表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

プロローグ

いつ連載できるかわからないのですが、スランプから脱出したらこれを執筆します。

00


「汝が名は異界の知恵なり。魂の寄る辺を求むる者、肉叢を渇求する者。血肉に刻印を欲す。我、汝の宿り木なりて時を刻む者なり。汝誘う盟友の魂を辿り、我の呼び声に応えよ<インウォカーティオー>」


 召喚呪文の詠唱は流れるように詠われた。二年間の歳月を費やした魔法陣の軌跡は、幾重に連なる真円と古代魔法文明の文字を組み合わせることで、現代に於ける基本陣形の影響をまったく度外視した、それはもう画期的な陣である。


 高難易度かつ精細な陣形は、一つ線を間違えたり歪みがあれば魔力を吸われ続け、廃人確定な禁術である。つまり中途半端な馬鹿では死ぬ可能性がある。


 発動条件に生贄さえも必要になることも多い召喚魔法は、古代魔法文明期の負の遺産と呼ばれた。もっとも、現代の召喚魔法では生き物を呼ぶことさえやっとになるため、大変不人気な学問に格下げである。


「……んん。マズイかもしれない」


 なるほど、死ぬ。


 思わず膝をついて、光る魔法陣の前に青年はふと、自分が死ぬことを悟った。魔力を吸い込む速度が尋常ではない。青年の魔力量では賄い切れないものになっていたのだ。


 輝きを増すように放つ魔力光が、命を削り始めた。足りない魔力の過不足分を命で食い繋げろと言わんばかりに。


 青年の魔力量は人並み以下で、魔法のセンスもない青年が迷宮に挑む前の無茶で、静かに生き絶える。


 額を地面に叩きつけ、ぐったりとする死体が一つ出来上がった。


 ――現世に一つ。魂に問おう。汝が呼ばれし霊魂よ。生きることを欲した霊魂よ。求めに応えるは何故か?


 召喚魔法に応えるように、事切れた青年の前に人の形をした輪郭が浮かび上がった。魔力を纏うように現界を留めるが、寄る辺のないものはこのままでは霧散して掻き消える。


 ふわり。ふわり、と。重さを感じさせない動きをした寄る辺のないものは、召喚の主を起こそうと近づく。


 魔力を失い、干からびてカサカサの青年の亡骸を抱き寄せた。


 ――生ある者の、亡者に吹き込む命の欠片。蘇りに不変の魂は未だ召されぬ者なり。


 寄る辺のないものの清流を思わす詠唱が、青年の亡骸に命を吹き込む。


 奇跡の代償にしてはそれは小さな問題でしかない。誓いを違うことは永劫にあってはならない。


 代償、少女は異界の知識を失った。

短い……、それに中二病

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ