表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

日本

 山田シロウ、22歳、K大学三年、一年の浪人期間を経て大学に合格、田舎から出てきて一人暮らし。


 頭はそれほど良くない、が努力はしたと思う。受験勉強だって人一倍やったはずだ。いくら時代が時代だからと言って、勉強ができなければ大学には入れない。そもそも大学自体の難易度は上がってきていると思う。十年前だったら馬鹿でも入れる大学があったと聞くけれど、今じゃそんなものは存在しない。経営困難による大学の閉学、合併が相次いだ。これが7年前のことだ。少子化に加え政府の衰弱化による補助金の減額。今までゾンビのように生きながらえていた大学たちもぞろぞろと潰れていった。テレビのキャスターは、何十年前にあったバブル崩壊後の銀行のよう、って言っていたか。大学進学率も下がり、街には非正規雇用者があふれていった。

 ただ、難関の大学には入りやすくなったかもしれない。力のある大学は揺るがずに教育を続けていく。そこに少子化が加わればライバルは少なくなるということだ。まあそういう大学は外国人が我が物顔でキャンパスを歩いているが。

 『グローバル』、世界はそこに向かっている。技術の発達により、距離は問題ではなくなり、いつでもどんな情報でも手に入る。人の移動は盛んになった。それはこの島国でも例外ではない。いつまでもガラパゴスでは生きていけないのだ。

 国という概念は次第に薄くなり、ついには消えていくだろう。

 

 そのとき、人々はどこに帰属意識を持つのか。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ