表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
駿河血風録  作者: MIROKU
19/19

19 隻眼の七郎



 助九郎の元に情報が集まる。

 いくつかの外様大名が、忠長と密かに交流しているという。

(幕府への不満ゆえだな)

 幕府は金山銀山を発見したら届け出よとしている。

 せっかく発見した金山銀山の利益を、幕府は丸々横取りしようとしているのだ。

 幕府密偵の中には、隠し金山銀山の発見のために命をかけ、そして散った者もいる。

 それにしても外様大名が裏で手を取り合うとは。その先にあるのは反乱だ。

 それを促す者もいるに違いない。

(おそらくは伊達政宗公か)

 奥州の雄、伊達政宗公にとっては泰平の世という認識はない。今は徳川幕府の力が強いという認識だ。

 強大なものを倒すには、どうすれば良いか?

 力を合わせれば良いという事を政宗公は知っている。戦国の梟雄だ。今、全国に政宗公と同等に戦える大名がいようか。

 政宗公が兵を起こせば、たちまちのうちに平和が崩れる。

 日本各地で戦火が起きる。

 この駿河もどうなるか?

 悲しいが、今の駿河では千人の兵に攻めこまれても危うい。

 駿河五十五万石、家臣となれば五千人ほどだろう。

 だが、その五千人は江戸旗本の次男三男ばかりだ。

 家にいても冷や飯食い、城勤めも兵法修行もせずに、日々を過ごしてきた者達だ。忠長に忠誠心があるわけでもない。命がけで働くとは思えない。

 また、京の内裏へ大大名が接触しようとしているという。

 政宗公や薩摩の島津だ。内裏も幕府に恨みがある。数年前に徳川の血を引く皇女が誕生している。幕府に不満があるのも当然だろう。

「となれば、どうなりますかな」

 助九郎は七郎を前にして問答する。

「諸大名の動向、内裏の不満、そして忠長様……」

 七郎は父の又右衛門から今の世の動向を聞かされている。

 又右衛門は各大名に弟子を放っていた。彼らの多くは藩の剣術指南役として登用されている。

 それゆえに藩の動向がわかる。藩内の政治状況もわかる。又右衛門の弟子達は剣術指南役であり密偵でもある。

 そうして得た膨大な情報が江戸に集まり、七郎の父の又右衛門は動かずして世間を知っていた。

「内裏の詔勅を得て忠長様が幕府打倒の兵を挙げ…… それに呼応した伊達政宗公や薩摩も起つ。外様大名も起つ。全国で幕府打倒の兵が挙がる……」

 考えたくもないが、日本中を巻きこんだ大乱になる。

 下手をすれば新たな戦国時代になるだろう。

「しかし、まだ機は熟しておりますまい」

 助九郎の見立てでは、そのような状況になるまで数年はかかるという事だった。

 だが、のんびりしてはいられない。

「俺は何をなせば良いか」

「心配無用、若にはやってもらいたい事があります」

「なんだ」

「城下に蠢く浪人どもと接触していただきたい」

 助九郎が言うには、浪人のふりをしている武士が多数いるという。

 彼らも主命を帯びて駿河に入ってきていた。

「奴らの目的はわかりませぬが、無刀取りには興味を引かれている様子」

 助九郎はニヤニヤしている。何か悪企みをしているのか。

「城下に噂を流しました。船宿にこもった浪人らを成敗したのは隻眼の七郎、その者は上泉信綱の無刀取りを習得していると」

「……ほう?」

「そして、隻眼の七郎は船宿の用心棒になったと…… それを聞いて、血の気の多い者が船宿を訪れていると、おたまからの報告です」

「な、なんだって……?」

 七郎の顔から血の気が引いていた。引きつった笑みを浮かべる今の七郎には、奇妙な愛嬌があった。

「それにしても、おたま様々でありますよ。あの娘のおかげで、駿河に入ってきた大名が次々と判明しております」

「そ、そうか……」

「いい嫁を見つけましたな」

「いや、そういうつもりはないが……」

「さて、若も目立つようにしませんと。なにせ隻眼の七郎なのですから」

「……ならば政宗公にちなんで」

 七郎は刀の鍔を取り外し、それで潰れた右目を隠す眼帯とした。

 伊達政宗は助九郎にも幕府にも快い人物ではない。

 だが七郎にとっては恩師の一人だ。

「どうだ、似合うか」

 七郎は晴れ晴れとしている。独眼竜と呼ばれた政宗公に、一歩近づけた気がした。

 今の七郎を見れば政宗公は豪快に笑ったかもしれぬ。

 ――なかなか似合うぞ、一つ目小僧。見事な独眼竜だ。

 七郎は政宗公の声を聴いたような気がした。



 数日後、船宿に浪人がやってきた。

「七郎殿と一手、手合わせ願いたい」

 浪人は槍の遣い手だった。仕官先を探して旅をしているという。

 真偽はわからないが、この浪人もまた武の深奥を探る者だ。

「いいだろう」

 と、応じた七郎は船宿の外に出た。

 両手に長短の木剣を握り、右目には眼帯をかけている。

「七郎〜……」

 船宿の女中おたまが心配そうに見ている。彼女は僅かな期間で美しくなった。

 それは七郎への秘めた思いと、玄蕃から寄せられる好意ゆえか。

 それへ七郎は笑顔を向けた。心配するなという意味だ。

 男は挑戦で、女は色恋で成長する。

 全て思いが始まりである。

 そして七郎の始まりの思いとは、父や師に近づきたいという憧れだ。

 ――無駄を全て省け。

 父、又右衛門の言葉が脳裡に蘇る。

 ――ただ一刀にて敵を仕留めるが故に一刀流というのだ。

 師事した小野忠明の言葉も思い返される。

 言葉こそ違うが二人とも同じ事を言っていた。

 勝機は一瞬、ただ一手で勝負はつくのだ。

「きぃえーい!」

 浪人は叫んで槍を構えた。

 全てを捨てた烈火の気迫だ。

 す、と七郎は一歩前に出た。そして右手の木剣を浪人に突き出した。

 浪人は七郎の木剣を槍で打ち払う。

 次の瞬間には七郎の左手が動いた。

 短い木剣の横薙ぎの一閃が、浪人の槍を打ち払った。

 そして七郎は両手の木剣を手放し、浪人の懐へ踏みこんだ。

 七郎の右足が地を這うようにして、浪人の左足を払った。

 それで体勢を崩した浪人は横倒しになった。

 僅か数秒で浪人は地に倒されて、呆気に取られて青空を見上げていた。

 刹那の一手は、後世の柔道の技である小外刈だ。

「……まいった!」

 起き上がった浪人は苦笑して敗北を認めた。

 手合わせしながら双方、傷一つ負っていない。

 これが先師、上泉信綱の目指した無刀取りの境地なのか。

「ふふっ」

 七郎もまた笑う。おたまも安心して笑顔を見せた。

 駿河の空は青く晴れ渡っている。〈了〉

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ