表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
民の主  作者: 垣屋但成
2/7

初陣(2)

 草原に送られた金朝の使者の名は、耶律(やりつ)()(かい)という。彼は騎射に優れ、多数の言語に通じていた。金朝が滅ぼした契丹の王族出身であり、かつ、祖父の代から金朝の高官であった。


 トオリルの下に至った阿海は言った。

「帝は任国公・襄さまに、タタル部族を討てと勅を下されました。トオリル殿も参陣なされるように、とのことです」


 これに対し、トオリルは微笑しながら、語気を強めて言った。

「タタル部族は金朝の支援により、よき武器、よき防具、よき矢を持っております。我らの骨の矢では太刀打ちできません。鉄を供給していただきたい」

鉄は武具の原料であるが、草原に産地はない。北のキルギスや西のウイグルは、西遼の傘下にあるため、供給源として期待できない。南の金朝や西夏から得るしかなかった。とはいえ、金朝もまた草原への鉄の供給を規制していた。草原の鋳物師たちは、中国の鉄銭を溶かして鉄材として使っていた。

「来年の戦には間に合いません」

阿海はそう弁明した。すると、トオリルは、まあ今後はよろしくお願いすると言った。


 阿海は、別の声を聞いた。

「タタル部族を殲滅できれば、草原の東半は我らのものであり、主は後背を気にせずナイマン部族やメルキト部族とことを構えることができるでしょう」

声が大きい。よく通る声である。聴く者には、まるでその言が真理であるかのように思える。


 阿海は間髪入れず言った。

「あなたの名は」

30歳ほどの長身の男が答えた。

「モンゴル部族、キヤト氏族のテムジンです」

トオリルが口を挟んだ。

「これは我が盟友(アンダ)の子で、我が子も同然の者です」


 阿海は、自分の顔がなぜか赤くなっているのを自覚しつつ、テムジンに問うた。

「これは使者としてではなく、私個人の質問です。テムジン殿はモンゴル部族の成員と言われたが、モンゴル部族の大部分は西遼の側にいる。それにもかかわらず、なぜ我が方についているのか」


 テムジンは静かに答えた。

「我が仇敵は、タイチウト、メルキト、そしてタタル。我が父はタタル部族に殺されました」

親の仇を討つためという、初めて会った人にも誤解しようのない理由を端的に述べた男に、阿海は惚れぬいた。


 テムジンと耶律阿海は、この出会い以降、世界史にその業績を刻むこととなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ