表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
駿河血風録  作者: MIROKU
18/19

18 全てを捨てた先


   **


 早朝、七郎は兵法修行を始めた。

 忠長が無刀取りを見たがっていると助九郎から聞かされていた。

(ただ事ではない)

 七郎は死を予感した。

 無手にて刀を握った対手を制するがゆえに、無刀取りという。

 それを証明しなければ忠長は納得すまい。

 全身全霊どころか命を捨てて挑まねばならぬ。

 正直、七郎ですらが逃げ出したい。

 川太郎に噛まれた右腕、浪人に斬られた胸元、いずれもまだ治癒していない。

 それを理由に話を引き延ばす事もできるだろうが、遅くなれば切腹を命じられるかもしれぬ。

(昔はああではなかったが)

 七郎はぼんやりと考えた。彼が江戸城で家光の小姓を務めていた頃、何度か忠長を見ている。

 恐ろしい方ではあった。信長の血を引く忠長は御神君家康公に遠ざけられていた。その容貌は信長に似ていたという。

 しかし家光よりはマシかと思わなくもない。文武に秀でていた忠長は諸大名に人気があった。

 大阪城を欲したのも、将軍の弟として西国大名ににらみを利かせたいと思ったからだ。

 それが快く思われなかった事が忠長の悲劇の始まりかもしれぬ。

 何にせよ、無刀取りを見せるとなれば命がけだ。

 ――対手の中心に踏みこむのだ。

 父の又右衛門の教えが、七郎の脳裏にこだまする。

 なるほど、対手の中心に踏みこまなければ、無刀取りの妙技も発揮できない。

 ――全ては、一刀に始まり、一刀に終わる。

 師事した小野忠明の言葉も思い返された。

 そう、刃を手にした勝負は一瞬で終わるのだ。

 それは無刀取りも例外ではない。

 七郎は呼吸を整えると、道着を巻きつけた庭木に向かって、ゆっくりと技をしかけた。

 それは後世の柔道における背負投の型だった。

 柔よく剛を制す、それを体現した豪快かつ華麗な技だ。

(全て捨てるのだ七郎)

 己を叱咤しながら、七郎は打ちこみを繰り返した。

 忠長と対面する時は死を覚悟せねばならぬ。

 恐怖もある。忠長の兵法は助九郎以上という。

 自分が一刀で斬られて果てるかもしれぬ。それだけならば、まだ良い。父や先師の名に泥を塗るわけにはいかない。

 消え入りそうな重圧の中で、七郎は全てを捨てる覚悟を決めた。

「――は!」

 七郎は疾風のごとく技をしかけた。

 手にした帯が引き絞られ、庭木が微かにミシリと鳴る。

 全てを捨てた先に明日があるのだ。

 そして満足できる死があるに違いない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ