表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/306

191 第19章 カサマと東の街々 19ー30 マリハの町と細工道具

 細工用の道具を買わねばならないマリーネこと大谷。

 町内代表から聞いた商会へと赴いて、道具を買う契約へ。

 

 191話 第19章 カサマと東の街々

 

 19ー30 マリハの町と細工道具

 

 一本東側の通りに出るんだな。で、北に向かう。つまりはマカマとの接続街道のある門のある方角だ。で、暫く歩くと、左側か。

 他の家とは、明らかに大きさの違う建物。商会の建物に違いない。

 手前がエールゴスコ商会。その北側にあるのがペスカロロ商会。

 つまり奥の方のは、布、服飾だったな。

 

 道具を仕入れたいのだし、エールゴスコ商会だな。

 

 雑貨、荒物、金物といっていたが、道具も売ってくれるだろうか。

 

 上に看板がついている。エールゴスコ商会。間違いないな。

 入口に立つ。

 

 「こんにちわ。何方か、いらっしゃいますでしょうか」

 こういう時は、大抵子供扱いされてしまうのだが。

 

 「いらっしゃいませ。うん? お客様?」

 二メートルギリギリぐらいの、薄く焼けた肌の男が出て来た。

 きちんと切られた髪の毛。やや太い眉ながら、精悍な顔つき。

 髪の毛は濃い茶色。瞳は蒼。やや長い尖った耳。きっちりと着こなした服。やり手の商社マンという感じがする。

 

 「はい。デルラート様からの、紹介で、こちらに、来ました」

 「はて。町内代表様の紹介ですか。何をお求めでしょう」

 「質のいい、道具を、買い、揃えたいと、思っています」

 「道具、ですか。とりあえず中に、どうぞお入りください。お嬢さん」

 「私は、マリーネ・ヴィンセントと申します」

 「分かりました。ヴィンセント様。こちらへどうぞ」

 

 広いロビー。商品がさっぱり置かれていない。

 かなり座面の低いソファーが並べられた、ローテーブルのある場所に案内された。

 「こちらに、お座りください。お飲み物でも、お持ちしましょう。お待ちください」

 「はい」

 なんだろう。こういう商会で物を買ったことがないから、よく判らないのだが。

 確か、雑貨全般、荒物、金物と聞いていたが、店の雰囲気はかなり高級な感じを受ける。まず、雑貨系の商会なのにそういう商品が置いていない。

 

 あれか? 元の世界なら、車を売っているカーディーラーのショールーム。

 しかし、ここは小さな町だぞ。

 

 すると、先ほどの男が、トレイに飲み物を二つ載せてやって来た。

 私の前にまず、一つ。反対側にもコップを置いて、彼は座った。

 「申し遅れました。私はラステッド・エールゴスコ。この直営店の責任者です。会頭は、私の父でアルカディエルといいます。ヴィンセント様」

 やや若い感じのする声だ。

 

 私はまず立ち上がって、お辞儀した。

 「いえいえ、まずはお座りください」

 座ると、早速彼は聞いてきた。

 

 「それで、()()()は、どの様な道具をお求めでしょうね?」

 お嬢様か……。それなら、ここはお嬢様で通すしかないな。第一印象は重要だ。どんな時でも。

 「私が、欲しいのは、細工師の、持つべき、道具です。この町では、何処で、買えば、いいのかも、判りません。それで、デルラート様に、お聞き、しました、所、こちらを、紹介、されました。デルラート様は、何でも、売る、ローゼングルセ商会を、使うのは、最後の、手段と、いう感じ、でしたわ。こちらで、よろしかったのかしら」

 「ははは。デルラート代表は、エックハルトと仲が悪いからだね」

 男はコップの中のものを一口飲んでから、更に笑った。

 

 「さて、小売されていない道具がご希望なのですね。お嬢様。細工師の道具といっても、色々御座います。ご希望は御座いますでしょうか」

 

 「はい。その前に、お伺い、します。私が、お願い、します、道具は、全て、一流品を、用意して、頂きたく、思います。師匠様が、検分、される、かも、しれません。ただの、()()()()()()()()()、という、道具では、用意した、私が、非難、されます。その点は、よろしいかしら?」

「ははぁ。相当、お金に糸目を付けないという事で、よろしいですか?」

 「はい」

 「で、どの様なものを」

 「木槌、手鋸、小型の、その、園芸で、使う、移植籠手。それと、坩堝(るつぼ)、四つ、ですが、二つは、大きさを、変えて、ください。それと、その、坩堝を、挟み持つ、道具、なんていうのかしら。少し長い、そうそう、『やっとこ』、です」

 男は皮紙と、インク壺、羽ペンを取り出した。ローテーブルの下に置いてあったのだ。』

 

 私の上げる物品名を書きとり始めた。

 「木材、加工用、彫刻刀。用意、できる、全種類、入り。木材、加工に使う、小型の、ノミ、全種。金属、加工用、彫刻刀。全種類、入り」

 「ちょっと待ってくださいね。書いていますので……」

 彼は、暫くして、全部書き込んだ。

 

 「どうぞ、続けて」

 「あとは、皮を、縫う、太い針、それと、革に、穴を、あける、道具。それと、大きな、錐、ですわね。先端、形状が、異なる、物で三種類か、四種類と、あとは、厚みの、ある、板ですわ」

 「平たい板を、後で、加工する、そうですわ。型を、抑える、板に、しますので」

 

 この若そうな店長は、皮紙にどんどん書き留めた。

 

 「なるほど。なるほど。本格的に、細工師になられる方がいるのですね。ですが、これだけだと、足りないですね。本当は更に、先端が丸とか平たい棒のような金属製の道具があるんですよ。どう使うのかは、私には判らないんですけどね」

 「では、それも、追加で、お願いします。それと、あとは、革と、布を、裁断、する、専用、鋏も、大小で、二つ、お願い、できるかしら」

 

 そこで皮紙に書き込む手を止めて、男が訊いた。

 「右利きでいいですね? 左利きですと相当特殊なので、在庫があるかは確認が必要になります。お嬢様」

 「右利きで、お願いしますわ」

 これで一応、今挙げたもので、全部だろうな。それに、リルドランケンもそうだったが、自作の道具が多かった。ああいうのは、必要に応じて、自分で作るのだろう。

 

 「必要な、ものは、以上、ですわ。値段次第、とは、いっても、ほぼ、最高の、物を、用意、して、下さいますか」

 彼は最後に更に、右利きと書き加えて、何度か頷いた。

 

 「なるほど、なるほど。そうなりますと、もうこの町で揃えるのは、無理でしょうね。この町には、たぶん、ご令嬢の御目に叶うような刃物を作る鍛冶屋がいません」

 「では、どう、いたしましょう」

 「マカマ街の細工ギルドに協力している鍛冶屋を頼れば、直ぐに刃物は揃いますが、今はあの街自体が混乱しておりますし、街道の真ん中が封鎖されています」

 「監査官様の、仰って、いらした、街の、()()()()、ですわね」

 そういうと、彼は少し笑った。

 

 「監査官様も、比喩(たとえ)が大変厳しゅう御座いますから」

 そう言って、彼はまたコップの物を飲んだ。

 私も飲んでみる。

 これは……。雑貨屋でも飲んでいる、あの黒いお茶だ。これは苦みも相当あるが、かなり砂糖多めだ。甘くしてある。

 

 「仕入れに行くのは、リカジ街か国境のルーガ街の方になりますね」

 「日数が、かかりそう、ですわね」

 「お急ぎですか」

 ここで笑顔を見せる。

 「もちろん、最短、ですわ」

 

 そういうと男性が思案顔になった。

 「最短で五日、いや確実なのは六日、待って貰えるのでしたら、リカジとルーガの街から、最高の物を仕入れて参りましょう。お嬢様」

 もう、そうしてもらうしかないのだ。

 「それで、お願い、できるかしら」

 「勿論ですとも。金額を計算しますので、少しお待ちを」

 

 男は皮紙を持って、奥の部屋に行ってしまった。

 

 ……

 

 大分戻ってこない。値段調べにかなりの時間がかかっているようだ。

 この苦くて甘い、黒いお茶を飲んで待つことにした。

 

 全部でいくらになるのか。これは特別に急いで、さらに特別に高級品の仕入れだから、おそらく輸送費も込みだろう。

 それと、現地に行かないと、値段が分からない物もあるのではなかろうか。

 それともこの男性は、かなりの物品相場を熟知しているのか。

 

 ……

 

 「お待たせしました。お嬢様」

 「他の街の、値段も、判るのですか?」

 「勿論で御座います。我々には、商会同士の価格が決められております」

 「高級品も、ですか?」

 「職人ごとの参考価格が、御座いましてね」

 なるほどな。

 

 「お任せして、よろしいのかしら?」

 「価格は、それなりになります。それと、今回の街道の事情等を鑑みて、運送費も価格に上乗せさせて頂くことになります」

 「急がせて、いるのは、私、ですから。それは、構いませんわ」

 「で、今回の総額はこちらです」

 そこに書かれていた金額は、全部込みで二七リンギレ。

 

 これは元の世界の感覚で言えば一三〇万を越えている。いくら手作業で作るものばかりとは言え、相当に高いな。

 予定外の、かなりの出費だが、致し方ない。

 

 「分かりましたわ。この、金額なら、ここで、全額、支払っても、構いませんけど、先に、半金。届いて、半金。これで、いいかしら?」

 「勿論で御座います。お嬢様。では、そのようにいたしましょう。どこに届ければ宜しいでしょうか」

 「デュラン雑貨店に。そこに、届けて、くださったら、私が、残りの、金額を、その場で、硬貨で、支払いますわ」

 「分かりました。では先に前金で一〇リンギレで、どうでしょう」

 「構いませんわ。一四でも、一五リンギレでも、私は、構いませんわよ」

 「いえいえ。では、売買契約書を造ります」

 彼は新しい皮紙二枚に、書き始めた。

 びっしりと書き込んでいく。

 

 

 つづく

 

 幾らかのやり取りのあと、腕のいい職人の作る細工道具は、相当に値の張るものが提示された。

 しかし、別の物を、とは言えない。お嬢様演技のまま、契約に入るマリーネこと大谷。


 次回 マリハの町と契約書と布地

 道具は最低でも六日待たねばならない。待つ時間が惜しいので服を作ろうと、布地も買う事にしたのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ