表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/306

201 第19章 カサマと東の街々 19ー40 マリハの町と細工試験品の作成

 言われた錫細工をたったの六日で作り上げなければならず、マリーネこと大谷は本気で取り組む。

 全力で作らねば六日ではできないのだ。

 

 201話 第19章 カサマと東の街々

 

 19ー40 マリハの町と細工試験品の作成

 

 翌日。

 

 作業開始。

 まず、雑貨屋に置いてあった『やっとこ』や、坩堝(るつぼ)の入った革のバッグを持ってくる。道具は重要だ。

 

 そして、まずは魚を全力で彫る。大きさを同じにするのだ。

 台の方もやらなければならない。水が跳ねている部分の水滴は、後から作るしかない。

 これは、ぎりぎり二日目に、なんとか彫り上げた。

 老人はずっと私の後ろで、作業を見つめていた。

 

 次は、直ぐに粘土だ。作業小屋の奥にあった粘土を捏ねて、木型に付ける。

 湯口は、尻尾の方だ。湯抜きも付ける。ヒレは別パーツだ。これも粘土の中にいれて、湯口はヒレの根本。

 粘土を木の枠で挟んで固定。

 

 乾かしている間に、台座の周りの額縁のような部分を木材で、綺麗に飾り彫りだ。これも失敗は許されない。一発で仕上げないといけない。

 集中する。ここはたった一日しか時間が掛けられない。

 

 夕方になる前に、炉の横で錫と鉛、亜鉛を溶かしていく。

 そこで、型から木型を慎重に外して、粘土の方に、溶けた錫合金を流し込む。

 ゆっくりと。気泡が出来ない様に流し込んで、溢れる所で終了。

 残った錫合金も使う。ベースになるほうに流して置き、残りは水滴などを作るのに使う。

 後は冷えるのを待つのだが、ここで家に帰される。

 

 翌日。

 直ぐに工房に来て、型から取り出す。魚の方を取り出して、直ぐに彫金。

 ベースの方、波紋は出来ている。飛びあがった時の水滴は、これから作る。

 これで二日が終わる。

 

 最終日は、細かい作り込みだ。

 錫を溶かして、飛沫に近い形を作った粘土に流す。

 跳ねている水滴は、飛沫に近い形を作った部分に溶接し、この全体を更に台座に載せて、隅を錫溶接する。

 

 ここで気が付いたのだ。あの先が恐ろしく細い平たい金属や丸い金属が、何故細工用なのか。あれは粘土の雌型に細かい作業を施すものだと思っていたが、たぶんそっちは副次的なものだ。

 本来は、この棒を熱して、三〇〇度C以上にして錫を溶かし半田ゴテの様にして使うのだろう。そうして、錫合金に、模様を描いたり、溶接したり出来るのだ。

 

 私は革手袋をして先端を熱し、溶接が必要な場所にこの棒を当てる。表面に滑らかな凹みなどを付けたい時は、先端が楕円の棒を同じ様にして、熱してから当てる。これでどんどん作業が進んだ。

 

 魚のヒレを溶接する。

 先にヒレに、錫と鉛を混ぜたものを付ける。ようするに半田だ。

 元の世界での、鉛フリーじゃない時代の物は、錫六割、鉛四割程のものがよく使われ、細かいところを半田付けするには、更に錫が多い物を使った。

 

 次に魚とヒレを固定して、そこに熱した棒で、ヒレの根元を僅かに溶かして、溶接。

 

 台座の方は、波紋の中心に穴をあけた。これも熱した棒で必要な大きさを最低限開ける。

 ここに魚の尾びれの曲がった部分を載せるのだが、ここに真鍮の棒を半田溶接し、台座の下で曲げて、半田で溶接。

 

 台座の周りに額縁を取り付ける。

 

 ようやく完成。少し布で磨く。

 振り向くと、老人がずっと、目を眇めて私の方を見ていた。

 

 老人はそれをいきなり、私から取り上げるや、箱に仕舞った。

 まだ判定を聞いていない。

 

 「お前は、今後どのようなものを作りたいのか、それを聞いておかねばならぬ。お前は、儂のような鎧職人になりたい訳ではなかろう。今後、細工師として、何を作る?」

 「えっ」

 

 しまった。考えていなかった。私が鎧職人にならないと思ったのは、何故だろう。

 少し考える。リットワースは、私が細工師としてやっていこうとするのなら、その芯は何なのか、それを問うているのだろうが……。

 

 たしかギルドの概要書には、細工は、宝石加工とか、宝飾品の事が記載されていた。

 「ゆ、指輪とか、髪飾りとか、胸飾りとか、首飾り……」

 

 リットワースは私を真っすぐに睨んで、言い放った。

 「お前は、今、思い付きだけで、ゆうておるだろうよ。つくづく、不思議なやつぢゃ。お前は、どんな物でも作るぢゃろうし、作れるぢゃろう。ぢゃがな。お前は物を知らぬ。どんな物が求められておるのか。その形がどんなものなのか。そうぢゃろう?」

 言い返す言葉はなかった。

 

 実際、リルドランケンのあの家でも、人々が求めているであろう、細工物を思いつかなかったのだ。

 「はい……」

 

 「お前は、学ばねばならんぢゃろうよ。もっと都会でな。こんな片田舎で、やっておっても、しょうがない。第一王都とは言わぬ。第三王都か、第四王都に行くがよいぞ。視界が広がるぢゃろう。しかし、第四王都だと、隣のクルルトの影響が強いかもしれぬな」

 「住んでいる、方々が、ですか?」

 「そうぢゃ、あの貧乏王国から出稼ぎに来ておるからの。第三王都のほうが、もっと色んな国から来ておるわな。お前が行くなら、そっちぢゃろうな」

 

 「まあ、今日はもう帰れ」

 そういうと老人は、母屋の方に向かっていった。

 

 帰れと言われれば、帰るしかない。しかし、この六日間の努力の結果をどうにも評価してもらえなかったのは、かなり堪えた。

 

 

 翌日。

 

 リットワースは、箱を出して来た。

 箱の中には昨日、私から取り上げた細工物が入っていた。

 彼は私の作った細工物を、表に出て明るい庭で見始めていた。

 「これは、本当によく出来ておるな。ぢゃがな。これは完全な複製とは言えん」

 

 「大きさが微妙に違う。お前の作った、こちらの方が少しだけ大きい。これは型を作る時の木彫りが、そのままだったのじゃな」

 老人は、作業場に行って、私がやっていた作業の跡から、元になった木型を持ってきた。その時に、これを作れと言った、元になった魚の跳ねた細工の置物も持ってきた。

 

 「どれ。これがそのときの木型の魚ぢゃな。成程な。この大きさは、まさしく、こっちと同じぢゃ。ぢゃがな、粘土の型が乾いたあと、金属を流し込んだ時にほんの少し、型が熱で膨らんだのぢゃ」

 老人は木型を一度、撫でた。

 「粘土をもっとよく乾燥させれば、水分が抜けて、そうはならなかったかもしれんが、依然として僅かに大きかったかもしれん。大きさの違いに気が付いて、作り直す時間はない。そこは一度では見切れなかったという事ぢゃろうな」

 老人は、なおも私が作った木型を見ていた。

 

 「それ以外には、違いというても、殆ど、いや、さっぱり見当たらぬな」

 老人は、今度は台座の裏を眺めていた。

 

 不意に老人が、私の方を見て、こう言った。

 「これは、儂が預かる」

 彼は小さな箱にそれを仕舞った。

 

 それから老人は母屋に入ってしまい、暫くすると大きな盥桶(たらいおけ)を出してきて、井戸のすぐ近くに置いた。そして小ぶりの桶で何杯もの水を井戸から汲む。

 老人はそこでいきなり服を脱ぎ始めた。

 

 そう。リットワースは、その日の午後、まだ太陽が真上にあるような時間から、井戸の横で水浴びを始めたのだ。

 

 体を丹念に乳石で洗って、垢を落としていたのだ。ボロボロと落ちていく垢。

 水はあっという間に汚れるのだが、老人は桶の水を頭から被るや、この大きな盥桶を、井戸の横で零す。そしてまた、水を汲んだ。

 腰巻一丁で彼は体を洗い続けている。

 

 その彼の体は顔ほどには焼けていない。そして老人とはとても思えない筋肉質の体。ぶよぶよな部分は微塵も見られなかった。

 

 全く持って、信じられない。いったい何が起きているのか。

 見ていると、老人が少し癇に障ったのか、口調厳しく、私に言った。

 

 「儂の水浴びなんぞ見てるんじゃねぇぞ。さっさとけえれ。明日はそんな服で来るんじゃねえぞ。道具もいらん。今日、全部持ってけえれ。明日は持って来るなよ」

 何時もの口調に戻っていた。それだけ言うと、彼は頭も丹念に洗い始めていた。

 

 明日、一体何があるというのか。誰かと会うのか。

 もしや、商業ギルドの監査官が来るのかもしれない。

 あの人たちは匂いに敏感だ。査察でもあるのだろうか。それだから老人は体を洗い清めているのか。

 

 取り敢えず、私は、道具箱と革のバッグを持って、急いで雑貨屋に帰る。

 

 そんな服で来るなという、リットワースは、要するに作業着で来るなというのだ。

 私は裏庭の井戸の横で頭を洗い、顔も丹念に洗った。シャツも脱いで、体をタオルで拭く。

 風呂に入れなかったのがいたいが、それはしょうがない。

 

 

 つづく

 

 ようやく、期限内の六日でぎりぎり作り上げたマリーネこと大谷。

 然し出来上がった作品を老人はすぐに取り上げてしまった。

 そして翌日はいきなり水浴びを開始する老人である。

 戸惑いしかなかった。

 

 次回 マリハの町と老人の正体

 まるで別人となった老人の正体を見せつけられたマリーネこと大谷。

 そしてそれは、鎧修行の終了でもあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ