表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

箱物語

千両箱 (箱物語21)

作者: keikato

 ある年の瀬。

――どうしたものかな。

 次郎吉は思い悩んでいました。

 最近、寄る年波のせいでめっきり足腰が弱り、思うように仕事ができなくなっていたのです。

 次郎吉は義賊です。

 義賊とは、悪どいことをして金持ちになった者から金銀財宝を盗み、それを貧乏人に分け与える――いわば正義の盗賊です。

 次郎吉が仕事ができなくなれば、多くの貧乏人が暮らしにこまることになります。とくに年の瀬は、次郎吉の投げ入れる銭を心待ちにしているのです。

――そうだ!

 ある秘策がひらめきました。

 自分の手足となる手下を作ればいい、おのれにかわって、身の軽い猫に仕事をさせようというのです。


 あくる日。

「いい仕事があるんだ。手伝ってくれれば、こいつを毎日くわせてやるぞ」

 次郎吉は魚をエサにして、野良猫たちに声をかけてまわりました。

「やらせていただきやす」

「お手伝いしやす」

 十匹ほどの猫が次郎吉の隠れ家に集まりました。

 さっそく。

 猫を手下に仕立て、盗みの技を伝授します。

「いいか、蔵の中にはこうした箱がある。そいつを持って帰るんだ。こうやってな」

 実際に千両箱を肩にかついで見せ、隠れ家に運んで帰るよう教えこみました。

「へい、わかりやした」

「たやすいことで、おまかせを」

 猫たちはすぐに仕事を覚えました。


 月のない夜。

 次郎吉は十匹の猫をひき連れ、悪徳商人の屋敷へと向かいました。

 蔵を前にして――。

「ワシは先に帰り家で待っておる。みなの者、決してしくじるでないぞ」

「へい、親分」

「親分、がってんで」

 猫たちが次々と塀を乗り越えます。

 それを見届けてから、次郎吉は一足先に隠れ家にもどりました。


 およそ一刻後。

 猫たちは教えたとおり、めいめいが肩に千両箱をかついで隠れ家に帰ってきました。

 土間に十箱の千両箱が積まれます。

「おう、ごくろうだったな」

 次郎吉は千両箱の山を前にして、うんうんと満足そうにうなずきました。

――これで多くの者が年を越せるぞ。

 さっそく千両箱を開けます。

 ですが、なぜか中はすっからかんでした。

 ほかの千両箱も開けてみました……が、やはり小判は一枚も入っていませんでした。

 次郎吉は奇妙に思い、魚を食べている猫たちに向かって聞きました。

「小判は入ってなかったのか?」

「いえ、ぎっしり詰まってやした」

「なら、その小判はどうした?」

「蔵で捨ててきやした」

「重いんで捨てやした」

 猫たちが声をそろえて答えます。

 腹を立てる気にもなれず、次郎吉はあきれたように首を何度も振りました。

――猫に小判とは、よく言ったものだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ 好きです! 落語っぽくて。 鼠(小僧)ですから猫の食い物にされやした。 お時間で御座います。
[良い点] ふふふ、と笑ってしまいました。 合点承知のすけ! と、ばかりにコミカルな動きをする猫さんたちの姿が見える様です。 つり目を見開き、鼻をふくらませて、自慢気に髭をぴーんと伸ばし「重いんで…
[良い点] 落ちは読めましたがすばらしい出来映えです。これぞショートショート!意地悪な読み方をしたからわかったものの、作品の完成度としては文句がありません。傑作です。よくぞ書かれました!(^_^) […
2018/02/17 07:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ