表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

フェイスブックで見た、彼女の書き込み

 皆さんはフェイスブックを使っているだろうか。僕は最近、ようやくフェイスブックをまともに使うようになったばかりだ。それまではただ登録していただけだったけれど、周囲の人たちも自然とフェイスブックを使ってコミュニケーションをしているのを見て、これはちゃんと使わなければと思うようになった。


 しばらくやっているとずいぶん昔に仲の良かった友人にも再会できた。僕とはまったく別の場所で暮らす彼女は二児の母で、息子さんと一緒に写っている写真が彼女のタイムラインをにぎわしていた。


 ああ、平和に暮らしているんだなと、ほのぼのとタイムラインを目にするたびに朗らかな気持ちになっていた。


 けれど、最近の彼女のタイムラインには気になる言葉が多くなってきた。それはすなわち、『国会』『共謀罪』『国民は怒っているんだ!』という言葉。つまり、非常に政治的なコメントだ。


 政治的なコメント自体が問題だとは思っていない。僕らは日本国民であって、国政や地域政治に興味を持つのは当然のことだと考えている。でも、彼女のコメントはどこか視野狭窄というか、『自分が感じたことがすべて』と感じているかのようなコメントが目立つ。


 本当にそうなんだろうか。


 物事というのは複数の側面を持っており、一面から決めつけるというのは危険だと僕は感じる。


 でも、それをフェイスブックで彼女に言うべきなんだろうか。


 確かに友人だけれど、最後に彼女に会ったのは10年も前のことだ。彼女と僕はいろいろイベントを一緒にやっていたから、名前くらいは憶えていてくれると思うけれど、顔はもう忘れられているかもしれない。


 いきなり彼女のタイムラインに『いや、その考えは偏っているんだよ』と書いて、僕の考えをいろいろ伝えようとしたところで、果たして伝わるんだろうか。きっと、伝わることはないんだろうと思う。


 それでも、このまま何も言わず彼女のタイムラインをただ眺めていることも出来そうもない。


 だからまずは、自分自身の考えをアップデートしなければ。


 もし彼女が間違った道へ進もうとしているとき、なにか力になれる自分でいられればと思うから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ