表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
犯人は真実を知らない  作者: へおん
私は【 モブキャラ 】
6/17

四話  春陰 前

おまたせしました。やっとテスト期間が終わりましたー!

待っていてくださった方、ありがとうございます。

拙い文章ですみませんが、これからも付き合ってくださればありがたいです。

「なんだったんだろ、あれ」


 昼休み、教室で聞き覚えのある台詞を吐く夏希。のぞみと美湖は曖昧にうなずき、絢音は何も言わなかった。


 しかし、目の前の謎に夢中になっている三人は、絢音の異変に不審感を抱くことなく、一心不乱に話している。


「なんか、知ってはいけないことを知ってしまった感がやばい」


「それなー」


「蛍って誰」


「恋敵とか? 好きな人の好きな人!」


「そもそも蛍さんは男? 女?」


「えー、女の人じゃない?」


「誰か適当な先輩に聞いてみる?」


「でもさー、まだ仲良くなった先輩っていないし」


「知らない先輩に聞くのは怖いよ」


「入学前から知り合いだった先輩とかいないの?」


「いない。そういうあんたは?」


「いないから訊いているんです!」


 話は一向に進まず、三人がため息をついた、そのときだ。


「嘘つかないで!」


 耳障りな金切り声が耳をついた。


 程よく騒がしかった教室が一瞬びくりと静まり返り、またすぐにざわめき始める。

 生徒たちは窓際の席に集まり、声の主への文句を垂れていた。


「またやってる」


小倉(おぐら)先生、贔屓しすぎ」


三日月(みかげ)さんカワイソー」


「あの先生、ほんと最低だよね」


「俺ら運悪すぎだよなー。なんであいつが担任なんだよ」


 小倉先生というのは、絢音たち一年四組の担任で、二十代半ばほどの若い女性だ。下の名前は菜美子(なみこ)。優しげな目元の彼女が担任だと知ったとき、絢音は怖い先生じゃなさそうでよかったと安堵した。


 しかし、入学して二週間も経たないうちに、絢音、いや、四組の生徒全員が失望した。


 小倉は確かに優しかった。生徒が何かを失敗しても、穏やかに笑い、大丈夫、もう一度やってみましょう、と励ましてくれた。


 けれど、優しさにはある程度線引きが必要だ。小倉は、その線引きがまったくできない人だった。


 生徒が悪いことをしても叱らないのだ。誰かを殴っても、人のものを壊しても、「もう、やんちゃがすぎるわよ。ちゃんと謝って。……よし、ごめん言えたわね、偉いわよ。あ、明日のお知らせするから、みんな席についてー」でおしまいだ。


 普通、そういう教師は生徒に舐められ、都合よく使われるだけだ。ある意味とても好かれる。だが、小倉の場合、その優しさは一部の人間にだけ適用される。このクラスの女子グループの王者、笹井(ささい)理香(りか)と、その取り巻きだけだ。


 それ以外の生徒にも普段は優しい。そう、普段は。理香が関わった途端に、小倉は見事な変貌を遂げる。


 理香が他の生徒に何かしても、謝罪さえすれば、小倉は怒らないのだ。ただし、理香が他の生徒に何かされたと訴えると、その生徒は理不尽なほどに怒られ続ける。


 絢音が思うに、小倉は「愛情の注ぎ口」と「ストレスのはけ口」を欲しているだけだ。


 小倉には夫や子がいない。だが、この世には、何かを愛することに、尽くすことに快感を覚える人間が少なからずいる。小倉もその一人だった。


 そして、人は誰しも、ストレスを忘れることを望んでいる。その方法は人によって様々だ。大声を出す、趣味に没頭する、美しい景色を見る。または、ものを壊す、人に悪口を言うなどして、負の感情をぶつける。


 小倉は「愛情の注ぎ口」に理香を選び、「ストレスのはけ口」、つまり怒りを押しつける相手にその他を選んだ。


「小倉先生は絶対頼りにできない」


「この学校の生徒でさ、行方不明になった奴がいるらしいじゃん。二年前だから、小倉もいたはずだよ。小倉先生がちゃんとしてなかったせいじゃね?」


「いたというか、そいつの担任だったんだって!」


「マジで教師の資格ないよなー、あの先生」


「さっさと辞めろよ」


「こっちがメーワクするんだから」


「……行方不明? 行方不明って?」


 夏希が思わず訊いた。突然話に入ってきた絢音たちを、話していた生徒たちは嫌な顔一つせず迎え入れてくれた。おそらく、自分の話に興味を持ってもらったことに、優越感を抱いているのだろう。


 窓際の手すりに腰掛けていた、小柄で愛嬌のある顔立ちの男子生徒が、ぴょんっと飛び降りてきた。かまって欲しくて尻尾を振る子犬のようだ。


「俺の兄ちゃんが言ってたんだけど、二年くらい前に一年生、今の三年生が、一人いなくなったんだってー」


「いなくなったって、どういうこと?」


「うーんと、確か……そいつがいつまで経っても学校来なかったんじゃなかったかな? 無断欠席するような奴じゃなかったから、おかしいぞって先生が親に確認したら、親は一週間出張で家にいないしわかんなくて。あとは、えっと、次の日も来なかったから、こりゃさすがにやばくね? ってなって、親が急遽帰ってみたら、家にいなかったらしい、兄ちゃんがそう言ってた。それで、警察が出て、それで、どうなったんだったっけ……とりあえず、いなくなったんだって」


 舌足らずな口調で一気に話し、男子生徒はふぅっと息を吐いた。喉が乾いたのか、水筒の蓋を回して外した。かぱっ、と間の抜けた音が響く。


 絢音を除いた三人は、期待と好奇でうずうずしている。


「結局、見つからなかったの?」

 のぞみの質問に、口元まで運びかけていた水筒を律儀に下ろし、男子生徒はうん、とうなずいた。


「うん、たぶん。そいつの名前は………芦川(あしかわ)蛍、だったっけ」


 予想通りの名に、絢音はわずかに身じろぎした。ぞわりと肌が粟立つ。夏希とのぞみ、美湖は興奮で頬を紅潮させ、こくこくとうなずきあっていた。


「さすが昂太(こうた)! それで? 他には何かある?」

「えー、他かぁ」


 まんざらでもなさそうな顔をしながら、昂太は大袈裟な動きで首を傾げた。胸にぶら下がるプラスチックの名札には、「卯野」と白い字で刻まれている。まだ半月ほどしか使っていないというのに、名札にはすでに何本もの細い傷が走っていた。


「そうだなぁ、特にないけど……」


 昂太はにっと人懐こく笑った。


「蛍って奴が住んでた家ならわかるよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ