表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

真夏の鶯

ちょっと残酷ですヽ( ̄  ̄*)

真夏の鶯




真夏のある日、私はまた祖母の家にいた。

幼稚園に上がる前だと思う。

理由は、その時の自分の背丈や目線が低く、目で見た光景全体が地面よりだったからだ。


気が付くと私は祖母に手を引かれ、道路を歩いていた。

ーおかしいな。

ーいつのまにお外にでたのかな。

ーさっきまで、おへやにいたのになあ…。

と、とても不思議だった。


眩しいくらいの日差しが照りつけていた。

アスファルトから蜃気楼が立ち上っていたことを、よく覚えている。

歩くほどに、サンダルの底からもジワジワと熱気を感じた。


ーあつい…。


額から汗がツッと流れた。


しかし、どうして、祖母は無言なのだろうか。

いつもなら、あれやこれやと世話を焼いてくれたり、優しい言葉かけをしてくれる祖母なのに。

そもそも、こんなに暑い中、私を歩かせることなんて1回も無かったのに。


そう考えて、気付いた。



ーこのひと、私のおばあちゃんじゃない。



ゾッとした。

何が起きているのか、全く分からなかった。


ただ、

(ぜったいに、ことばを話してはいけない…。)

とものすごく強烈に感じた。


道の端に、何かがポトポト落ちていた。

初めは分からなかったが、祖母の家の周りを、1周…2周…と歩くうちに、それらが死んだ小鳥であることに気が付いた。

鶯だった。

何羽も、何羽もだ。


なぜ、幼い私がその小鳥を鶯だと認識できたかというと、祖父が鳥好きで、私に教えてくれたからだ。


黄緑色の美しい羽が無造作に散らばっていた。

あちらにもこちらにも、まるで初めから生命など宿していなかったかのように、ただ落ちていた。

真っ暗な瞳が見開かれ、あるいは半ば閉じられ、置物のようだった。


私は灼熱の道路を歩くしかなかった。

立ち止まることも声を出すことも、許されなかった。


恐怖だった。



祖母に似た女性は、ゆっくりと歩く。

祖母と同じ、白いレースの日傘を差していた。持ち手が節くれ立った木のものだった。


女性の服装を覚えていないのに、日傘のことを細かく記憶しているのには理由がある。

その日傘の作る影に、絶妙に私が入っていなかったからだ。


怖くて、日傘の内側、女性の顔を見上げることなんて、とてもじゃないが出来ない。


ーあつい…。

ーこわい…。


頭がおかしくなりそうだった。


ーこわい……。


長い時間、祖母の家の周りを歩いた気がする。

地面の下の方の、熱された空気がゆらゆらと揺れていた。

足の裏が焼けそうだった。


そのうち、私の視界もぐらりと揺れて…


その後の記憶は、無い。





ただ、結論、この時から私は、鳥という鳥全てに近づけなくなった。


大人になった今も、鳥が怖くて仕方ない。





子どもの頃の私の思い出には、このような女性が何人か登場する。

初めは違和感がなく、完全に家族か親戚だと思っている。ややあってから、「知らない人だ。」と理解する。


後で家族や親戚に確認すると、「まさか、〇〇おばさん?」と亡くなった人の特徴と一致したり、誰に聞いても不明だったりした。


この真夏の鶯の話は、家族にしたことがない。


鶯の描写が残酷で、自分の口で説明できない。


それから、鋭い直感が働いているのだ。

「あの日傘の女性は、絶対に生きている人間ではなかった。」

と。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ありがとうございます 書いていて怖くなかったですか? 私は過去の出来事で、あまりに怖かった事は書けない時があります。 詳しく書こうとすればするほど、深く思い出さなくてはいけませんからね。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ