表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

私が、上履きを忘れた その1

 「ただいまあ・・・」

私は玄関の鍵を閉めると、大きくため息をついた。今日は思えば最悪の日だったかもしれない。履いていたスニーカーを脱ぎ、白ソックスのまま家の廊下を歩く。そのまま2階の私の部屋へ。お父さんは仕事に出ていて、帰りは遅い。朝からアルバイトに出ていたお母さんは、晩ご飯を作っているようで、ミネストローネのいい香りが家を包んでいる。高校生のお兄ちゃんはすでに帰っていた。

 部屋に入ると、私は重たいカバンを置き、体操服の入ったカバンをぽいと投げ置くと、絨毯の敷かれた床の上にちょこんと座った。校則に違反しない程度に調節したスカートの裾をちょっとめくってみると、そこには予想以上の異常事態が。

「ま、真っ黒・・・」

そこにあるのは、私の白ソックスの足の裏。しかし今私が見ているそれには、もはやその面影はなく、足の形に真っ黒な汚れがこびりついていた。スカートからその足を引き出し、両足を並べて見る。左右対称に、見事なまでに真っ黒な白ソックス。生まれて初めて、こんなにソックスを汚してしまった。土踏まずと指の間にわずかに残った白っぽさが、かろうじてそれが元は白ソックスだったことを物語っている。私はブレザーのポケットから自分のスマホを取り出すと、一枚、パシャリ。次は自分の顔も入れて。ピース。

 改めて写真で見ても、その黒さは際立っている。そのままじいっと、そのソックスを見ていると、私の中で何かが弾けるのを感じた。学校であったいろいろなこと。そのどれもが、今になって思い返すと快感だった気がする。真っ黒になった、自分の白ソックス。それをもう一度見ると、もう嫌悪感は感じなかった。

「そうだ、そういえば、お兄ちゃん・・・」

私は最近、お兄ちゃんからノートを借りていた。その中に挟まっていたものを、私は覚えている。私は机の上からそのノートを取って、挟まっていたものを取り出した。タイトルは、「上履きを履かないあの子」。その内容は、とてもいつものお兄ちゃんとは思えないほど、偏ったものだった。私は思う。お兄ちゃん、私みたいな、上履きを忘れた女の子が、好きなのかな?私はそれを確かめようと、もしそうだったら、少しでも楽しませてあげようと、お兄ちゃんの部屋に向かった。


 結果は、予想通りのものだった。私はお兄ちゃんの要求通りに動き、私も楽しかったし、お兄ちゃんも満足していたように思う。お風呂に入って、汚れていた足の裏を洗い、遅い夜ご飯を食べると、私は綺麗になった足で、再びお兄ちゃんの部屋に入った。そういえば、さっき私の真っ黒なソックスをここに忘れたはずだけれど、どこにいったのだろう・・・?

 「じゃあ、今日のこと、話してくれる?」

お兄ちゃんは床に座って、私もテーブルを挟んで座った。お兄ちゃんとこんな風にふたりきりで長く話すのは、久しぶりのことだ。

「うん、わかった、じゃあ、朝のことから、話すね」

私はお兄ちゃんの期待に応えようと、努めて詳しく、その日のことを話し始めた。


 その日は朝から暖かかった。5月の初旬というこの季節は、ポカポカ陽気が気持ちいい。朝も暖かで、私はなかなかベッドから起き上がれずに、やっと決心がついた時には、いつもより1時間も遅かった。お母さんもお父さんももう出かけていて、私は一緒に寝坊したお兄ちゃんと、用意してあったトーストを突っ込んで、身支度もほどほどに、昨夜準備していたカバンを持って家を飛び出した。駆け足で15分。なんとか始業前に学校に辿りつくことができた。私が重要な忘れ物に気づいたのは、自分の靴箱の前に立ったそのときだった。

(う、上履きがない!)

私は空っぽの靴箱を見て、心の中で叫んだ。周りにはやはり遅刻ギリギリで、急いで校内へ駆け込んで行く人たち。その誰もが、上履きをつっかけて走っていく。

 私は考えた。先週のこと。私は一ヶ月ごとに上履きを持って帰って、洗うことにしている。今日は5月の初めての登校日。だったら、先週は、間違いなく私は上履きを持って帰っている・・・。

 私は泣きそうな気分だった。どうしよう。今日1日、校内で履くものがない。土足なんて許してもらえないし。靴のまま上がるのも憚られる。そんなことをうじうじ考えていると、ついにチャイムが鳴り出した。このチャイムが終わるまでに教室に入っていないと、遅刻扱いになって、ペナルティが課されるのだ。私はとりあえず今は仕方ない、と諦めて、履いていたスニーカーを脱ぐと、白ソックスだけの足を床につけた。意外なほどに冷たかった。デザイン重視で、寒さや冷たさからは足を守ってくれない学校指定のソックス。私はなるべく足裏を汚さないように、爪先立ちで校内へと立ち入った。ペタペタと急ぎ足で廊下を進み、階段を登る。いつもは無視するような埃の塊も、今日はやけに目に入る。爪先だけをちょこちょこと階段にのせながら、私の教室がある最上階へと急ぐ。階段を上り切る頃には、普段から体力はある私だけれど、すっかり息が上がっていた。その頃になると、爪先立ちのままでいる気力もなくなって、足の裏全体を、冷たい廊下につけて歩いていた。掃除にあまり真面目じゃない私の学校。それに土日と祝日を挟んで、先週は新学期の試験があって、思えばここ1週間以上満足に校内の掃除をしていない。廊下に視線を落とすと、至るところに埃がつもり、ソックス越しにザラザラとした感触が伝わってくる。私は再び泣きそうになるのをこらえながら、ようやく自分のクラスにたどり着いた。

 とっくにチャイムは鳴り終わっていたけれど、まだ先生が来ていなかったため、ラッキーなことに私は遅刻を免れた。窓際の真ん中の列にある自分の席につくと、どっと疲れが出てきた。ソックスだけの足を机の前にある棒にのせて、机に突っ伏す。そんな私の脇腹を誰かが突く。とたんにぴくんとして飛び起きる私。脇腹は弱いのだ。

「おっはよー、ヒナ!危なかったね!」

私の親友、ココロちゃんだ。

「おはよー。走ってきたから、疲れたよ・・・」

「それよりさ、ヒナ、上履きどうしたの?」

ココロが机の下を覗き込んで、尋ねる。私は指をクネクネ動かしながら答える。涼しい風が上履きを履いていない私の足を撫でた。

「上履き、先週持って帰ってたの、忘れてたんだ。で、今日どうしようかなって」

「ウソー、上履き忘れ?珍しいね、ヒナが」

「初めてだよお。ねえココロ、上履き貸して?」

「だめだよ、これあたしのだもん。いくらヒナでも、無理です。ごめんね」

「どうしよう・・・」

「まあ今日くらい、いいんじゃない?我慢して、また明日、持ってこよ?」

「今日がダメなんだよ。汚いし、冷たいし、恥ずかしいし・・・」

そう言って、私は棒に置いていた足を椅子に乗せ、正座の姿勢をとった。きっと汚れているだろう足の裏は見られないように、しっかりスカートに隠す。

「大丈夫!あたしがサポートするから!」

ココロがポンと、ややふくらんだ胸をたたく。

「ホント?」

「うん!」

「うーん、じゃあ、頑張ろうかな・・・」

「よしよし、それでこそ、ヒナだよ!」

ちょうどそのとき、副担任の羽田先生が入ってきた。まだ若くて、独身の36歳の男の先生。担当は数学で、女子からの人気がすごく厚い。授業はわかりやすくって、やさしいし、よく話を聞いてくれる。私も結構好きな先生。みんなからはハタちゃん、ハタちゃん、と呼ばれている。

 今日は担任の先生が出張だということで、1日ハタちゃんが担任だ。・・・私も結構仲良くしているハタちゃんなら、上履きどうにかしてくれるかも!私はそう考えて、ホームルーム後すぐに、先生の元へ。ペタペタと音がして、恥ずかしい。

「ハタちゃん先生!」

「ん?ああ、高島さん、おはよう」

にっこりと歯を見せて笑うハタちゃん。私は礼儀正しくお辞儀で応える。

「おはようございます」

「どうかした?」

「それが・・・」

いざ先生と一対一になると、なかなか恥ずかしくて言い出せない。上履き忘れましたって、小学生じゃないんだから・・・!

「あー、えーと、な、なんでもありません!」

私は結局、顔を真っ赤にして、先生の元から逃げ帰ってしまった。もう顔も合わせられない。ああ、もう。これで今日一日、靴下生活確定だ。席に着いて、また突っ伏してしまう。

 その日の時間割も、なかなかひどいものだった。6時間授業のうち、4時間は教室移動がある。まず初めに、理科室での理科、一旦教室に戻って、2時間目はハタちゃんの数学、3時間目は音楽室で音楽、4時間目は体育館で体育、給食、お昼休みを挟んで、5時間目は教室で国語、最後が講堂での総合学習。今日は中学2年生での総合学習のカリキュラムの説明だ。

 一日中学校内を歩き回らなければならない。また、授業の後は音楽準備室で吹奏楽部の練習も待っている。ソックスは一日もつだろうか?そうしている間にも、1時間目の授業があと5分で始まる。私は急いで、道具を持って理科室へと走り出した。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ