表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/16

情報の真偽について思うこと

 情報はどれだけあっても構わない。

 それが事実であり、誰かの主観によって曲げられたものでなければ。


 けれど、僕が手に入れられる情報は基本的には『誰かが聞いたり見たり書いたり話したりしたもの』でしかない。一次情報を得ようと思ったら生活をすべてそのために変更するしかない。それは実際、難しい。


 そうなると、『誰から得た情報か』というのは常に意識したいところだ。


 信頼できる人物からの情報はそれなりに高い確度の情報だろうし、信頼できない人物からの情報はねじ曲がって本来の情報とは違う解釈になっていたりするだろう。


 でも、『信頼できる人物』を決めているのは結局自分自身が『信じたいと思うことを言っている人を、信じているだけ』とも考えられる。誰かの話を妄信することは自分の考えを捨てることであり、思考停止だと思う。


 そうなると、得るべき情報とは伝聞の情報ではなく、『データ』や『証拠』レベルの情報でなければいけない。最初の話に戻ってしまうけれど、いまの生活を変えることはできない以上、これは難しいということになってしまう。少なくとも、「いま」は。


 本気でこの問題に取り組むなら、いまの生活を捨てなければいけないだろう。そうしなければ、誰かの考えを変えられるような話ができるようになるとは思えない。ぶっ飛んだ話を説き伏せ、冷静に、妥当性のある話を伝えるためには、本気で挑まなければいけないだろうと思う。


 そのためには。


 生活を変えられるだけの原資を稼ぎ、自由を獲得する。


 これが、いま考えられる方法だ。


 その準備をしている間は、自分の考えを深めていく時間に充てる。

 まずはそこからか。。。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ