくのはては北極星(ほっきょくせい)まで(うご)いちまう。だからおじさんはなかなか旅に出られないんだ」


「それはこまったね」

「だがこうして不思議(ふしぎ)な話をおまえさんにしてやれる。それも(わる)くないだろう? ところでおまえさんはどんな話が()きたいんだ」

「妹が話すお話があるんだけれど、その続きを書きたいんだ」


ヘイミッシュはシャルロッカの読む絵本の話をおじさんに聞かせました。

「そいつは変わった話だなあ。変わった話ならこの<オオトヨアキツ国>にもあるらしいぞ」

「おじさん、その話、()かせて!」

「まあ()て、まあ待て」


おじさんはお(ちゃ)()んでひと(いき)ついてから話しはじめました。

「なんでもある年、二度、秋がやってきたそうだ。これは女王さまの感謝の祈りが(つう)じたのだろうと(よろこ)んだんだがな。その後が大変(たいへん)だったそうだ。その年の冬が(なが)くて長くて、せっかくとれたものも()りなくなってしまいそうなほどだったらしい」

「それは大変だねえ。どうなったの」

「さあ、なんとかなったんだろ。とれすぎもよくないねって話さ」


大事(だいじ)なところなのに、おじさんいい加減(かげん)だなあ」

「おじさんが来るずうっとずうっと昔の話なんだ。おじさんだってくわしくはしらないさ」


「ちぇ、つまんないな」

「まあ、そういうな。そうだ、(そと)に出て(つき)でも見よう」

 おじさんに()れられて外に出ると、稲穂を銀色(ぎんいろ)()める美しい月が出ていました。

「ここは素敵(すてき)な国だね」


 その夜、ヘイミッシュは(うつく)しい夢を見て(ねむ)りにつきました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ