表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妄想する日常  作者: 積 緋露雪
6/7

 私は只管沈思黙考する。相手は最早人間ばかりでなく、人工知能もその仲間入りである。例へば対話式生成AIの言語選択の仕方は完全に確率の問題である。全てが数値化され確率により選ばれた言語を紡ぐことで、自然な文章で応答する対話式生成AIは果たして人間の知性を超えるかといふ問ひが立てられてゐるが、詳細にわたって生成AIの仕組みは人類の誰も解ってゐない。Neuronを模したといはれる言語処理Algorithmは詳細にわたって解るのであるが、では何故生成AIがその言語を選択するのかは解らず仕舞ひなのである。唯いへるのは蓋然性が高いので言語選択してゐるのであった。何故蓋然性が高いかは学習Dataによる。つまり、生成AIは人間にとってはBlackboxでしかないのである。また、生成AIはその性質上、過去のDataからしか、上手くいっても現在のDataの即時性を獲得するのみなのである。それは生成AIの齎すものは過去、上手くいって現在の切り貼りでしかなく、今のところ、生成AIは創造性は獲得はしてゐないが、仮に生成AIが妄想を始めれば、創造性を獲得することになる。或ひは意識も芽生えるかも知れぬ。そのときにはもう人間は生成AIとは競争の相手にすらなく、人類は屈辱的な敗北を味はふことになるだらう。そのとき、いかがわしいものも含めて宗教の勃興が起こり、人人は心の平安を求めて狼狽へるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ