表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

フードを被った現代人

作者: 井上達也

 僕の頭上を、電気で動く長方形の物体が、ガタンゴトンと大きな音を立てて通り過ぎた。

 

 薄暗く、天井が低い。そして、道の端っこには黒く、何本も足があるような生き物がカサカサと動いている。


 僕は、パーカーのフードを頭に被り、両手をポケットに手を突っ込んで、そのまま高架下のトンネルを歩いた。


 高架下のトンネルを抜けると、そこには沢山の人が歩いている。僕は、一度立ち止まってその人の流れを観察した。ある人は、腕を振って元気に歩き、ある人は恋人と手を繋いで歩き、ある人は、俯いて歩いていた。


 僕は、再び歩き始め、その人たちの流れを横切るようにして歩き始めた。

 

 横切っている途中、男が僕にぶつかった。


「おい、痛えじゃねぇか! 」


 男は、激昂し、僕の胸ぐらを掴んだ。


 僕は、じっと彼の目を見た。


 男は、最初のうちはイラついていたが、僕の目を暫く見ていると、怒りが治ったのか、胸ぐらを掴んでいた手を離して、その手をポケットにしまった。


「き、気をつけろよ」


 男は、捨て台詞を吐いて、人の波に消えていった。僕は、暫くその場に呆然と立っていたが、人の波に乗っている人たちからの冷たい視線を感じたので、また再び歩き始めた。


 人の波を抜けると、今度は目の前に大きな道路が現れた。


 右から左に、左から右に車が流れていた。反対側に渡りたいと思った僕は、左右を見回して横断歩道を探した。


 不思議なことに、横断歩道が見つからなかった。ここの人たちは、どうやって反対側に渡るのだろうか。反対側に人がいないわけではない。人は歩いている。お店だってたくさんある。


 すると、僕のとなりから、反対側に向かって歩き始めた女が現れた。


 僕は、驚いたが、僕の驚きなど見向きもせず、女は道路の反対側に向かって歩き始めた。


 車は、相変わらずビュンビュンと通り過ぎている。僕は、きっと女は渡りきれないだろうと思った。


 しかし、驚いたことに女が歩いている目の前を車が通りすぎるものの、女に車が当たる気配はない。まるで、車が女を避けているようである。


 しばらくして、女は反対側についた。そして、何もなかったかのように反対側の道を歩き始めた。


 僕は、開いた口が暫く塞がらなかった。右手を使って、口を塞いだ。


 そして、もう一度左右を見回した。すると、驚いたことに横断歩道が見つかった。しかし、少し遠かった。さきほどの女のように渡るのも良いと思ったが、僕にはリスクが高いと思ったため、遠回りをして横断歩道まであることにした。


 ポケットからイヤホンを取り出し、両耳にはめて、音楽プレイヤーの再生ボタンを押した。

 

 両耳が、音楽で満たされた。僕は、気分が高まって、遠い道も気分良く歩けると思った。


 少し、大きな音がしたと思ったが、僕は気にせずそのまま歩いた。僕の目の前にいる人たちは、僕の後ろ側で起こっている光景に目を奪われていた。


 横断歩道の前にたどり着き、信号が青になるのを待った。


 信号が青になり、渡ろうとすると、サイレンをけたたましく鳴らして、救急車が目の前を通った。イヤホン越しにも、その音は大きなものだった。


 僕は、一瞬立ち止まった。救急車が通りすぎると僕は、ふたたび歩き始めた。


 反対側に渡り暫く歩いていると、僕は肩を叩かれた。


「ちょっといいかな」


 後ろを振り向くと、二人の警察官が立っていた。


 僕は一瞬後ずさりをしたが、そのまま僕は逮捕された。警察官の人たちは、本部に「逮捕した」 との連絡をし、その後、僕はパトカーに乗せられた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ