表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僧侶は遊び人の夢を見る  作者: 朝倉恭人
1/20

第1話 旅立ちの朝

 ラックは笑った。

 先生は怒った。

 みんなはあきれていた。

 いつものことだ。ラックはどんなときでもふざけている。その日も魔法調薬(ちょうやく)の時間に、みんなは燃焼(ねんしょう)魔法を(とな)えて鍋を火にかけているのに、ラックはおならに火を()けようとして自分のおしりを燃やしたのだった。

冷凍(フリズ)!」

 先生は素早く冷凍(れいとう)魔法を唱えて、ラックのおしりの火を消してから怒鳴った。

「ラック! 私は(まき)に火を点けろと言ったんだ! (また)に点けてどうする!」

「鳥になるのは人の夢♪」

 ラックが二発目の構えに入ったので、先生は再び冷凍魔法を放った。でも、ラックが「燃焼(バン)」と唱えるのが一瞬早くて、彼が飛び上がったあとの地面を凍らせただけだった。

 今度はおならを爆発させることに成功したラックは、高らかな笑い声といっしょに弧を描いて飛んでいき、窓ガラスを割って教室の中へ消えた。そして、にっこり笑いながら両手を挙げて、また校庭に出てきた。ガラス(へん)が刺さったおでこからまっすぐ血が流れて、ラックの顔はピエロみたいになった。

 笑っているのはラックだけだった。みんなはまた授業が中断されたことにうんざりして、やれやれという顔でラックから目を(そむ)けた。いくつもため息が()れた。

「危ない魔法の使い方をするな! いつも言ってるだろう!」

 先生は怒りつづけていた。

「危険は安全♪ 安全は危険♪ 安全な魔法じゃ使えない♪」

ラックは自分の白いおしりを指さしながら言った。ズボンの後ろ半分が燃えてなくなっていた。

「今度という今度は許さんぞ! 校舎まで壊しおって!」

 先生は声だけでなく、全身が震えていた。

回復(トリト)

 ラックのおでこに向かって呪文(じゅもん)を唱える私の声が、校庭に小さく(ひび)いた。

 

 結局、アレンさんが学校に呼び出され、ラックはその日をもって学校を退学させられることになった。アレンさんは教会の孤児院でいつも私たちの世話をしてくれる人で、私やラックにとってはお母さんみたいな存在だった。

 いつも先生の指示に従わず、授業の邪魔(じゃま)ばかりしていること、他の生徒を危険な目に()わせていること、本人に反省の色がまったく見られないこと、の三つが退学の理由だった。ラックはまだ十歳なのに、学校から放り出されてしまったのだ。

 先生との面談の間、アレンさんは悲嘆(ひたん)に暮れていたけれども、ラックは陽気に歌ったり、わざと椅子(いす)から転げ落ちたりしつづけていたという。これはアレンさんから直接聞いた話。これからラックに何をさせたらいいのか分からない、と私に話すときにもアレンさんは暗い顔をしていた。

 ラックと私は一緒に教会の孤児院で育った。物心(ものごころ)がつく前から二人ともそこにいた。ラックは小さい(ころ)から奇行(きこう)が目立つ子どもだった。食事のときにパンを(はな)から食べたり、みんなが(さん)()を歌っているときに勝手に()いの()を入れながら踊ったり、いつも変なことをしてまわりの人たちを困らせた。

 まわりの大人たちは何とかラックに普通のことをさせようとして、ときにやさしく言い聞かせ、ときに(きび)しく(しか)ったけれど、ラックは変わらなかった。人から何を言われても、ラックはただひたすらにふざけつづけていた。

 だから、ラックは大きくなるにつれて、町の(だれ)からも相手にされなくなっていった。私たちの住むトモシハは小さな町だったこともあって、さすがに(おもて)()ってラックのことを悪くいう人は少なかったけれど、変わった子ども、迷惑な子ども、かわいそうな子どもとして敬遠(けいえん)されるようになった。学校でも、最初はまわりの子どもを笑わせることもあったけれど、すぐに冷たい視線を向けられるようになった。ラックがまた何かおかしなことをしている、と。ラックの笑い声はえることがなかったけれど、いつも寂しく(こだま)していた。 


 それでも私はラックの(そば)を離れなかった。同じ孤児院で育ったから、自然とラックの世話係を任されることになってしまったというのもあるけれど、私にはもっと特別な理由があった。それは誰にも言えない私の秘密に深く関わっている――。


 私には前世の記憶がある。


 こんなことを誰かに話したら、きっとラックとは別の形で変人扱いされるに決まってるから黙っているけれど、私は前世のことをはっきりと(おぼ)えている。

 前世で私が暮らしていたのは、魔法の代わりに科学というものが使われていた不思議な世界だった。人々は魔法ではなく科学を使って、何かを(ねっ)したり、動かしたり、その他にもいろいろなことをしていた。想像つかないかも知れないけれど、その世界の人々は科学の力で鉄の船を作って、空を飛ぶだけでなく、他の星にまで出かけていたのだ。そこでは科学こそが世界を支える当たり前のもので、魔法はおとぎ話に出てくる想像の産物だった。私が今いる世界は、前世の世界で想像されていたおとぎ話の世界にそっくりなのだ。

 中でも(ロール)(プレイング)(ゲーム)という、これも科学によって作り出された遊びの世界によく似ている。私も遊んだことがあるけれど、そのRPGの有名な作品のひとつに、遊び人が成長すると突然(さと)りを開いて賢者になるという、びっくりすような仕組み(システム)を取り入れているものがあった。この仕組みに説得力があるのは、そもそもシッダールタという偉大な賢者が、若い頃に断食(だんじき)などの苦行(くぎょう)をしても悟りを得られず、別の方法を探して悟りを開いたという伝説がよく知られていたからだと思う。私も前世でその賢者について書かれた物語を読んだことがあった。

 このように私が前世でいた世界では遊び人が賢者になるという発想があったけれど、今いる世界にそれはない。遊び人は、ただ(かろ)んじられ、(うと)まれるだけの存在だ。でも、私は今、遊び人が賢者になる可能性に()けてみたいと思っている。たとえ前世の世界の人々から、RPGの中の話を本気にするなんて、とばかにされるとしても。世界の成り立ちが根本的に違うからこそ、前世でいた世界の遊び(ゲーム)の中に、今いる世界の真実が隠されているはずなのだ。

 私がここまで遊び人の可能性にこだわるのは、今、新たな賢者の出現が切実に求められているからだ。教会や学校で私たちが教わった、今いる世界の歴史は次のようなものだった。


 はるか昔、賢者スイは魔王を封印した。魔王の力は絶大で、多くの人々が命を奪われ、封印が成功したときには世界の人口は十分の一にまで減ってしまっていた。賢者スイは、この封印が残念なことに千年しかもたないことを人々に言い(のこ)してからこの世を去った。

 災厄(さいやく)を生き延びた人々は、魔王の復活に備えて、再び子どもを産み育て、城塞(じょうさい)都市(とし)を築き、さまざまな産業を発展させながら、魔法をはじめとする自分たちの武力をできる限り高めることに(つと)めた。

 ただ、賢者スイの予言した千年後がいつにあたるのかという問題が、人々を悩ませた。賢者が魔王を封印したときに使った最終魔法の力があまりに大きかったため、惑星の軌道(きどう)(わず)かにずれてしまったのである。その変化は短い期間で見れば取るに足りないものだったが、千年積み重なると大きな誤差(ごさ)につながる。天体の運行が変化したことからこの事実に気がついたとき、占星術師(せんせいじゅつし)たちは愕然(がくぜん)とした。

 人々は(こよみ)に修正を重ねて、何とか賢者スイが予言した千年後を算出(さんしゅつ)したが、それが本当に正確なものなのかは誰にも分からなかった。占星術師たちの計算によれば、予言された千年後とは今から十四年後にあたるはずだった。魔王の封印が再び解かれようとしている今、世界は新たな賢者を必要としている。

 近年、魔物(モンスター)たちの数が明らかに増え、その凶悪さも増してきている。これは魔王が復活する日が近づいていることの予兆(よちょう)にほかならない。大きな不安が人々を(おお)っている。新たな賢者と(うわさ)される者は次々に現れるが、最終魔法を使える者は現れていない。賢者スイがこの世を去って以来、魔法をはじめとするさまざまな分野での研究と開発が進み、人間の武力は千年前とは比べものにならないほど強大になっているが、はたして最終魔法なしに魔王を倒すことができるのかは誰にも分からない。


 これが今いる世界の歴史。

 遊び人が本当に賢者になれるのか、私にも分からない。でも、遊び人が賢者になるという前世の記憶を持っている私が、ラックと同じ孤児院で育てられたことには意味があるのだと信じたい。どうせ何もしなくても、十四年後には他の人たちと一緒に魔王に殺されてしまうかもしれないのだ。それなら私は今、自分が知っているこの可能性に賭けてみたい。


「アレンさん」

 ラックのズボンを()いなおしていたアレンさんは、手を止めて私を見上げた。

「今まで育ててくれて、本当にありがとうございました。私は明日の朝、ラックと一緒に旅に出ようと思います」

 黙って孤児院を出ていこうかとも思ったけれど、やっぱりアレンさんにはちゃんとお礼を言っておきたかった。急に私たちがいなくなったら、心配して探しまわるかもしれない。

「旅って、どこへ?」

「魔王を倒す旅です」

「ま、魔王?!」

 アレンさんは目を丸くして、私の瞳を(のぞ)き込んだ。

「本気なの?」

 アレンさんの目をまっすぐ見返したまま、私は(うなず)いた。

「いつか、あなたちがここを旅立つ日が来るだろうとは思っていたけれども、いくらなんでも早すぎない? リース、あなたはまだ十歳なのよ」

「分かっています」

「しかも、ラックと一緒だなんて!」

 アレンさんは天を(あお)いだ。

「確かに、あなたはしっかり者だし、魔法も大人顔負けの腕前だけれど、ラックと一緒に魔王を倒しにいくなんて、無謀(むぼう)にも(ほど)がある。魔王のところに辿(たど)り着くはるか手前で二人とも死んでしまうに決まってる」

 アレンさんは目を閉じて、眉間(みけん)のしわを深くした。

「ああ、私がいけないのね。いつもリースにラックの世話を頼んできたから。ラックが学校を()めさせられたのは、あなたのせいじゃないのよ。あなたひとりで彼のことを全部背負わなくてもいいの。だからお願い、考えなおして!」

「違うんです、アレンさん。私はラックを助けるためじゃなくて、彼に助けてもらうために旅に出たいんです」

「助けてもらう? ラックに? リース、あなたはいったい何を言っているの? ラックのことは私たちが何とか面倒(めんどう)を見るから、せめて誰かもっと頼りになる人と一緒に旅に出てちょうだい!」

「すみません。分かってもらえないと思いますが、ラックと一緒じゃなきゃ意味がないんです。頼りになる仲間は、これから自分たちで探します」

「もう、あなたを引き留めることはできないのね?」

 私は再び(うなず)いた。

 アレンさんはどうしてよりによって、とか、私がいけなかったんだ、とか(ひと)(ごと)を言いながら、しばらく考え込んでいたけれど、やがて(あきら)めたように大きなため息をついて立ち上がり、物置(ものおき)部屋(べや)へ行った。そして、小さな()(ばこ)を持ってきて、私に渡した。

 箱を()けると、小さなペンダントが入っていた。手に取ってみると、見たことがない紋章(もんしょう)(きざ)まれている。

「ラックがここへ来たときに、身につけていたものなの。あの子はまだ赤ん坊で、手にそれを握っていた」

「この紋章は?」

「いろいろと調べたけれど、分からなかった。たぶん高価なものではないと思うけれど、いつか彼の出自(しゅつじ)が分かる手がかりになるかもしれないわ。持っていってあげて」

 私はアレンさんを力いっぱい抱きしめて言った。

「今まで、本当にありがとう」


 ラックは教会の裏庭にいた。(まき)とそれを割るための手斧(ておの)を使って、切り株の上でジャグリングをしていた。

「ラック」

「ほっ♪ ほっ♪ ほっ♪ ほっ♪」

 呼びかけても、ラックは手を止めなかった。

 私が太めの薪を拾って投げると、それをラックはジャグリングしながら手斧で見事(みごと)に真っ二つにした、というのは(うそ)で、薪はラックの後頭部をしたたかに打ち、手斧はラックのおでこを割って地面に落ちた。

「天も号泣(ごうきゅう)♪ 薪と手斧の雨が降る♪」

 ラックは(うずくま)って、両手で頭を押さえながら空を見上げた。満天の星だった。

回復(トリト)

 私は呪文を唱えてから言った。 

「ラック、明日の朝、私と一緒に旅へ出よう」

「……」

「魔王を倒すのよ。私とあなたで」

「……」

「ううん、魔王を倒すのはラック、あなたなの。あなたはこれから(えら)い賢者になるのよ。お願い、私たちを助けて」

「ゴェッ」

 ラックはげっぷをした。私はまた太い薪を拾って、ラップ、じゃなかった、ラックの側頭部(そくとうぶ)を思い切り(なぐ)った。

回復(トリト)

 私は仰向(あおむ)けになったラックにまたがって、両手で顔を(つか)んだ。

「いいよね! 行くよね!! 魔王倒すよね!!!」

 ラックはうんうんと(うなず)いた、というのも(うそ)で、そう見えるように私が彼の顔を動かしただけだった。

 こんな下品な(やつ)、マジでここに置いて行こうかと心底(しんそこ)思ったけれど、私は何とか思いとどまった。ラックが最低な奴だからこそ、私は彼と一緒に旅に出なければならないのだ。つらい。


 翌朝、私は以前からこっそり用意しておいた真新(まあたら)しい僧侶の服に(そで)を通した。

 ラックには、これも用意しておいた新品の道化(どうけ)の服を着せ、鼻には赤いボールをつけ、首にはアレンさんから(たく)されたペンダントをかけた。こんなに派手な格好(かっこう)なのに、それは部屋着のようにラックに馴染(なじ)んでいた。

「それでは、行ってきます」

「無理だと分かったら、すぐに帰ってきてね。今日中に帰ってきてもいいんだよ」

 アレンさんの目がきらきらしていた。近所の人たちも私たちを見送りにきてくれた。たとえ未熟な者であっても、魔王討伐(まおうとうばつ)を目指して旅をする者に礼儀(れいぎ)を尽くすのが、この世界の(なら)わしだ。教会の人たちは私たちのために祈りを(ささ)げてくれた。あの先生まで、私たちを見送りにきてくれていた。

「こんなにたくさん餞別(せんべつ)もいただいて、本当に感謝しています。大切に使います」

 私は頭を()げた。

 アレンさんは私とラックを抱き寄せようと腕を広げたけれど、ラックはバック転でそれをすり抜けて、逆立ちをしたまま、すたすたと出発してしまった。

(あし)が鳴るけど(うで)は棒♪ (ひじ)が笑ってしょうがない♪」

 (ひざ)くらいの高さから笑い声が聞こえた。

「ラック、待って!」


 こうして魔王が復活する十四年前のある朝、私とラックは旅に出た。

 十歳の僧侶と遊び人という異色(いしょく)のパーティー。

 私の胸には大きな不安とともに……いや、大きな不安しかなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ