表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
駿河血風録  作者: MIROKU
3/19



「お、おたま!」

「なんだべ?」

 玄蕃とおたまは助九郎の屋敷の庭にいた。おたまは助九郎や七郎、更には玄蕃の洗濯物を干していたのだ。

「し、下帯まで洗ってくれたのか!」

「おら、父ちゃんの下帯も洗ってたから平気だべ。玄蕃さんも遠慮しなくていいべ」

「……す、すまぬ!」

「別に頭下げなくてもいいべ、お侍さんだし。これも女の仕事だべ」

 おたまの笑顔はキラキラと輝いていた。

 彼女は七郎の下帯を洗った事に、女の喜びを見い出していた。

 そんなおたまの輝かしい笑顔に玄蕃の胸は高鳴る……

「……若いっていいですなあ」

 助九郎は屋敷の居室で、庭の玄蕃とおたまを眺めてニヤニヤしていた。

 居室には七郎も座していた。開け開いた障子の向こうで、尚も玄蕃とおたまは話しこんでいた。

「洗濯干しの邪魔をしてどうするんだ」

「いやいや若。あれは男女の立ち合いですぞ。見ているこちらも熱が入るというものです」

「そうなのか」

 七郎は無表情だ。数え年で二十を迎えた七郎は、年齢相応しからぬ落ち着きと威厳をそなえていた。

 幼い頃に父の又右衛門との兵法修行で右目を失った七郎。

 そんな七郎は感情の働きが乏しかった。だからこそ家光の小姓も務まったのだろう。

 なにしろ癇癪持ちの家光の事だ、たとえば、

 ――おい、あれだ。

 と言われて聞き返しているようでは小姓が務まらない。下手をすれば脇差しを抜いて斬りつけられてしまう。

 「あれ」を素早く理解し、家光の期待に応えられぬようでは、徳川三代将軍の側仕えなど不可能だ。

 また、家光は小姓の反応を楽しんでいるようにも思われた。

 七郎と反りが合わないのも当然だ。七郎はとにかく冷静すぎた。

「それはともかく合戦の準備とは…… 忠長様は本当にやるつもりなのか」

 増えすぎた浅間山の猿が、人里に降りてきて田畑を荒らすという。

 霊妙の地である浅間山、そこに住む猿は神猿として崇められてきた。

 しかし増えすぎたのは問題だ。訴えを起こしたのは農民だ。丹精こめて育て上げた作物を食い荒らされては、たまらない。

 だから駿河城へ訴えた。忠長は猿狩りを決意した。大納言忠長は駿河の領民のために動いたのだーー

「猿の数は」

「およそ二千と言われております」

「二千…… それを狩り尽くす合戦か」

「左様で。目覚ましい戦功を挙げたものは家臣に取り立てる、との仰せであります」

「戦功か……」

 七郎は腕組みして左の隻眼を閉じた。猿相手の戦功とは何か、猿を狩った数だろうか。戦場では首級の数が戦功となった。

「しかし、猿は手強いと思うぞ」

「そりゃ、そうです。猿は身軽ですばしっこく、刀で斬るのは難しいです。槍で突き殺すのも難しいし、ましてや弓など通じませぬ」

 助九郎も野生の猿の手強さを知っている。猿は体こそ小さいが人間の数倍の身体能力を持ち、刃物で斬りかかっても容易に避けてしまう。

「なるほど、猿を討てる武芸者を召し抱えるという事かな」

「そうかもしれませんな、忠長様も寂しいかもしれませぬ」

 助九郎は剣術指南役として直々に忠長に接している。その助九郎が言うのだ、まず間違いないだろう。

 家臣は五千人ほどだが忠長に仕えているわけではない。江戸幕府に仕えているのだ。

 駿河五十五万石の太守でありながら、真に忠長に仕えている者はいないのだ。

 その寂しさが狂気へと繋がっていくのではないか。

「ひゃあー、お助けー!」

 おたまの悲鳴が聞こえてきた。

 七郎と助九郎が視線を向ければ、猿がおたまの着物の裾をめくろうとしていた。おたまは顔を真っ赤にして裾を押さえている。

「お嫁に行けなくなっちゃうべー!」

「き、貴様あ、何をするかあ!」

 怒った玄蕃が猿を殴った。

 すると猿はおたまの裾を手放し、玄蕃に殴り返した。

 唐突に始まった玄蕃と猿の殴り合い。

 それを七郎と助九郎、更におたまが手に汗握って見守った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ