表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
193/306

193 第19章 カサマと東の街々 19ー32 マリハの町と裁縫

 自分の体の大きさを測っていき、服を作ることにしたマリーネこと大谷。

 身長は、ちょっとだけ伸びていたらしい。

 

 193話 第19章 カサマと東の街々

 

 19ー32 マリハの町と裁縫

 

 私はデュラン雑貨店に戻る。

 

 世話になっているデュラン雑貨店には、()(はさみ)があるだろうか。

 まあ、切れ具合はともかく鋏くらいは雑貨店だし、置いているだろう。

 

 戻ると、まだエイミーが一人でお店番だった。

 「ただいま。エイミーお義姉さん」

 「お帰りなさい。マリー。どうだった? 買えた?」

 「はい。だいぶ、高かったですけど」

 そう言って笑うと、また彼女は目を丸くしていた。

 

 「あー、その丸めた皮紙がそうなんだ」

 「最低でも、五日か、六日、掛かる、そうなんです。それで、布も、買いました」

 「え? 布って、どうするの」

 「私が、裁縫で、自分の、服を、造ります」

 「えー。マリーって、裁縫も出来ちゃう?」

 「はい。鎧の、工房に、行けないので、その間に、作業用の、服を、造ってみます。それと、手持ちが、少ないので、下着とかも」

 そう言って、とりあえず笑顔を見せておく。

 

 「マリー、裁縫道具、あるの?」

 「この、お店で、裁ち鋏、あれば、買います」

 「えーと。あったかしら」

 彼女は、彼方此方、ごそごそと探し始めた。

 

 私も、お店の棚を見ていく。そこには色んな小物が並んでいた。

 皿や器などの食器等もあるし、カトラリーも置かれているが、小さな鍋やお玉の様な道具も置いている。このしゃもじみたいなのは、かき混ぜるのに使うのか。

 壺の様な、やや小さい物も多数ある。それ以外だと、やや分からない物もある。魚の形をしたこの分厚い板は、一体なんだろう。まな板にしては、ちょっと変だ。

 羽ペンとかインクも雑貨屋なのか。その割には皮紙はここに置いていない。

 私が探しても、鋏が見つからないな。

 

 ……

 

 「んー。鋏とこれ」

 彼女が持ってきたのは、裁ち鋏というには少し小さい鋏と、小さな巻き尺。それに物差しである。それは長さが二フェルム(※八四センチ)。幅は二フェム(※八・四センチ)の平たい棒だった。

 きちんと目盛りが振られていた。王国の長さの単位で、だ。

 

 「一番小さい目盛りは、フェスよ。これで布がちゃんと測れるでしょ?」

 「はい」

 なるほど。

 最小単位は、フェスらしい。元の世界のミリに相当する所だな。となれば、これは四・二ミリだな。四二を単位の基本にしていると、王国の概要にあった気がする。

 とにかく十進法なのは助かる。他の国では十二進法とか十六進法、二十四進法もありそうだからだ。そうなると、数の把握が簡単ではなくなる。特に一〇以上の数をどんな文字や記号で表しているか、想像もしたくなかった。

 

 まず、今の自分の体形を測り直す。

 なんせ、山の村にいた時は、全てが目分量という名のヤマ勘と、あとは見極めの目、その場での現物合わせだったから、大きさをここできちんと知っておくのは悪くない。

 

 これはエイミーが手伝ってくれた。

 この巻き尺は細いながら、一フェムトの長さまで測れる。つまり四・二メートルだな。

 まず身長だ。三フェルム。ぴったりらしい。つまり一二六センチだ。ほんのちょっとだが、背は伸びてきている気がする。いい傾向なのだが、今後短期間で伸びられると、服が合わなくなるかもしれない。

 

 股下は一フェルムと五フェムらしい。六三センチか。ちょうど半分だ。

 腰回りは1フェルムと2フェムと9フェスらしい。ほぼ五四・二センチだな。

 胸のほうは一フェルム、四フェムと八フェス。ほぼ六二センチである。

 そうか。腰はそう(くび)れている訳ではない。やはり胸は少しだけ膨らんでいるのか。

 

 肩幅はやや少ないのか、6フェムと2フェス。ほぼ二六センチか。

 腕の長さは9フェムぴったりらしい。これは三七・八センチ。まあ三八センチとしてもいいだろう。

 あとは、測るべきはヒップだな。

 ……

 尻のほうは一フェルム、五フェムと八フェス。これは、ほぼ六六センチか。

 胸よりは大きいのだな。

 若干、自作パンツを縛る紐が以前の場所よりズレてきてはいたが、脂肪がついたのだろうか。

 まあ、お尻だ。気にせずにおこう。

 

 さて。まず、何を造るべきかを考える。

 最初に作るのは、まず下着。それからだな。その後は、できれば濃紺の作業着だ。

 

 程なくして、雑貨屋の表に幌付きの荷馬車が到着し、一人の男が店に入って来た。

 私もお店の入口まで出ていく。

 

 届けられた品物は布三巻き。

 私は、購入時に渡された皮紙を出した。

 荷運びをしてきた男性は、それを見ると幌の中に入って、布を三つ、糸も三種類を取り出した。

 

 書類とつき合わせる。

 赤みの入った深い紫で艶あり、厚さ○二つ。濃い紫で艶なし、厚さ○三つ。白い布で艶あり、厚さ○一つ。縫い糸、それぞれの生地用に三種。

 

 「品物をご確認ください。お嬢様」

 布に虫食いの穴が無いか、変に折れている所があるかどうか、皴、汚れを確認する。全く問題ない。美しい艶のある布である。

 厚手の艶の無い紫の布も全く問題ない。

 

 「ええ。ええ。確かに」

 「では、確かにお届けいたしました。お嬢様」

 男は引換証の皮紙を受け取って、深いお辞儀をしてから馬車の御者台に乗り込んだ。

 アルパカ馬に軽い鞭を入れて、荷馬車はゆっくりと走り去った。

 

 「マリー……。これ、すごく高い布だよ。何を作るつもりなの」

 エイミーがやや呆れた顔だった。

 「白い、下着と、上着。それから、紫の、艶のない、方は、作業着とか、上下の服とか」

 「こっちは作業着にするんだ。それでもかなり勿体無い気がする」

 「お店の、人が、これを、出して来た、ので、他のを、選べなかったの。払える、金額だった、から、気にしない」

 そう言って、笑顔を向けておく。

 

 「えっと。このお店の、鋏と、巻き尺と、物差しを、買います。エイミーお義姉さん、それはいくらです?」

 「マリー、何も買わなくても。貸すわよ」

 「私は、それを、持ってないですし、今後も、使いますから」

 「そっか」

 そういうと、エイミーは値段を見に行った。

 

 「うーん。鋏は、結構するの。四四デレリンギ。物差しが四デレリンギかな。あとね、巻き尺は一〇デレリンギだよ」

 ふむ。物差しは二〇〇〇円換算か。で、巻き尺は五〇〇〇円。鋏は二二〇〇〇円といったところだな。刃物は高い。この刃の真ん中、やや後ろで交差できる加工をするのが大変なのだろう。合計五八デレリンギか。

 

 「分かりました」

 そう言って、ポーチの方から硬貨を取り出す。五八枚を数えるのは、少し時間がかかる。

 その間にエイミーが売買書を書き始めた。

 

 販売品 物品名 裁ち鋏、巻き尺、物差し〆

 販売価格 五八デレリンギ〆

 上記の品を販売しました。

 と、簡単な書面だった。

 

 私は買主の欄に署名。マリーネ・ヴィンセント。

 エイミーが売主の欄にエイミー・デュランと書き込んだ。

 デレリンギ硬貨を渡して売買は完了。

 

 「木炭から印付ける物を造らないとね」

 そういったら、エイミーは不思議そうな顔をした。

 「そんな事したら、布が汚れちゃうよ。糸でいいんだよ」

 「どうやるの?」

 「赤い糸を、縫い針に付けるでしょ。これで切る場所を決めるの」

 彼女は大雑把に所々を縫い、赤い線が見えるようにした。

 

 「これで、その外側を切るの。お母さんだと、実際に縫う場所は、青い糸とか決めてあって、それも先に今のと同じ感じで、線を作るのよ」

 なるほど。何処で縫うのか、先に決めることで、形も出すのだな。

 「分かったわ。やってみます」

 

 パンツを造る。二着分。カットするべき線の所だけ赤い糸で線を入れていく。

 実際に内側に折りたたんで縫う部分や、紐を入れる袋縫いの部分があるので、そこを青い糸を通して、位置決めしておくが、エイミーが待ち針を大量に持ってきた。

 有り難く使わせて貰う事にする。

 

 凝ったデザインにするつもりはなかった。ギャザーを入れるとか、フリルを付けるとかは、今回は一切なしである。

 

 手早く、パンツを二つ縫いあげると、次はシャツだ。

 これも、私はまだ胸が出てはいないから、簡単である。袖はなし。

 だれもいない山の村なら、タンクトップでいいのだが、他の人もいるここでは一応キャミソールにする。肩紐部分を作って、吊下げる様な形状にする訳だ。

 前後で鋏で切って、左右の部分で縫い合わせるだけである。

 

 そんな作業をやっていくと、もう夕方だった。

 

 カサンドラとレミーは、警備隊の詰め所に出かけているのだが、夕方になって、やっと戻って来た。

 「ただいま。エイミー。マリー」

 二人が入ってきた。

 「お母さん、お姉ちゃん、お帰りなさい」

 「お帰りなさい」

 

 「急いで、夕食作るわね」

 レミーがそう言って、奥に行ってしまった。

 エイミーは黒いお茶を持ってきた。竈にかけてあったのだろうか。湯気が出ていた。

 私の前に、カサンドラがやって来た。

 「マリー、戻ってるんだね。あの狼藉者共なんだけどね」

 「はい」

 

 「アレは相当、マカマでやらかしていたらしいよ」

 「彼らが、自供、したの、ですか」

 「あの顔の同じ警備隊の連中は、一切の容赦がないからね。あんたが尻に刃物投げた男が、洗いざらい、喋ったってさ」

 

 カサンドラはそこで椅子にどっかりと座り込んだ。

 「わたしゃ、この町で誰か、あいつらの親類縁者はいそうかって言われてだね。あいつらの顔をだいぶ見たんだけどさ。この町にあいつらの親類筋はいないね。あれは、結構、離れた南東の方の種族で、ソックベル人さ」

 カサンドラは黒いお茶を注いで、飲み始めた。

 

 「ソックベル人……?」

 全く聞いた事が無い。

 人種が違うとか、そういう事じゃないらしい。種族そのものが違うか。

 

 

 つづく

 

 頼んだ布も直ぐに届けられた。

 早速、飾りも何もない下着を作成したマリーネこと大谷である。

 

次回 マリハの町とお風呂と裁縫 

 カサンドラは雑貨屋の裏に侵入した賊たちの検分を頼まれて、警備兵たちの所にいっていたが、戻って来た。

マリーネこと大谷は裁縫である。

そして昼間にお風呂に入るように言われる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ