表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
古書店「怪奇庫」の奇怪な日常  作者: 暇崎ルア
第1章 『異物』の怪
1/67

考え事をしながら慣れない道は歩くなかれ

事務的お知らせ

カクヨムで投稿していた連作短編ですが、ネトコン13参加のためこちらでも掲載させていただきます。

カクヨム版から改めて一部シーンなどを加筆修正させていただくこともございますので、ご了承ください。


この作品について

作者の「好き」と「性癖」を詰めた連作短編ホラーです!

男男バディ×ホラーがお好きな方はぜひお読みください!

 西宮龍之介がその古書店にたどり着いたのは、完全に偶然だった。西宮一人では、辺鄙な場所にある古書店などたどり着けるはずがなかったし、わかるはずもなかっただろう。

 九月を過ぎ、湿っぽい夏の暑さが少しずつ抜けてきたころである。


 神田は神保町、東京でも有数の古書店街の路地裏で西宮は立ち尽くしたり、右往左往したりしていた。

 西宮の職場は神保町の大通りにある印刷所である。同じ通りに並ぶ蕎麦屋で昼食を食べ終え、暖簾を出てからが事の始まりであった。いつもは聞こえない大勢の甲高い声が、蕎麦屋より少し離れた方角からしたのである。

 声のする方に行くと、プラカードを持った少年たちが何十人も並んで行進をする光景が見えた。

 彼らから一歩離れた場所で野次馬の話が漏れ聞こえてくる。

「見ろ、波川書店の丁稚たちだ」

「まあ、あんなに大勢で!」

「何でも七十人以上はいるそうだよ」

「あそこもなかなか過酷だと聞くからなあ」

どうやら、職場の労働環境改善を求めた丁稚の少年たちがストライキを起こしているようだ。

 ——みんな、僕より若いのにすごいなあ。

 少年たちの身を案じながらぼんやり歩いていたのが仇になった。いつもは通ることのない裏通りに迷い込んでいたのである。

「どこだっけ、ここ……?」

 職場のある神保町だが、そこに務め始めたのもつい最近なの地理的にまだまだ詳しくはない。元来方向音痴であることも災いし、西宮はあっという間に迷い込んだ。

「大通り、大通り……」

 呪文のように呟きながら、十字路をさまよう。歩けど歩けど似たような景色ばかりで、まるで迷路のようだ。

「ダメだ……」

 いつもなら大したことのない革靴を履いた足が重く感じ、とうとう立ち止まってしまった。時刻は十三時五分前。そろそろ戻らなくてはならない。

 ——どこかで道を聞こうか。

 そう思った矢先、眼前で妙な看板を見つけた。


『怪奇庫』

 

「かいき、こ……?」

 そこのさらに左手を行けば、ますます大通りから離れてしまいそうな一角である。

 白塗りに黒文字という地味な配色の看板にはその三文字だけが表記されていた。

 店自体は、一見するとこじんまりとした民家に見える。ペンキがまだつやつやとしている看板を見ると、そこまで古い店でもないのだろう。

 ——何の店なんだろう。

 好奇心が身体を動かし、思わず入口である引き戸に手をかけた。

 蓬髪の男と目があったのはそのときだ。

 擦りガラス一枚隔てた向こう、よもぎの葉のように長く伸びた髪を乱した男が西宮の目をじっと見つめていた。文字通り、穴が空きそうなほど。

 顔から少し下に目をやると、着ている和服の襟からはやせ細った鎖骨が覗いている。

「うわっ」

 驚いた西宮の身体が後ろにのけぞる。まさか人が目の前にいるとは思ってもいなかった。

 はやる心臓を落ち着かせ、もう一度戸口を見たら男の姿はどこにもいなくなっていた。

 暇を持て余した店主が外の景色を見ていたのだろうか? 何もあそこまで顔を近づけなくてもいいだろうと思ったが、近眼なのかもしれない。

 ——そろそろ戻らないとな。

 苦笑を漏らし、店から離れる。散々迷った十字路だったが、通りを闊歩していたパナマ帽の紳士に道を聞いて抜け出せた。職場に戻るまで、「怪奇庫」にいた男の瞳が雀色をしていたことが頭の片隅に残っていた。

 ようやく男のことを忘れられたのは、昼休憩から十分も遅刻したことで、上司から油を搾られたときであった。

 

「お先に失礼しまあす」

 まだ残って作業をしている先輩や上司たちに声をかけ、西宮は職場を出た。

 いつもなら一仕事終えた爽快感とともに国鉄に乗り、下宿先がある本郷まで一直線なのだが、その日だけは違った。

 西宮は、昼間ひどい目にあった裏通りへと舞い戻っていた。

 いくら方向音痴とはいえ、一度通った道はちゃんと覚えている。目的地までたどり着くのにさほどの苦労はかからなかった。

「……ふう」

 擦りガラスの戸の前で、一度深呼吸する。

「怪奇庫」。一体何の店なのか、職務中も気になって仕方がなかったのである。

 恐る恐るガラスの向こうに目を凝らしたが、昼間の男はいなかった。あれは、客がおらず暇を持て余した店主が外の景色を眺めていただけなのだろう。

「ごめんくださーい」

 擦りガラスの引き戸をガラガラと開ける。入って最初に目についたのは、店内の壁をぐるりと覆う本棚。

 ――なんだ、古書店か。

 拍子抜けしたような感覚で、息をついた。「怪奇庫」などと言うから、奇々怪々な品々が並ぶ骨董品店のようなものを思い浮かべていたのだが。

 裸電球一つしかぶら下がっていない店内は昼間でも薄暗かった。夜になれば、字も読めないぐらい暗くなってしまいそうだ。

 ――古書店としては致命的なんじゃないか?

 西宮が勝手に推測したときだった。

 

「いらっしゃい」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ