表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
威風堂堂  作者: 白蛇
1/4

辛い・苦い

冬になると、「辛い食べ物ブーム」が我が家に、いや全国的に到来する。私も辛い物が大好きで、ほとんど毎日と言っていいほど食べている。よく両親に「そんなに辛くして大丈夫?」と心配されたものだ。


 そんな私の苦手なものは苦いものである。最近料理番組などで「苦みがあっておいしいですね」などという品評をよく聞くが、私はそれを聞くたびあきれてしまう。「苦い」という漢字は「くるしい」とも読む。つまり「苦い食べ物」は「おいしい」のではなく「くるしい」食べ物なのだ。そんな苦みに対し何も感じないどころか「快楽」までも感じてしまうとなると甚だ呆れてしまう。


 そもそも「にがい」に「苦」という漢字をあてたのも、昔の人が苦い食べ物は苦しいのだと考えたからではないだろうか。


この危機管理能力の低下は震災の件にでも言えることが多い。大津波警報が出ても「津波は来ない」などと考えて、のんびり話をしながら津波に襲われたという話を聞く。私は被災者の全否定するわけではないが、すぐに津波が来るといわれているのにいくらなんでも危機管理能力がなさすぎではないだろうか。


ちなみに、「からい」は「つらい」とも読む。私も食生活を直さなくてはならない。


実は・・・・




この文章は500文字です。


推敲頑張りました!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ