表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
268/306

268 第20章 第三王都とベルベラディ 20-55 ベルベラディの街と宿

 まずは宿探しから。

 大きな宿に泊まる事にしたマリーネこと大谷。

 

 20-55 ベルベラディの街と宿

 

 まずは宿探しか。

 

 大都会の宿探しは、中央の通りからだ。

 第三王都でもそうだったが、街道につながった場所とか、中央には大きな商会のきちんとした宿がある。

 

 スッファ街のオセダールの宿は、中央の通りから南に引っ込んでいたが、あれはあれで、北の商会との距離感というものがあったのだ。

 中央部分は、たしか街のどちらの管理でもないとか言ってたので、あの中央の所に面した場所に、宿屋を作らなかったのだろう。

 

 ほかの街を見てみれば、大きい通りには必ず大きな商会の高級宿がある。

 今回、大手の商会がやってるそういう宿に泊まるかどうか、なのだが。

 

 まずは、人の多い通りを眺めつつ歩く。

 色んな人種がいるのは間違いない。

 背の高さは似たり寄ったりだが、時々、とんでもなく背が高い亜人も通るのだ。

 顔の傾向もかなり異なる。ここはここで第三王都とは少し異なるものの、人種の坩堝(るつぼ)なのは確かだな。

 

 第三王都は、地区によって人々にはっきりと違いがあった。恐らくは階層の違いだ。

 中央の方は第一商業地区で、裕福な商人たちが多い。服装も質のいいものを着ている。

 第二地区と第四地区は商人たちに大きな違いはないものの、そこに来ている人々が決定的に異なる。

 第二商業地区は職人たちと買い付けの商人たちが主体だ。

 第四商業地区はちょっと違って色んな人々が来ていた。

 第三商業地区は東側は人気(ひとけ)も少ない、寂しい場所だったし、南の街道に出る中央通りは賑やかだったが、西地区は青空市場だったり何か大きな飲み屋というか、ビアホールみたいな建物もあった。どちらかというと、労働者階級の人々が多数いそうな感じ。

 第四商業地区は完全に繁華街と居住区が一緒になったような、そんな感じだったのだ。

 いい悪いではなく、監査官たちの管理の仕方が現れていたのかもしれない。

 

 そして、ベルベラディはどうも見ても、そういう区分けはしていないようだ。

 まあ、この都市はどんなに大きくても商業ギルドの監査官は、たぶん一人だろうから、その人の管理手腕が街の勢いにそのまま現れる。

 

 それは、色んな街を今まで見て来て、色んな監査官を見てきたが、どういう管理を好むかで街の色合いが決まっていたのだ。

 とはいえ、ここは大都市だ。もう少し見て回らないと確定的なことは言えない。

 

 まだ日が沈むまでには、だいぶ時間がある。中央通りを歩いて行き、大きな商会の宿屋を探していく。

 正直、値段はあまり問題ではない。高ければ代用通貨で支払いするだけだ。

 

 ここに来るまでの宿は、お世辞にもいいとは言えなかったのもあって、食事がまともな宿に泊まりたいというのはあった。

 まあ、今回は半分観光気分である。多少は高い宿でもいいか。

 

 中央通りには、商会の紋章が入った建物が多く、高級そうな服を着た亜人たちもその建物の前に大勢いて、箱馬車だ。

 ここも大手の商会はニーレの輸送船問題で、揺れているんだか、荒れているんだかの可能性はあるな。

 

 暫く、中央通りを歩く。背の高い、様々な人種の亜人たちが行き交う。

 本当に人が多いな。この人の多さは第四商業地区のあのショッピングモールの前を思わせる。

 

 箱馬車も多いが、ここは、王都と違って無料の乗合馬車はなさそうだ。

 

 ……

 

 東門から入って中央に出て、そこから北に向かった訳だが、そこからやや折れて、市場で降りたわけだ。

 北の方には大きな門がある。この大通りはそのまま門を出て北に向かうと、ニオノを経由してキッファ。そこから街道はずっと東に向かい、湖の畔にあるトドマで、一旦終わる。

 船で東に行くとカサマ。そこからずっと東に街道は向かっていき、国境の街、ルーガだな。

 

 あとは北西に門があって、そっちに行く太い道がある。そっちはヤンフォを経由してリエンタだ。その先はシェンディだったかがあって、更に西に行くと国境の街があったはず。

 第二王都からリエンタを通って、このベルベラディを通り、北に向かうのが、北の隊商道だった筈だ。うろ覚えだが。

 

 西のほうのシェンディの街はそのままトドマと同じく鉱山に近い。

 たぶん、そっちも鍛冶は盛んだとは思う。

 

 ここは歴史的にはだいぶ古い街になるのだろうな。

 街はやや古い建物が多い。

 ほとんどの建物は三階建てだ。そして木材と漆喰で作られている。

 

 暫く歩いて行くと、大きな高級宿があった。

 『グリフッツェル・タミルーエ』と書かれている。どんな意味なのか、さっぱり分からないが、ここにしてみるか。

 入り口は少し階段になっている。それを上って、扉を開けて中に入る。すると、すぐに黒服の大きな男が二人やって来て、鋭い声で止められた。

 「ここは子供の入る場所ではないぞ」

 またか。少しため息が出た。

 

 「私は、冒険者です。今日は、この宿に、泊まろうと、思って、来ましたが、泊まれない、のなら、別の宿に、します」

 そうして、振り返って出ようとしたら、また止められた。

 「お待ちください。冒険者というのなら、失礼ですが階級章をお見せ頂いても?」

 別の男の声だった。

 私は振り返り、首の階級章を右手で持って顎より少し上にあげて見せる。

 

 「まさか。それは金の階級。その背丈で?」

 「これほどの、高級宿で、本物か、どうか、判らないと、いうのなら、やはり、別の宿に……」

 私が言いかけたところで、小走りで男性がやって来た。

 

 「失礼しました。お名前をお伺いしても?」

 「私は、マリーネ・ヴィンセントと申します。第三王都支部、所属です」

 「これは、大変な失礼をしました。ヴィンセント様。私は受付をやっておりますボスティックと申します。どうぞ、こちらへ」

 男はそういって、少し奥にあるフロアに私を案内した。

 「その荷物を降ろして、まずはそちらにお座りください」

 指差された場所には低いソファーとローテーブル。

 私はリュックを降ろし、そこに座った。

 

 「仮本部に、行く、用事があって、ベルベラディに、来ました。三日ほど、泊まる、つもりですけれど、よろしいかしら」

 「ええ。勿論ですとも。それで、どのような部屋を、ご所望でしょう」

 「個室で、それほど、狭くもなく、広くもない、部屋で、美味しい食事が、出るのなら、どのような、部屋でも、私は、構いません。それと、ここは、お風呂は、ありますかしら」

 「お風呂は、半地下にありますが共同風呂になります。ヴィンセント様」

 「分かりました」

 「では、中ほどの部屋でいいのでしょうか。金の階級の方々ですと、皆さん、その」

 「私は、男妾(だんしょう)を、呼ぶ、趣味も、ないですし、ゆっくりできて、食事が食べられれば、それで、いいのですわ」

 受付の男性が苦笑している。

 「分かりました。二階の部屋を用意いたします」

 値段も言わないのか。

 そうか、代用通貨で支払うから、まず値段をどうこう言う冒険者はここに泊まらない。ということを意味しているのだ。

 

 ぼったくりの値段を取るとも思えないし、まあいいだろう。

 「では、こちらです」

 このボスティックと名乗った受付の男性は広い階段を上っていく。

 踊り場を通って折り返し、暫く階段を上がると広い廊下だ。

 そこをずっと通って、一番奥にいき、男はそこの扉を開けた。

 中は十分に広すぎる気がする。

 

 「こちらになります」

 「はい」

 「ヴィンセント様。扉の鍵は、こちらです」

 鍵も渡される。

 「中でお寛ぎ下さい。飲み物をお持ちします」

 そういって男はお辞儀して、階段を下りて行った。

 

 しかし、まだ契約もしていない、値段も言わない。これは相当高い宿に泊まった可能性が高いな。

 あのマカマの高級宿でも、最初に値段の話は出たんだがなぁ。

 まあ、宿代なら払えない事はないから、今回はこれでもいいか。これもまた経験だな。

 

 中に入ると、中央には大きなテーブル。凝った造りの椅子が四脚。

 四人部屋だ。

 奥には大きな扉が三つとやや小さい扉が三つある。

 それぞれの個室なのか。確かめてみるか。

 まず、一番端から。壁の脇にあるやや小さい扉を開けると、そこは厠。

 なるほど。

 その横。これも少し小さい扉だ。ここは水場だった。なるほど。顔を洗ったり出来るわけだな。

 その横。大きな扉だ。中に入ると大きなベッドが二つ。

 チェスト。それと箪笥。大きな窓があり、カーテンが掛かっていた。

 二人部屋だな。

 その横の扉。これも大きな扉だ。中はベッドが一つ。それを除けば造りは同じ。

 その横の扉の中もベッドは一つだ。

 

 やれやれ。一番端の小さい扉は何だろう。

 開けてみると、ここはたぶんお湯を沸かす部屋だ。

 奥に小さな(かまど)。煙突は奥にあるらしい。やかんのようなものと、大きな水瓶。それに器が数個置かれている。

 なるほど。

 

 これは完全に四人家族とかが泊まる部屋じゃないか。

 なんでこんな広い部屋を割り当ててきたのやら。

 

 そこに丁度、先ほどの男性が飲み物を持ってやってきた。

 「ヴィンセント様。この部屋は、如何でしょう」

 「四人部屋は、広すぎますわ。二人部屋は、ないのかしら」

 「ヴィンセント様は、もう少し狭い方がお好みでしょうか」

 「必要以上に、広くても、ね」

 「分かりました。失礼いたしました。では、こちらに」

 男は飲み物を持ったまま、部屋を出た。リュックを背負ってついていく。

 男は二つほど部屋の扉を通り越して、一つの部屋に入った。

 「こちらにどうぞ。ヴィンセント様」

 彼はテーブルに飲み物を置いた。

 部屋は、やはりやや広いが、テーブルは先ほどの物よりはやや狭い。

 椅子は二脚。

 

 「二人部屋、ですのね」

 「はい。こちらでよろしいでしょうか」

 男は笑顔を崩さない。

 「ええ。夕食は、どうなりますか」

 「日暮れには、こちらに運んでまいります。それでよろしゅうございますか」

 「ええ。それでお願いします。先ほども、言いましたが、私は、三日、泊まる予定です」

 「分かりました。それでは」

 私が先ほどの部屋の鍵を渡すと、男はこの部屋の鍵を私の前に差し出した。

 それを受け取る。鍵にはリボンが付いているのだが、部屋の番号など書いていない。そういう物なのか。

 

 ボスティックと名乗った男は、静かに扉を閉めて出て行った。

 リュックを降ろし、椅子に座って飲み物を頂く。

 取り合えず、宿は確保だ。

 

 壁には蝋燭のブラケット。数か所ある。テーブルには四本の蝋燭が刺せる燭台が二つ。

 天井からも燭台が付いたものが吊り下げられている。まあシャンデリアだな。

 床は絨毯。奥には明りの差し込む窓とカーテン。左奥に扉があり、そこはベッドルーム。二つ。チェストも二つ。箪笥が一つといった所か。

 私はテーブル脇にあるチェストの上にリュックを置きなおし、中の物を取り出し始めた。

 まずは、着替えておこうか。

 

 

 つづく

 

 四人部屋は必要ない。しかし、一人部屋を用意はしてこなかった宿屋の受付の男。二人部屋が用意された。

 

 やや値段の高そうな宿に泊まることになった。

 

 次回 ベルベラディの街と宿2

 ベルベラディの宿はどんな感じなのか。

 宿の食事を愉しむマリーネこと大谷。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ