表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/75

6indestructible I

〝結界都市〟に住む人々は、大抵どのような場所であっても動揺せずに足を運ぶ。


〝トレイン・メン〟がいる列車内然り。


〝路地裏の人々〟が棲む近辺である歓楽街然り。


〝ハンター〟が多く行き来する43番街然り。


 この程度で動揺していたら、この都市では生活していけないから。


 だが数箇所だけ、人々が近付きたがらない場所がある。


 そのひとつは――多くの〝魔導士〟が住み生活を営んでいる「世界の館」。


 其処は言ってしまえば、この都市の中で数少ないなんの変化もなく、そしてこの上なく安全な場所でもある。


〝ハンター〟どもが跋扈している他の場所の方が、遥かに危険なのだ。


 では何故、そのような安全地帯に人々が近付きたがらないのか。それはこの都市の中で最も不可解で、変化が無さ過ぎる場所のひとつだからだ。


 人は、いつまでも変わらない場所に興味は無い。


 自分の知らない不可解な場所には近付きたがらない。


 そして「世界の館」は、その二つの条件を完全に満たす場所なのだ。


 それに〝魔導〟は、遥けき太古より脈々と受け継がれている秘法。一般人には理解出来る筈もない。


 もっとも〝魔導士〟も、理解しようとしない一般人には必要以上に理解を求めない。


 そうしたところで、徒労に終るのが解っているから。


 その「魔導士ギルド」の長の名は、イグドラシルという。


〝魔導〟としては最高位である〝()〟の〝魔導士〟。


 だが彼は高齢であり、更にはその姿を十年以上に渡って見せていないため、既に居ないのではないかと言われている。


 そして、実質的にその全ての権限は、最高導師である〝(げつ)〟の〝魔導士〟ハズラット・ムーンが握っているという。


 そのことが周知の事実だったとしても、人々はそれに触れなかった。


 興味がないし、更にいうなら、触れてはいけないことのような気がするから。


〝魔導士〟が人々の注目を浴び始めたのは、歓楽街の『重力塊騒動』の後からだった。


 それにより、排他的だが平穏な日々を過ごしていた〝魔導士〟達の周囲は一気に騒がしくなった。


 連日のようにマスメディアが「世界の館」を訪れ、無断で〝魔導士〟達の研究室に入り込み行方不明になる者がいたり、大騒ぎをして近隣住民が呼んだ警邏に連行されたりしている。

 そして正規に取材を申し込もうと許可を求める者もいたが、実は「世界の館」は唯一の特例で、取材の申込などは一切出来ない。


 正規の理由さえあれば、ファウル・ウェザー病院ですら取材申し込みが可能なのだが、この「世界の館」だけは、どのような手段を用いても取材は出来ない。


 理由は、ない。


 ()()()()()()()()()()のだ。


「都市連合委員会」が定める都市憲章で、そのように定められているから。


 だが通説では、何故そのようになったのかの憶測は語られている。


 それによると、この〝結界都市〟を創造する際に〝龍脈〟を導いた者が、他でもない「魔導士ギルド」の長イグドラシルだったから。


 彼は自室から一切出ることなく〝龍脈〟を操り、この都市の最終的な仕上げをしたのである。


 その彼は、マスメディアを心の底から憎んでいるという。


 何故そうなったのか、過去にどのようなことがあったのか、知る者は既に本人しかいない。そしてその後も、語られることはないだろう。


 それに、多くの〝魔導士〟は往々にしてマスメディアを嫌悪している。


 目立ちたくない。


 人目を避けたい。


 話題に上りたくない。


 噂をされたくない。


 静かに過ごしたい。


 日向に出たくない。


 陰に生きたい。


 そのような者どもの集団が、〝魔導士〟なのだ。


 そして最高導師であるハズラット・ムーンもその例に漏れずそういう()()で、だがその誰よりもマスメディアを嫌悪している。


 いや、嫌悪するなどという程度ではなく、言ってしまえば憎悪し殺意すら(いだ)いてすらいた。


 可能であれば、この世からそれら全てを根刮(ねこそ)ぎ駆除したいとすら考え、そして願っているのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ