表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/71

5……国王陛下もかなり怒り狂っております。

「はいはい、落ち着きなさい。それよりも、子爵?こちらに先触れも殿上すると使いもなく、乗り込んで、挨拶もなしかい?ここがどこか解って言っているのかな?ふーん、それだけ身分が高かったかな?君は確か子爵だよね?」


 端正なお人形のような美貌にうっすらと笑みをはいたリスティルは、見る。


「それに、その衣装コードはマナー違反じゃなかったかな?伯爵以上は飾りボタンは金、タイの色は白。だよね?でも子爵は、飾りボタンは銀、タイはベージュだ。タイピンもマナー違反だ。そして、胸元の開いたドレスはダンスパーティなどで、午前中の衣装には不適格。下品だね。最後に、デビュタント前のお子さまにその衣装は着せてはいけないマナーになっている。三人揃って私に反逆?それとも、私の国王としての今までの采配などに、文句でも言いに来たのかな?じゃぁ伺おうか?」

「い、いえ!違います!陛下の忠実な家臣として……」

「忠実?君は自分の欲望に忠実だろう?嘘をつかないで欲しいね」


 国王は一歩前に進み出る。


「私は、君の父のルイスを近衛として傍に置いていた。ルイスは職務にも忠実で、領地にも心を配っていたよ。でも、君はどうだい?領地は疲弊して人々は荒んでいたよ。こちらの屋敷にもメイドも庭師もいないそうだね?いたのは先代の執事で、現在は先代の遺言で孫娘であるマリアージュ嬢の養育を任されたアレッザール子爵サーシアス卿とその夫人でメイド頭であるイーフェどののみ、だよね?」

「そういえば陛下。本来は爵位を持たれている二人は、マリアージュ嬢がしないでと頼んでも、屋敷に多額のお金を貸していたそうです。その額を記載した書面をお預かりしております。ちなみに、マリアージュ嬢は餓える寸前と過労で寝込んでおります。アレッザール子爵夫妻は共に過労に足腰を悪くし、しばらく静養をされた方がいいとのことです」

「……ふーん、自分と変わらない爵位持ちの人間を顎で使い、金銭をむしりとっていたと?で、そのお金で豪遊?ラルディーン公爵?3人は?」

「サー・デュアンリールが、自ら守ると」

「デュアンリールが。それなら安心だね」


 にっこり微笑む。

 しかし、それが怖い。


「自分の子供が誘拐された?ちゃんちゃらおかしい!自分達が自分の地位にあぐらをかいて、幻の世界に浸っていたのではないか!」

「陛下!私は!」

「処分を言い渡す。そなたには爵位の何たるか全く理解できないと見える。このままではラミー子爵領の民が不幸になる。領地は国に返還。爵位を返上して貰う!」

「なっ!陛下!お願い致します!それは、それだけは!」

「そして、アレッザール子爵にラミー子爵領と地位を譲り、統治を命ずる。前アレッザール子爵には子息がいる。その子息は、長年辺境にて無位無官で働き続けた。彼にアレッザール子爵の位を与え、後々ラミー子爵を譲ることとする。……だが、どちらも子爵というのも……ラミー子爵サーシアス卿の長年の功労を認め伯爵位にしよう。王太子、ラルディーン公爵。如何か?」


 リスティルは二人を見る。

 意見も問題もないと二人は頷く。


「と言うことだ。元ラミー子爵となったお前たちは、返済の為に家屋敷……あぁ、あの屋敷はラミー伯爵のもの。すぐに荷物を纏め、アレッザール子爵の代わりに辺境に向かって貰おう。下がれ!」

「陛下!」

「お願い致します!」

「僕は、辺境なんて行けません!」

「ほぉ……私の命令に背くか?では牢に繋がれるが、どうかな?」


 震え上がる3人に、ラルディーン公爵はねじり伏せるように、


「陛下の温情を無にしたいのか?すぐ戻り、辺境に数日中に下るがいい。アレッザール子爵が戻ってくれるだろう。誰か、逃げないように監視をしつつ送り出してくれ」

「はっ!では、元ラミー子爵どの。どうぞ」

「む、娘を誘拐されたんだ!」


悪あがきのように叫んだ男に、ラルディーン公爵は、


「戸籍を確認した。お前には娘はいない。その瓜二つの息子がいるだろう。嘘をつくな」

「そんな訳はない!マリアは……」

「確認すると8年前……先代が亡くなる前、孫の将来を悲観し、養女に出したとなっている。安心するがいい。家族3人で仲良く暮らすがいい」


ラルディーン公爵の声に押されるように、3人は連れ出されていったのだった。




 周囲は、シーンと静かになり、


「お兄ちゃん!お腹すいた!」


と無邪気にラディエルはしがみつき、


「ラディエルも?私もだよ。陛下。妃殿下がお待ちです。参りませんか?」


弟を抱き上げながら問いかける。


「そうだね。ラルディーン公爵も、詳しい話を詰めたいが構わないだろうか?」

「はっ!そして、一つお伝えしたいことがございます」

「解った。じゃぁ、着いてきなさい」


 侍従に案内され王宮の奥に入っていく。


 そして、食堂に6人は向かうと、待っていた王妃が迎える。


「お帰りなさい。どうでした?」

「琥珀ちゃーん!」


 正妃ティアラーティアを溺愛する国王である。

 正妃ティアラーティアは、17歳で結婚し、翌年王太子ティフィリエルを出産した。

 夫であるリスティルとさほど変わらない外見だが、年の差婚である。


「陛下?」

「陛下じゃないもん!」

「もう、困ったわね。リー?どうしたの?」


 抱きついてくる夫を見る。


「あのね?琥珀ちゃん。ラミー子爵の爵位を返上、領地も奪って辺境に送っちゃった」

「あら、良いじゃない。あ、マリアージュどのはどうなるの?」

「えっと、その事をどうしようかなぁって」

「あー、兄貴。ティアラ。その件で頼みがあるんだが……」


 席につき、テーブルにお皿が置かれるなか、ミューゼリックが口を開く。


「兄貴……と言うか、陛下。マリアージュを私達の娘にしたいのですが、お許し頂けませんか?」

「えっ?でも、ミューの家は、特にデュアンリールがダメじゃないの?」

「いや、デュアンが妹にして欲しいって……可愛がるからもう一度お兄ちゃんになりたいって言い出したんだ。デュアンとマリアは何度か会っていて、仲が良いんだ。昨日からご飯に、何だと面倒を見ていたから……それに、路頭に迷わせたくないと思うんだ……」

「ミュー……」


 ミューゼリックと妻のアリアは婚約直前に引き離され、ミューゼリックは必死に5年間も行方を探し続けた。

 運命の悪戯というよりも……運が悪かったのだが……ようやく見つかったアリアと即籍を入れ、すぐに生まれたデュアンリールを溺愛した。

 即と言っても籍を入れるには、当時の国内の情勢があり、時間がかかったのだが、その間にアリアは妊娠した。

 ミューゼリックもアリアも、それにミューゼリックの兄弟や家族はその理由を知っているのだが、入籍挙式直後に生まれたデュアンリールを不思議がる者もいた。

 それを歪んだ解釈に発展させたのが、デュアンリールの弟妹たちだった。


「デュアンがどうしても妹にしたいって言うもんだから、頼みに来たんだ」

「……うーん、可愛がるならいいよ?」

「それは当たり前だ!可愛がるさ!ありがとう、兄貴!しばらく静養させて、そして、その間に調子がよければレビュタントに間に合うようにと思ってる。来年でもいいだろうが、早めに私の娘として紹介したいと思って」

「それは良いわね。おじさま。エスコートはデュアンリール?」

「だな。本当に可愛がっているから、他は嫌がるだろう」


 ミューゼリックは答える。


「でも、ミュー。ミューの娘と言うことは、ミューの財産目当てで近づく馬鹿もいると思うんだけどね~?」

「まぁ……そうだが、まだ14だし、アリアも喜んでいたしなぁ……」

「あら、お父様」

「良いことがあるわ」

「なぁに?マシェリナ、ミシェリア?」


 促した国王の娘たちは爆弾を投下する。


「お父様。お兄様の正妃になされば?実の親のことは隠して、今のレミー伯爵の遠縁で養女に貰った娘ですって」

「そうよね。お兄様もいい加減身を固めたらいいのよ」

「……はぁ!何で突然私が!」

「ねぇ?お父様も充分、曾孫や玄孫やしゃごもいてもおかしくないんだから」

「お母様にはそんな曾孫や玄孫は困ると思うけれど、お兄様にお嫁さん、憧れでしょう?」


 娘たちの一言に、


「ひ、ひどーい!と、父様が、年寄りだって言いたいの?琥珀ちゃーん!子供たちが!」

「リーに曾孫に玄孫は良いけれど、ティフィリエルにお嫁さんは憧れだわ……それに、可愛かったもの。良いわねぇ」

「母上!」


ティフィリエルは声をかけるが、母と妹二人の声に諦める。

 基本女性には逆らわない方がいいのである。


「……えっと、叔父上、あれは本当じゃないので気にされず、普通の娘さんとして可愛がってあげて下さい」


 ため息をついたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ